受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

大学は法学部ではありませんが、法律系の講義もいくつかありました。法律の勉強が面白いと感じたものの、法学部ではないため、大学の講義では直接法律そのものを学ぶ機会はあまり多くはなかったです。法律をもっと学んでみたいという気持ちから、行政書士試験の受験を決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

アガルートだけでなく、他社も含め、いくつかのサンプル講義を試聴しました。豊村講師の解説やテキストにこまめに書き込んでいくスタイルに圧倒的な分かりやすさを感じ、受講を決めました。実際、とても分かりやすく、そして面白かったです。

合格体験記・学習上の工夫

初学者だったため、特別に何か自分で計画を立てたりはせず、豊村講師のガイダンス通りに進めました。

最初は完璧に理解できなくても、民法→行政法→憲法→会社法の順番で講義と過去問を一周しました。一周目は覚えることを目的とはせず、ただ試験内容を理解し、ひたすらインプットするだけでした。

その後、民法と行政法に重点を置き、講義やテキスト読み込みと過去問題集を繰り返して、理解を深め、知識として定着させるようにしました。この頃からアウトプットする勉強も取り入れていきました。

また憲法は1番好きな科目でしたので、勉強に少し飽きた時に講義やテキストを見ておりました。そうすることで、メリハリのある勉強ができたと思います。

一方で、最も苦手意識があり、出題数も少ない商法・会社法はどうしても後回しになってしまいました。民法、行政法、憲法だけでも覚えなければいけない量が膨大だったため、なかなか時間を割くことができませんでした。それでも捨てるのは勿体無いと思い、直前期になってから重要な箇所に絞って学習しました。繰り返しの学習はできませんでしたが、直前期の学習だった為、試験まで比較的忘れずにいられたかと思います。

一般知識に関しては、豊村講師の政経社の動画と田島講師の時事テーマ対策の講義で勉強しました。

総合講義のご感想・ご利用方法

感想としては、非常に分かりやすい講義の一言に尽きます。テキストを画面に写しながら、マーカーを引いたり、補足の書き込みをしたりと、視覚的にも覚えやすい方法でした。括弧の使い方についてもテキストを後から読み返した時に、分かりやすかったです。

また豊村講師の講義は面白く、最後まで飽きることなく続けることができました。重要度もテキストの記載通りではなく、より細かく分けてくださるので、AAの時は集中力を高めて取り組むことができました。そして、オンライン講義の中でもたくさんの問いかけを挟んでくれるので、参加型のように感じられました。

利用方法としては、動画を視聴しながら、自分のテキストに書き込んでいきました。できるだけ分散しないで、テキスト1つに纏めたかった為、ノートは作成しておらず、余白に書ききれない部分は付箋を貼ったり、ルーズリーフを該当ページに挟んだりしました。テキスト自体も余白多めで書き込みしやすかったです。また記述マークや暗記マークのページにはポストイットを貼り、記述対策時にスムーズに見つかるようにしました。

またテキストの随所にまとめられた表が掲載されており、とても便利でした。例えば、処分性の有無の表等、直前期の隙間時間の学習に役立てることができました。

短答過去問解説講座のご感想・ご利用方法

講義が一区切りしたら、その内容に該当する過去問を解きました。まとめて解くと、忘れてしまうため、こまめに解くようにしました。

その後、解説動画を視聴してから、再び同じ箇所のテキストに戻って、六法を使いながら復習するようにしました。最初の頃は、講義では分かったつもりでいても、いざ問題を解いてみると、分からないことばかりでした。

しかし勉強が進むにつれて、問題文もスムーズに理解できるようになり、まるバツだけでなく、バツならどこがどのように違うのか、解説を自分で説明できるように解いていきました。

また解説動画では、六法を頻繁に使うので、条文に親しみやすくなりました。この解説動画のお陰で、六法を引く癖がつきました。

記述過去問解説講座のご感想・ご利用方法

記述対策を始めたのは夏以降でした。記述は過去問の回答そのものを覚えるというよりも、問題文の読解方法や書き方に慣れるようにしました。

解説動画では、①問題文の検討②知識の抽出③解答の作成と、解き方の手法を説明しながら解説していただけるので、違う問題であっても、この手法に則って、何を書けば点数になるのか考えながら取り組むことができました。

ただ過去問と同じ内容は出ないだろうとのことでしたので、記述過去問講座では記述の解き方の手法を学び、ヤマ当てとしては総合講義の記述マークを中心に知識を定着させるようにしました。

『択一式対策完成への問題』解説講座のご感想・ご利用方法

行政法と比べ民法は過去問数が圧倒的に少ないため、他資格の問題を解くことで、より知識が深まりました。

ただ、この講座は過去問を何度も解いてから、受けました。まずは他資格よりも行政書士の過去問をマスターすることが優先されると思いましたので、講座を受講したのは直前期に入る頃でした。

そして過去問だけでは不足している箇所を他資格の問題集を使って埋め、認識していなかった苦手分野の発見に繋げることができました。民法は特に過去問だけではどうしてもカバーできない箇所があるので、他資格の問題集を解くことで、より網羅的に知識を補うことができたと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模試は1回しかなかったため、受けたのは10月でした。本番と同じ形式で行いましたが、練習ということもあり、制限時間は2時間45分で解きました。自宅で行ったので、本番さながらの雰囲気とまではいきませんが、初めての模試だったため、十分緊張感のある時間でした。

採点後に、解説を視聴しましたが、問題1問1問に全て動画があり、総復習として非常に有効的でした。ここで弱点を見つけ、本試験までにその穴を埋めることで、自信に繋がりました。

また弱点を発見するだけでなく、本試験での時間配分や解く順番を決める良いきっかけとなりました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

非常に分かりやすく、面白い講義でした。楽しく勉強することができ、お陰様で合格することができました。

最後になりますが、本当にありがとうございました。