受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

コロナに入って在宅が多くなり、何か一つ資格をとってみようかと最初は社労士をとろうと思いましたが、学歴の面で条件が合わず、行政書士に合格すると受験資格ができることがわかり勉強し始めました。勉強進めていくうちに、段々と興味が行政書士のほうがメインになってきました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

2回目の受験の時、YouTubeの動画で豊村講師の明るい授業にひかれて、記述の講座をとったのですが、すごく分かりやすいと思い、3回目のときは豊村講師にお世話になろうと思いました。法律の固いイメージがなく楽しい雰囲気がいいと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

1.2回目の反省からとにかく、過去問と条文を頑張ろうと思いました。テキストと過去問を1周してからは、まずは過去問中心に演習をこなして行きました。

間違えた問題は、最初付箋を貼っていたのですが直前期から、100円均一で買った色つきのポイントシール(丸型のシール)を使い、よく間違える問題を赤、合ってたけど勘だったを黄色、次出たら間違えるかもを白、この問題は多分大丈夫は青、もう見なくていい問題は緑、というふうにビジュアル的に理解度がわかるようにしました。

六法は、過去問が掲載されているものを使い、同じようにポイントシールを貼り、該当の条文箇所にも一回り小さいシールを貼りました。

理解度を可視化していったのが、功を奏したと思います。

直前期の9月にコロナになり、模試を組んでいたのができなくなりました。10日くらい寝込んだ時にもうだめかもとおもいましたが諦めずに、模試をやるか、過去問と条文をやり込むかというところで後者を選びました。この選択は正しかったと思います。

超直前期は有給をとり、毎日13時〜16時を使って、過去問を決めた手順で解く演習をして間違えた箇所を徹底して復習することをやり込みました。

今回の試験は憲法が難しいと言われてましたが、解く順番をかなり後ろに設定していたのはラッキーでした。

総合講義のご感想・ご利用方法

5月までに一周しましょうと、締め切りを設けてくださっていたのがまず良かったです。とても面白い授業内容ながら、1年あるから、と思ってしまい3月くらいまで授業1コマ問題1問のようなペースでやっていましたが、「5月までに一周」という言葉が頭の中にずっと残っていて、4月にエンジンがかかりはじめることができました。

豊村先生の授業で一番良かったのは、時折だすクイズ「せーの!」という呼びかけで答えさせるやつです。

あれを口に出して一緒にいうことを必ず、うろ覚えでもやったのが知識の定着に繋がったと思います。

1回目、2回目の受験のときには手が回らなかった会社法も、理解できるようになり、3問とれたのは、今年は憲法が難しかった分、良かったと思います。確か、もうここまでにしておこうと思った最後に聴いた講義の箇所が問題として出て、ラッキーでした。

とんがりカッコや、新しい語句を赤で囲んで、緑のマーカーで定義に線を引く方法などは、なんとなくやっていたライン引きをルール化することで、格段にテキストが見やすくなりました。この習慣は普段の読書や、仕事の時にも同じことをやるようになるくらい、自分の中にメソッドとして確立されました。

短答過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問を解く際、ポイントが簡潔にまとまっていてわかりやすかったです。

一本一本が短時間で、苦なく取り組むことができました。

二度と出ませんとか、復習する必要はありません、と言われてた問題もつい逆らってやってしまっていたのですが、やっぱりやんなくて良かったかなといまでは思います笑。

過去問の平成19年あたりとか、そのあたりの問題も参照としてだしていたので、見比べたりしたのは、力がついた要因になったと思います。

試験センターの裏事情や悪口も段々、拍車がかかってきて、それはそれで面白かったです。解答速報会でも言ってらしたのには笑いました。

記述過去問解説講座のご感想・ご利用方法

実はこちらの問題集は一周しかしてなくて、今年の記述が過去のリメイクと知った時にやっておけば良かった!!と後悔しました。一度出た問題は出ないだろうと完全にたかをくくってしまい、時間もなく、取り組むことができなかったです。

しかしながら、記述80の問題と合わせて、田島先生の条文講座のテキストに、切り取って該当箇所に貼ることをしていたので、あまり聞かなかったのですが、書き込みをしてたので、直前期に何度かそれを見返したのは良かったと思います。おそらく今年は採点基準が厳しくはなかったのかなと思うのですが、救われました。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

8月頃から利用をはじめて、知識の整理にかなり役立ちました。

テキストは別の形で利用し、田島先生の講義内容は、直接自分の使っている六法に書き込んでいきました。問題集でつまづいたところは、講義を聴き直したり、苦手な分野をまとめて聞いたりしました。行政法は流れで全体の条文を把握するのに非常に役立ちました。時々説明の際に田島先生の知人のお話や、実体験に基づく話が非常に分かりやすかったです。また、時々入る雑談がホッと息をつけて良かったです。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

対立構造によって色分けしていくやり方が新鮮で、そんな風に文章を読んだことがなかったので、読解力の向上にかなり役立ちました。直前期の9月頃からスタートして、1日1問のペースで解いていきました。昨年度受験した際もやっていたので、2冊持っていて、すでに解説が書き込んでいるものがあったので、じっくり解説を聴き込むことができました。本番は焦りがあり急に文章が入ってこなくなる瞬間があったのですが、落ち着いて色分けをしたのが功を奏し、3問正解出来ました。やって良かったと思います。

『択一式対策完成への問題』解説講座のご感想・ご利用方法

これは3周させましたが、過去問の隙間が埋めれてとても良かったです。司法試験の問題を解く時は、なぜかちょっと緊張しましたが、豊村先生の解説がわかりやすく、つまづくことはなかったです。

こちらもジグザグ方式のタイミングで組み込んでやっていきました。民法が7問とれたのは問題演習を過去問とこの問題周に絞って繰り返したことが大きな要因だったと思います。

分量がちょうど良かったです。

こちらも前述のポイントシールを使用して赤と黄色のシールを重点的に復習していきました。憲法に自信がなく、そちらの講座も追加しようかと思ったのですが、これは思いとどまりました。民法に絞ったのは結果よかったです。

模擬試験のご感想・ご利用方法

非常に後悔してるのが、模擬試験ができなかったこと。9月にやろうと決めていましたが、コロナにかかってしまい、学習プランが狂ってしまった。LECの模試も申し込んでましたが、キャンセルしてしまいました。

解説がかなりの時間だったのでどのタイミングで取り組むか迷ってましたが、悪い結果で構わないから、お盆休みなど使って8月にやればよかったと思います。

10月に入って、常に次の土曜か日曜でやろうかどうか迷いましたが、今までやったことを繰り返して、模技は過去問でやることにしました。

ただ、せっかくだからやりたかったなあと思っています。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

2回目の受験の時か、アガルートの存在を知ったのですが、受講料が経済的に無理かなと思い、受けませんでした。

全額返金制度を知り、絶対受かって取り返すことを誓って貯金を崩しました。

「机に明細書を貼って、絶対に取り返しましょう!」という提案に乗っかり、超直前期は机のど真ん中と目と同じ高さに張り替えて頑張りました。

受かって本当に嬉しいです!!