合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

私が行政書士を目指した理由は2つあります。
1つ目は会社の中で法務部への異動を希望していて、法律系の資格でアピールできるものを取りたかったからです。少数精鋭部隊で社内の法務相談を受付しており法律未経験者では中々異動がしづらい部署であったため何かアピールできるものを身につけたかったのが理由です。
2つ目はもし今の会社で働くことができなくなった時に何か自分で仕事ができるようにと思い士業資格に興味を持ちました。以前銀行に勤めていた際に公務員のお客様と接することが多かったことから自然と行政書士に興味を抱きました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

大手の予備校は全て比較をしましたが、金額、合格実績、講義のわかりやすさからアガルートに決めさせていただきました。より安い金額の予備校と最後まで悩みましたが、講義時間の違いが決め手となりました。
というのも1年目は肢別問題集をひたすら解くといった勉強スタイルであったため、動画視聴、音声などインプットの方法を増やして飽きないようにしたかったからです。

合格体験記・学習上の工夫

  • 気分の上げ方、モチベーションの保ち方
    私は2年間近く勉強をしていたのでどうしても気分が上がらない時期が多くありました。そうった時の気分転換の方法は多くレパートリーがあるといいなと思います。やる気が出ない時はランニングをしながら音声を聴いたり、布団に入ってニュース検定をだらだら読んだり、少し離れた図書館に行って受験生と一緒に勉強をしたりなど今思えば楽しかったと思います。
  • 合格体験記
    行政書士試験は絶対評価で本気でやれば誰にでもチャンスのある試験だと思います。1年目、あとちょっとのところで不合格になり燃え尽きていた自分がいました。その数点のためにもう1年やるのか、それで合格したとして時間を費やす意味はあるのかを悩んでいました。
    しかし、ここで諦めるとこれからの人生どこかで後ろめたさや自分のことを信じられなくなるかと思い最後までなんとか気持ちを奮い立たせてきました。遅くまで毎日残業をした後の勉強も本当に大変でしたが合格した今は、本当にあの時勉強をやめなくてよかったと思います。私と同様にもう受けるのをやめようかと悩んでいる人はどうかやめないで欲しいと思います。その努力は決して無駄にはならないと思います。

中上級総合講義のご感想・ご利用方法

  • 勉強の進め方
    試験の範囲と覚える量がとにかく多く、覚えた片っ端から忘ていくということが恐怖に感じていました。特に最初のテキスト、他資格セレクション問題集1周目はとにかく時間がかかるので各科目で勉強をしていない期間が発生しがちで科目を変えた時、記憶がリセットされてしまうということが起きていました。その為、間隔を空けないようテキストを2周、3周と回していくうちに2、3科目を同時並行して進めるように意識をしました。
  • 説明できるレベルまで理解する
    自分がテキストを読んでなんとなく理解しているという状態だと、試験など見たことのない問題を解く上ではあまり役に立たないなと感じました。その為、自分の理解度を測る為に友達に簡単に説明をしてみたり、一人言で声を出して説明ができるかを確認しながら進めていました。
  • 暗記を効率的に
    似た項目は関連付けて覚えることを意識していました。例えば、行審法の教示を覚える時は行訴法と比較しながら覚えていくようにしました。ページがいったりきたりすると中々効率が悪くなるというデメリットもありますので、簡単でもいいのでエクセルで一覧表を作ったりなど工夫することで記憶も定着しやすく効率が上がると思います。

総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法

本講座は時間の関係で利用はできませんでしたが、後から内容を見返すとできれば使用したかったと思っています。
というのも、他資格セレクト問題集と比較しても、肢別に分解されているものであれば学習のハードルが下がるからです。また、消去法で答えを導く解き方が通用しないので1肢ごとに丁寧に理解を深めることができます
もし、時間があり使用ができていたとしたら、総合講義、他資格セレクト問題集を複数回まわした後に行うとよかったのかなと感じます。こちらも使用する際は複数回まわすことを前提に計画的に取り組まれるとよいと思います。

総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法

こちらのテキストは総合講義を2周まわした後に3周ほどまわしました。
といっても全問を解き直すのではなく、8、9割くらい内容が合っているものは見直し対象から外して、全く筋違いの解答を記載してしまったものや論点がずれているものは必ず3回は解き直すようにしていました。
記述に関しては一言一句違わず覚えるというイメージではなく、全く解答が記載できない、見当違いの答えを記載するといった問題を少なくしていくイメージで論点を大枠を捉えることを意識しました。難易度もちょうどよかったと思いますので是非活用されてみるとよいと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験については1度解きました。模試については市販のものと併せて様々な種類を解きました。この模試は10月頃に解き、自己採点の結果は170点でした。結果からは少し焦りを感じていましたが本試験では210点を取ることができましたのであまり結果を気にする必要はないのかなと思います。
全く知識が定着していない段階で解く必要はないかとは思うので、他資格セレクト問題集を2周くらいまわした後に取り組むのがちょうどよいタイミングかと思います。全体的にはやや難しめに作成されているようにも感じますので焦らず間違えたところを丁寧に復習されるとよいのかなと思います。

講師へのメッセージ

今回合格できたのは豊村先生のおかげだと感じております。
肢別問題集をひたすら回していた時よりも判旨を丁寧に解説していただいたりしたおかげで合格するために必要な思考力を養うことができたように感じます。 また、法学そのものへの興味関心を抱かせていただきとても充実した講義でした。お世話になりました。