合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

以下、リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

去年受験した宅地建物取引士の試験に独学で挑み合格したものの、間違えた問題すべてが民法の分野でした。合格後に、民法を改めて学び直したいとYouTubeで民法の解説動画を探していたところ、豊村先生の民法のサンプル講義をたまたま見ました。
これまで法律初心者で自力で民法を理解しようとしていた私にとって、豊村先生の講義はまさに目から鱗でした。豊村先生の講義がきっかけで、宅建士とは別の形で民法にリベンジしたいと思い行政書士試験に挑戦することを決意しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

とにかく、豊村先生の講義に惹かれました。去年は、市販のテキストを使用して民法をはじめとして学習していましたが、初学者の私にとっては沢山の法律用語が書かれた参考書を長時間見ていることさえ厳しかったです。
豊村先生のわかりやすい説明、間の取り方、例のあげ方など全てにおいて私にあっていると感じアガルートの講座を受講しました。

合格体験記・学習上の工夫

民法に関しては宅建士の範囲と被っているものがあり少し貯蓄があると思ったので、まずはメイン科目の行政法から取り掛かりました。民法と違い、身の回りのこととは離れた国に関するものだったので、なかなか具体的なイメージが湧かず理解することが難しかったです。時間配分は、民法3割、行政法4割、憲法3割でした。
一般知識は、登校中や授業の空き時間などを利用して学習していました。宅建士の時の勉強方法と行政書士の時の勉強の違いは、覚え方です。宅建士の時は、単語と数字をひたすら紙に殴り書きで書きながら覚えていました。しかし、行政書士の学習は範囲がより多く、書いていたら効率が悪いと考え、紙に書くのではなく、声に出して読み上げていました。
最初はどの範囲も一問一答の問題集から入り、それがある程度理解することができてきたら肢別の過去問を繰り返し解くようにしていました。その際に、林先生が「今後出る可能性は低い。」とおっしゃっていた問題は基本的に飛ばしていました。間違えた問題は、解説を聴くだけでなく、間違えた問題の周辺のテキストのページを見返すようにしていました。記述式は、自分にはその場で要件と結論を考えて解答するのは難しいと思いました。なので、模擬試験をはじめとする予想問題を参考に、条文の文言をそのまま覚えるようにしていました。
一般知識は、個人情報保護法を中心に学習していました。直前期は、田島先生のウクライナなどの時事に関する講義に絞って学習していました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

まさに行政書士試験のスターターキット、三種の神器と言えるほど充実した内容でした。テキストでは、覚えるべきところを的確にピックアップされているだけでなく、数字などを暗記すべきところでは覚えやすいように表でまとめられていて非常に学習しやすかったです。私は以前から勉強をする際は、自分なりに要点をまとめたまとめノートを作るのですが、そのノートを作る必要がないほど無駄がなく、重要なポイントがすべて掲載されていました。
また、民法や行政法といったメインな分野だけでなく、一般知識の講義もとても勉強になりました。どこの分野から出題されるかわからない一般知識ではただひたすらに豊村先生の講義を聴いていました。
試験本番では一般知識の分野で豊村先生が講義でお話しされていた内容が多肢選択式の問題で出題されて答えることができました。通学中から、ジムで体を動かしている時など一日中豊村先生の講義を耳で聴きながら生活していました。それによって、頭のどこかにある知識を使って問題を正解することができました。
中上級の講義を受けたことがないのでわかりませんが、入門総合講義でも応用問題に立ち向かう力を養うことはできると思います。特に、初学者は市販のテキストを使って自力で学習するのではなく、アガルートのテキストのような試験に関係のある覚えるべきところがピックアップして書かれているテキストを利用して整理しながら土台作りをすることが大切だということを改めて感じました。

入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)はこちら▶

短答過去問解説講座のご感想・ご利用方法

林先生の解説がとてもわかりやすかったです。特にCランクに該当する難しい問題に当たり、ことごとく不正解だった時に、林先生の「この問題はもう出題されないので、気にしなくて大丈夫です。」という言葉に何度も救われました。
過去問集の問題の裏のページに書かれている解説も理解しやすかったのですが、林先生のホワイトボードを使った問題の解説が本当にわかりやすかったです。私は、大学でも法律の勉強をしているわけでもなく、予備校に直接通っていたわけでもないので、林先生の疑問をすべて解決してくれる講義がとてもわかりやすかったです。解説する問題についてだけでなく、その問題で聞かれている周辺の知識まで効率よく教えてくださる林先生の解説講座を利用して本当によかったと改めて思います。

短答過去問解説講座はこちら▶

記述過去問解説講座のご感想・ご利用方法

記述に関しては、あまり学習方法がわからず動画を見ているだけでした。過去問を解いてみても、なかなか点数がもらえる記述をすることができずに悩んでいました。本番に向けては、問44については訴えるべき訴訟とその条件を整理していました。民法の問45と問46は条文を覚えるようにしていました。
昨年の2021年度の記述の採点が厳しく、条文と少しでも違う表現で書いたら減点されるという話を耳にしたので、条文と一語一句45文字に収まるように暗記していました。実際に試験を受けてみると、自分が予想していた範囲とは全く違う信義則と妨害排除請求の範囲が出題されてしまい、ただ条文を暗記するだけでは難しいと感じました。
特に2022年の問45は、拒むことができるという結論だけは択一の問題で出題されていたことがあるので知っていましたが、なぜ拒むことができるのかという理由の部分は深入りしていませんでした。やはり、択一の問題を解く上でもなぜその答えになるのかという理由付けの部分も理解することが重要だと実際に試験を受けて改めて感じました。

記述過去問解説講座はこちら▶

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

法律の初心者の私にとって、条文学習はまさに地獄でした。そんな地獄のように難しい条文学習を最後まで諦めずに続けることができたのは田島先生のおかげです。数多くある条文の中で試験を受けるのに必要な条文だけをピックアップして学習する方法で、とても効率よく勉強することができました。
講義の合間に、法律に関するアイスブレイクタイムもとてもありがたかったです。特に、実際に田島先生が経験された行政書士に関するエピソードや試験に向けての激励の言葉に最後まで支えられました。条文を学習したことで、民法や行政法の理解がより深まり、結果的に記述式の対策にも繋がったと思います。

逐条ローラーインプット講座はこちら▶

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

文章理解については最後の最後まで不安を残しながら試験に挑みました。文章理解は一般知識の足切りを避けるためになんとしても3問とも正解したいと考えていました。しかし、過去に出題された問題を解いてみても、その時の文章の当たり外れによって正解できるかどうか違っていて全問とも正解することはごくまれな状況でした。
文章理解問題に対する対策としては、集中力が一番残っている試験開始直後に解くようにしていました。最初に一般知識の問題から解き始めることで、前半の択一のできに左右されず、頭がフレッシュな状態で挑むことができると思いこの順番で解きました。

文章理解対策講座はこちら▶

『択一式対策完成への問題』解説講座のご感想・ご利用方法

民法の講義を一通り見終わり、肢別過去問の過去問を2、3周繰り返し解いた後に、『択一式対策完成への問題』に取り掛かりました。肢別の過去問は繰り返しといていたこともあり大体の問題を正解することができていたので、『択一式対策完成への問題』に掲載されている他資格の問題の難しさに驚きました。特に、司法書士の問題はかなり難しく感じ、解説を聴いても理解できないものもありました。
他の資格からの問題が行政書士の試験にも使い回しされているという話を耳にしたことがあったので、苦手な民法の範囲を中心に解説を参考にしながら解くようにしていました。豊村先生の解説では、問題とその周辺の知識を拾ってくださっていたので肢別過去問の復習にもなりました

模擬試験のご感想・ご利用方法

試験本番のための練習をするために、なるべく試験中に近い環境を作って挑みました。時間は2時間くらいで終わりました。点数は180点にぎりぎりいかない点数でした。特に、一般知識のできが悪く、文章理解は3問中1問しか正解することができませんでした。
この結果を受けて、試験までの残りの期間で田島先生の文章理解の解き方を参考にしながらひたすら文章理解の問題を解き、一般知識の分野は個人情報保護法の重要な箇所に絞って学習していました。模擬試験の結果で、憲法はある程度正解することができていたので、これまで憲法に使っていた時間を行政法の復習の時間に当てました。
模擬試験を解いてみて、自分の苦手な分野、試験までの残りの期間で重点的に学習すべき範囲が可視化されました。

模擬試験はこちら▶

講師へのメッセージ

約1年間ありがとうございました。学習を始めたばかりの頃は、右も左もわからなかった私が合格することができたのはアガルートの講師の方々のおかげです。
配布されたテキスト、講師の方々の講義すべてがわかりやすかったです。講義だけでなく、豊村先生、田島先生、林先生の激励の言葉に何度も支えられました。行政書士の講座を通して学んだことを胸にこれからの人生を一生懸命歩んでいきたいと思います。

カリキュラム・講座のご感想,講師へのメッセージ等

私は、今年のテストで択一のみで166点しか取れておらず、11月の半ばから合格発表の1月25日まで不安で地獄のような日々を過ごしていました。昨年の林先生の個別の記述採点の結果や一人一人にコメントを返しているのを知り、今年もぜひ開催していただきたいと思いました。講師の方々がお忙しい時で厳しいと思いますが、可能であれば来年度からも再開していただきたく思います。
また、田島先生の時事問題の講座もとても勉強になりました。私は、田島先生が出されている時事の本と合わせて講義を聴いたのですが、今年の試験で出そうな部分がピックアップされていて、むだがなく非常に効率がよい勉強をすることができました。
アガルートの講座を取ろうと思ったきっかけは豊村先生のサンプル講義に惹かれたからでした。特に、YouTubeに投稿されている民法総則のサンプル講義の動画で停止条件をバツまるとわかりやすく表現をされているのをみて、こんなにもわかりやすいのかと衝撃が走りました。
実際に講座をとってみても、講義だけでなく、例の出し方やお茶の飲むタイミングなどすべてが私にマッチしていました。最後まで、行政書士の勉強を諦めずに続けることができたのは豊村先生、田島先生、林先生をはじめとしたアガルートの方々のおかげです。本当にありがとうございました。