合格者の声|過去問より難しい問題演習のおかげで、問題を様々な角度から解く力が身についた 多田 なつみさん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
受講されていたカリキュラム
行政書士試験を目指した理由・契機
最初に興味を持ったきっかけはドラマ、「カバチタレ」を観たことでした。法律を武器に闘っている行政書士という職種に憧れがありましたがその頃は挑戦する自信がありませんでした。その後子育てをしながらパート勤務をしていく中で今後の選択肢を増やしたいと資格取得を考えたときに行政書士が思い浮かび、勉強してみようと思い立ちました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
最初は他の通信講座を少しだけ受講してみました。講義の動画などはなく、民法だけ少し勉強したのですが、どうにもモチベーションを保つことが難しくこのままでは続けられないなと悩み始め、「行政書士」でネットで検索していくうちにいきついたのが、授業が面白すぎると評判だという豊村先生のインタビュー記事でした。YouTubeでもサンプル講義を聴いてみたところ授業内容がわかりやすく楽しかったです。これなら続けられる気がする、とすぐに申し込みました。
合格体験記・学習上の工夫
私は民間資格の取得は多少ありましたが今まで受験らしい受験をしたことがなく、そのため勉強方法もわかりませんでした。また勉強を始めたときに下の子がまだ二歳で、勉強時間のスケジュール管理に非常に苦労しました。決まったルーティンは難しく、かえってストレスになってしまうため勉強の時間の計算はあえてしないように心がけていました。たびたび家族に子どもを見てもらい別室で勉強や模試をするという時間を作ってもらうこともあり、とても感謝しています。
一年目の受験の失敗は全インプット→全アウトプットという流れで勉強をしてしまったことだと思います。そのため大変非効率で時間もかかり知識として定着していなかったことや、記述の準備不足も大きかったと思います。
二年目はもう一度テキストを聞き直すところから始めました。中上級総合カリキュラム(ライト)ですと、自然とインプット→アウトプットの繰り返しになるように講義も工夫されていましたので正答率が上がり自信をもって勉強に取り組めました。
テキストと問題集の一周目が終わったら、問題を解く→条文→わからないときはテキスト(講義を二倍速で聴く)という流れで勉強するようにしました。とにかく問題の数をこなそうと合格道場も利用していました。問題集に、間違えていたものには赤色、正解したけれど自信がないものには黄色、覚えきれている自信がなく忘れないようにチェックしておきたいものには緑色などと色分けして付箋を貼り、メリハリをつけて付箋の箇所を重点的に解きました。テキストにはAA、A、B+と先生が重要度を教えてくださるので、色分けして項目インデックスを貼りました。これは特に一通り学習が終わった後、問題を解くのに重点を置いていた時期に役立ちました。時間があるときに重要度の高い講義を視聴し直し問題を解いていたら、偏らず解けるようになっていきました。
条文も特に大事だと思う箇所には付箋を貼り、試験前に重点的にチェックすることができ役立ちました。
一般知識はとても苦労しました。政経社が特に苦手だったのでとにかくいろんな本を買い漁るものの読み切る時間もなく。一般知識のテキスト、豊村先生のYouTube講義、ニュース検定の本、他にもニュースを録画して問われそうな箇所に重点をおいて観る、時事系のYouTubeも少し観ました。
中上級総合講義のご感想・ご利用方法
入門総合講義ではまず理解に努めるため通常の速度で視聴していましたが、中上級総合講義では基本的にテキストも問題の解説も2倍速で視聴しました。こちらもインプット→アウトプットの繰り返しになるように自然と講義も工夫されていましたので、それまでの全インプット→全アウトプットという変な学習の癖の立て直しが容易で助かりました。問題演習では問われる角度が異なり問題も長文であったりと、過去問と比較して難易度が上がりましたが、おかげで様々な角度から問題を解く力が身に付きました。
また商法、会社法は一年目も二年目も捨てませんでした。実務に携わったときに知識として役立つと思いましたし、捨てる科目はないと思ったからです。講義は理解がしやすいですし、それでも他の科目に比べて量は少ないので集中すれば1~2日でも講義を聴き終えることができます。あとは取締役など、科目の中でも重要度に合わせて条文を、直前期でもいいので読み込んでおくことで得点科目にできると思います。
またこれは科目全体を通して言えることですが、ヤマ当てフェスは視聴し集中的に問題を解く、手薄なところは講義を視聴しなおすなど学習に取り入れたほうが良いと思います。
総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法
総まくり択一1000肢攻略講座でもちゃんと豊村先生の解説講義を観られるのが凄いと思います。私の場合、問題集の問題を解くのを優先したためこちらまでは手が回りませんでした。
豊村先生の講義は面白いので、勉強なのに気分転換にもなり、時間が許せば全問観たかったです。もし全問利用するとしたら、科目ごとにインデックス付箋などで目印をつけて問題を解き、どの科目のどこが苦手なのか可視化できるようにして学習したと思います。
総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法
総まくり記述80問攻略講座では、記述用の文字数がわかるノートを用意してひたすら解きました。こちらにも、全然だめなら赤色、不安なら黄色といった付箋を貼って繰り返しました。また解けなかったときや疑問が残る点があればテキストや条文に戻り、暗記ではなく何が問われているのかを理解をするように努めました。少し時間が空くと、今まで書けていた漢字を急に度忘れしていて焦るということもたびたび起こりましたので、頭に思い浮かべたり入力するのではなく実際に書くことが大事だと思います。
この講座と豊村先生のヤマ当てフェスのおかげで本試験の試験問題が見事的中しました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模試は他校の模試6回とアガルートの模試で計7回受けました。
最初に受けた模試はタイマーをかけても時間内に終わらず大幅に超えてしまい不安を覚えましたが、だんだん慣れていきました。私は小さい子どもがいるため、通信で自宅の別室で受けました。それでもなるべく本試験に近づけようと、お昼ご飯は豊村先生の著書にあったように飲料ジェルを2個摂取し(眠気や集中力低下防止のため)、時間も試験時間に合わせて行いました。また、YouTubeで試験会場の音を大きな音で流して、タイマーを試験時間が終わる時間にセットして模試を行いました。
アガルートの模試が一番難しく、子どもを見てもらう関係で他の模試の提出期間などもあり最後に受けたのですが、それまで合格点を超えるようになってきて安堵していたところで点数を落としてしまいすごく不安になりました。しかし、その分緩みかけた気持ちが引き締まり勉強に拍車がかかったので、今思うと良かったんだろうなと思います。
講師へのメッセージ
2年にわたり豊村先生の講義を聴き続けたので、なんだか先生がいない日々に変な感じがします。不安からつい自己流の勉強で1年目は一番やってはいけない勉強法をしてしまったのだと今ならわかります。ペンキの塗りなおしという先生の言葉を信じて、インプットとアウトプットを繰り返し勉強することが一番だと痛感しました。
先生のヤマ当てフェスは本当に良かったです。先生のヤマ当てされた箇所に特に重点を置いて自分で手薄になっている箇所を学習したところ、見事に本試験で広範囲にわたりヤマ当てされた範囲が多く問われました。ありがとうございました。
自由記載欄(カリキュラム・講座のご感想,講師へのメッセージ等)
講義の時間が短かったことが家事育児をしながらでも継続しやすくて助かりました。 先生が、判例や事例をわかりやすくユーモア交えてお話してくださることで理解が早まり知識が定着したと思います。
また一般知識では、先生が深掘りしてお話してくださったことが見事本試験で役立ちました。先生のわかりやすい授業や解説、ヤマ当てフェスに助けられる人がたくさんいると思います。今後もどうかお元気で、いつかお仕事で先生とお会いできたら嬉しく思います。本当にありがとうございました。