合格者の声|独学では絶対に乗り越えられませんでした 深野木 健太さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
合格者インタビュー
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
行政書士試験を目指した理由・契機
私は現在保険業界で働いております。業界は日本の少子高齢の影響を大きくうけるため、今後の事業縮小は避けられないといわれておりました。将来が不安な中で、何か生涯役に立つ資格やスキルを身につけたいと色々調べていたところ、独立するための資格として行政書士があることを知ったことがきっかけでした。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
資格勉強を始めた1年目は独学で勉強をしておりました。インプットについては、市販のテキストとYouTubeを利用しておりましたが、YouTubeの講義においては、アガルート専任講師である豊村講師の説明が非常に分かりやすく、繰り返し聞くことが辛く感じなかったため、1年目に試験に落ちた場合はアガルート様にお世話なろうと決めておりました。
合格体験記・学習上の工夫
私は2回目の試験で合格しました。2年目は仕事とのバランスもあり、あまり大きく時間を確保できる見込みがなかったため、時間をかけるテキストと割り切って着手しないテキストに分けました。
1年目の学習では市販の問題集と過去問を中心とした学習をしており、条文は問題と解説で出てきた部分だけを覚えておりました。試験を受けた結果、覚えている範囲や条文が少なすぎることが課題だと感じました。そのため、問題集の周回は当然ですが、並行してテキストの熟読、関連する条文を毎回読み込むようにして、それぞれの単元の知識を深めるように心がけました。
特に行政法については、地方自治法以外は丸暗記するレベルまでやりこむ必要があると感じたため、隙間時間はとにかく行政法の条文を読み込みました。手続法・不服審査法・訴訟法については、似ている表現の箇所は、セットで読み込むことで覚えやすくしました。準用についても、過去問で何度も出題されているため、条文の準用箇所も手を抜かずに早めに着手して知識の定着をはかりました。
民法については、1年目は全ての単元を満遍なく学習していたことが敗因だと気づいたため、問題を通して正答率が低いところ、悩んで回答しているところをあぶりだし、自分自身の弱点をひたすらに追い込みをかけました。弱点単元はテキスト・条文・問題集を得意な単元の倍以上やると自分ルールを決めて、トレーニングと思ってひたすらやりこみました。
総合講義のご感想・ご利用方法
どの動画も単元ごとに区切られており、短いスキマのような時間でも1単元だけ視聴することができるため非常に便利でした。またどの単元もかなり細かく丁寧に解説がされており、分かりにくい箇所はほとんどありませんでした。分からなかった箇所も、周回して問題を解いて戻ってくると、説明の意味が理解できるようになっていました。
全ての動画の再生時間を合算するとかなりのボリュームとなりますが、動画は倍速再生することができるため、私は最初からずっと倍速で視聴して効率よくインプット講義を進めることができました。
講義の中で重要な箇所はメモをとるように指示していただいたため、メモの取り忘れもありませんでした。
また記述問題集にある判例・条文とは別で講義の中で出題が予想がされる判例・条文については、個別で覚えるように解説していただいたのも凄く助かりました。
記述予想いただいた箇所については、全てまとめて記述問題集とは別でやりこむことで自分自身の自身に繋げることができました。
テキストについては、紙媒体のみでなく、タブレット端末でも読むことができたため、出先、移動中、食事中等に自分が苦手とする箇所をインプットができたので、学習を効率よく進めることができました。
短答過去問集のご感想・ご利用方法
アガルートにお世話になる前の年に過去問自体はかなりやりこんでいたので、再度深入りする必要はないかと思いほとんど着手することはありませんでした。
テキストは問題集と解説が分かりやすくセットになっており、問題の次ページに解説が記載されていてテキスト自体も小さく、会社や出先に持ち運びやすかったので、出先の空いた時間に少しずつ復習として活用していました。
過去問の中でもCランクのような問題は「分からなくていい」と説明もあり、力を入れるべき箇所とのメリハリをつけて学習ができました。
記述過去問集のご感想・ご利用方法
2024年現在までは過去問と全く同じ問われ方をした記述問題はないという情報自体があったことと、私の学習時間に限りがあったこともあり、そこまで深入りして本テキストでの学習はおこないませんでした。
ただ、記述ででている単元や傾向を知ることは非常に大事であると思ったので、一旦目を通して単元の傾向を理解して個人的な予想を立てたりするために活用したりしました。本テキストでは学習をしたというより、傾向と対策をつかむために活用させていただきました。
総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法
総まくり問題をスタートした時点で、択一問題についてはある程度の知識がついておりました。そのため問題を解いてから解説動画を視聴するオーソドックスなやり方をせず、問題と解説動画を切り離して、机に向かって学習する際はひたすらに問題を解いてテキストの解説を読み、全く迷わず正解した問題は2回以上解かないようにして効率よく周回するように心がけました。
解説動画については、出先や仕事の休憩時間に纏めて視聴して知識の再確認として活用しました。全体を通して6~7割ほどはすぐに理解できたので、残りの瞬発で答えれなかった箇所だけをあぶりだして、何度も学習するようにしました。
総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法
私は記述対策自体は8月下旬からスタートしましたが、とにかく苦手だったので学習自体することに大きな抵抗がありました。ですが、記述の配点は決して無視できるものではありませんでした。
講義の中で記述問題との向き合い方や丁寧な解説を聞いていくうちにキーワードだけでも書けるようになり、記述の文章として繋がっていくことに喜びを感じて、最終的に記述の問題集を15周してしまったことは忘れません。
解説では別の角度からも問われる可能性があることも説明いただき、問題集自体は80問ではありましたが、テキストの解説も含めると100問以上の対策になっていると感じました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
アガルートについている模擬試験自体は1回だけでしたが、貴重な1回でした。試験と同じ曜日の同じ時間で受けました。時間内(見直しのことも考えて2時間30分以内)に終わることができるか?初見の問題に対して対応できるか?等のチェックに活用させていただきました。
アガルートの模試を受けたあと、豊村講師が他社の模試も受けてみることを推奨されていましたので、他社の模試も何度か受けることで、試験時間のイメージと解き方のルーティン作りをすることができて、試験本番の空気づくりに役立てることができました。
また他社の模試との大きな違いは解説のボリューム感でした。アガルートでは一問ずつ丁寧な解説があり、疑問が残ったまま終わることはないかと思われます。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
8か月間お世話になりました!
ここまで分かりやすくて、聞きやすい講義は私はないと思います。独学では絶対に乗り越えられませんでした。感謝しかありません。本当にありがとうございました。