合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

独立して働きたいという気持ちから、資格取得を目指したのがきっかけです。また、今までに行政書士の資格のように合格率が低い資格を取得したことがなかったので、資格を取得して自分に自信を付けたいという所もあります。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

受験一回目は、独学で勉強をして不合格だったので、次は絶対に合格出来るようにネットやYouTubeで色々調べました。そんな中で講師の豊村先生の評判が高かったので、アガルートアカデミーの講座を受講しました。

合格体験記・学習上の工夫

自宅に送られてきた教材の量をみて、学習スケジュールをたてないとスムーズに学習出来ないと考え、計画をたてて学習すること意識していました。学習の進みに遅れなどがでたらスケジュールを見直したりをして修正していました。特に初めての教材の一周目は、なかなか思うように勉強が進まないときがあったりで何度もスケジュールは修正しました。また、一年目の独学の時は、トータル1,000時間勉強するという目標をたてて、その目標は達成しましたが試験は不合格でした。

今回アカデミーアカデミー講座を進めるにあたっては、何時間勉強する、というよりは何の教材をどれだけ学習するというところに重点を置いていました。

特に多く力を入れたのが、総合講義のテキストの学習でした。基本的なものから細かい所まで、豊村先生の講座では一つ一つ丁寧に解説していたので、内容が理解でき、試験のときまで頭に記憶することができたのだと思います。

実際に、今回の試験の記述式の問題を解いたときに、豊村先生の講義の中で話していたことを覚えていたおかげで論点を間違えることなく書くことができました。判例一つにしても、独学のときとは全然違う知識の広がりと深さを身につけることが出来ました。

総合講義のご感想・ご利用方法

担当の豊村先生の講座は非常にわかりやすく、難しいところも客観的な目線で話してくれるのでとても良かったです。一つ一つの事案に対してわかりやすく、時には面白い例えで教えてくださるので楽しく学習することができました。繰り返しの学習をしていく中でも、飽きることなく理解を深めることが出来たのは、豊村先生の講座だからだと思います。

また、講座の動画時間が無理なく見れる長さに区切られているところも良かったです。「今日はこのチャプターをやり切る!」という目標をたてて、その日の学習を乗り切ることができました。

また、テーマに沿って重要度が分けられているので、メリハリをつけて学べました。全体では、「憲法」「行政法」「民法」を重点的に学習しました。この三科目は、特に試験において、学習した分だけ点数が伸びると思ったからです。

次に、足切りがある一般知識に力を入れました。一年目は、一般知識の足ぎりをくらい悔しい思いをしたので、今回は14問中9問も取ることができ、本当に嬉しかったです。今回の試験で一般知識も足ぎりにあわず試験も合格することが出来たのは、豊村先生の講座で繰り返し学習をすることが出来たおかげだと思っています。

短答過去問集のご感想・ご利用方法

短答過去問集は、総合講義と他資格セレクト問題集をしっかりやった後に、知識の確認としてやりました。重要度Aの問題を中心に学習しましたが、重要度が記載されているので、メリハリのある学習が出来ました。実際の試験での形式と同じ五肢択一なので、試験の感じに慣れるという感じも良かったです。

重要な所はペンを引いたりと後で復習出来るようにしていました。また、「令和4年度全科目」は、問題を解くだけでなく、模試のように使い解く時間も計ることが出来ました。

記述過去問集のご感想・ご利用方法

記述過去問集は、実際の試験問題の記述の採点のような配点の目安があるのが良かったです。これにより、解けなかった問題でも何処がダメだったか分かるからです。また、問われている問題は基本的なものが多いので、択一の復習にもなり、記述の問題をやりながら択一のレベルも上がっていったと思います。

また、解答の作成手順が解説にあるので、解答へのテクニックも学ぶことが出来ました。今回の試験の合否は、記述の採点次第だったので本番でしっかり点数が取れることができ本当に良かったです。

総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法

総まくり択一1000肢攻略講座は、電車移動のちょっとした時間など、隙間時間に活用できて良かったです。

初めの一周は、全体を通して問題に慣れたかったので、あまり時間をかけずに解きました。二周目は、マーカーペンを使いながら、解説のポイントを押さえるようにしました。問題の解説は詳しく書いてあるので、全部を理解するのではなくキーワードを拾うことが大事なのかと思います。

また、目次で分野別にページ数が書いてあるので、自分の苦手な分野を中心に学習することができました。他資格の問題が入っているので、知識の幅を広げるには良いのかと思います。

総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法

総まくり記述80問攻略講座は、ある程度知識が定着したと思ってから取り組みました。しかし、実際解いてみると、キーワードが分かってもなかなか文章に出来なかったり、論点が違っていたりと、まだまだ知識がうる覚えだと実感させられました。

記述対策でいうと、こちらの教材を一通り終えた後に記述過去問集をしました。この2つを取り組めたことで書く力も付けることができ、本番での記述も書くことが出来たのかと思います。また、記述過去問集と同じように、この教材を解くことで、記述対策と同時に、択一の知識の向上にもなると思います。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

逐条ローラーインプット講座は、講座を観る前と後では条文の見え方が全然違って見えました。この講座がなければ条文の意味を理解するのは出来なかったと思います。田島先生の講座では身近な例えや面白い話も交えたりと難しく見えてた条文も理解できて、「この条文はこういう意味だったのか」と、いくつも発見することができました。

テキストだけでなく、六法にもメモやマーカーを入れることで、後で復習するときに役に立ちました。また、民法は条文数が多いので講座を観るのに時間はかかりますが、講座を観るのと観ないのでは条文の理解度が全然違うと思います。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

文章理解対策講座を取り組んだことで、文章理解をテクニックありきではなく、しっかり内容を読んで理解することが大事なんだと学びました。

講座を進めていくうちに、文章を読むことにも慣れていきました。結果的に、本試験では文章理解は全問正解することができました。自分の中で文章理解は、「全問正解するくらいじゃなきゃダメだ」と思って、プレッシャーを感じていたので、全問正解出来て本当に嬉しく思います。

また、一つ一つの講座動画を観ていくと、「こんな風に文章の型が作られているのか」と学びと同時に文章理解への興味も湧いてきて楽しかったです。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は、全体的に難しく点数は合格点には程遠かったので、マズイと焦りました。特に、行政法と一般知識の点数が悪かったので、模試の復習をした後に、総合講義の重要部分を一通り見直しました。模試の点数が悪かったことで、今後の勉強方法も考えさせられ、その後の勉強にも真剣に取り組むことができました。

また、模試をした時は、筆記用具や時計や開始時刻を本番と同じようにしました。本番を想定して取り組むことで、一つの問題に掛けられる時間や解く順番が掴めるのかと思います。

本試験では、1番最初に解く科目が上手くいくかが大事だと思いますが、他の市販の模試も受けてみて、私は、最初に解く科目を1番とっかかりやすい「行政法」に決めて本試験に臨みました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

豊村先生と田島先生のユーモアかつ的確な講座、林先生のFacebookでのグループのおかげで合格できました。本当にありがとうございました。