合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

  • 行政書士が独立開業に向いている資格であったため
  • 不動産関連の仕事に関わることがあり、前年に宅建士試験を受験いたし、試験に合格したもの、権利関係の理解度が不足していることもあり、民法の理解を深めようと思ったため

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

  • 前年度に宅建士の講座をアガルートにて受講し、理解しやすい講義や解説講座であったので、行政書士試験についても安心して受講申し込みできました
  • インターネットやYouTubeなどで豊村講師の動画を拝見し、わかりやすい講義に惹かれ、受講しようと思いました

合格体験記・学習上の工夫

前年の11月ごろから学習を開始いたしました。
仕事をこなしながらの学習でしたので、平日朝1.5H、夜1~1.5H程度、休日3H程度、試験直前の2か月ほどは仕事を抑えることができたので、平日・休日4~5H程度です。宅建の学習経験はありましたが、ほぼ法律初学者というレベルから212点で合格できました。

スケジュールの把握

豊村講師から初めの講義にて、アドバイスを受けた日程感を意識し、学習を行いました。5月ぐらいまでにすべての科目(民法→行政法→憲法→商法・会社法→一般知識)を1週させました。講義は1.5倍速で聴き、過去問は答えを見ながら、問題文にオレンジペンで〇、×、どの部分が違っているかの書き込みをする。ここでは問題を解きませんでした。
6月からは、過去問を何回も繰り返しです。(民法、行政法を中心に。憲法をすこし。)基本的に肢ごとに〇か×かを確認していくイメージ。一般知識は文章理解の問題は週2問ぐらいのペース。他校の6回模試を受講し、中だるみしないように心がけました。

商法、会社法は捨てない

入門総合講義の最初の講義で、豊村講師から初学者は捨てる選択肢もあるとのお話でしたが、私の模試の点数配分を考えると、本試験で当て勘に頼るのはあまりに無謀に感じ、商法、会社法の設立、株主総会などを中心に過去問は繰り返しました。(結果3/5)

記述対策

記述対策も正直最初はなにをやればよいかわからず、あまり過去問に手をつけず、総まくり記述80問攻略講座を別途受講し、その問題を夏以降毎日1時間やると決めて、繰り返し、繰り返し、解いていました。記述では同じ問題はでないとのことでしたので、このやり方をしていたのですが、正直これでよかったかはわかりません。本試験では3問中1問は完答し1問は部分点狙い、1問はわからなくても30点を目指して学習していました。(本試験では記述42点)

最後まで希望をもって学習を淡々と進める

他校の6回模試パックを別でとっていたのですが、最後の模試まで合格点をとることはできませんでした(最後の模試で176点)。最後の最後に残しておいた、アガルート模試ではなんとか自己採点180点半ばぐらいでした。豊村講師も話をされていましたが、初学者は本試験で最高点が出るというのは本当でした。なので、継続して淡々と学習を続けることが大事でした。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

感想としては全ての講義をこなせば、余裕をもって合格することができるということです。
豊村講師の講義は理解しやすく、声も聴き取りやすかったので、ウォーキングの際などには、民法の講義音声を2倍速で聴きながら、歩いていました。講義の際のテキストへの色付けについても、最初に色指定していただき、学習以外の部分に時間をとられることなく、受講できました。

短答過去問解説講座のご感想・ご利用方法

1回目は、問題は解かず、オレンジペンで〇、×をつけ、講座で話のあった選択肢の誤っていた部分を、オレンジペンで書き込みをしていました。過去問を2回目以降繰り返ししていくのですが、わからなくなってしまった部分については、その部分だけをチェックするような使い方でした。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

この講座なしでは、法令の得点は伸びなかったと思います。

条文の重要性


逐条ローラーインプット講座があることは知っていましたが、当初そこまでこの講義の重要性を認識できていませんでした。条文の重要性は講義で講師の方々がお話をされていたので、認識はあったのですが、なにをどの程度行えばよいのかわからず、迷走していました。
そこで、他校の教材で重要条文の大事な部分が赤字になっているものをみつけ、赤シートで消しながら覚えていくことを行ったのですが、夏に行われた他校の模試でまったく対応できないことが判明し(知識の基礎を作るのには大変有用でしたが、それだけでは問題は解けないことがわかった)、焦りだした頃に逐条ローラーインプット講座を思い出し、受講を開始しました。
田島講師の指示通り、条文の全部を総なめし、重要キーワードを緑ペンで消し、夏以降、毎日1時間程使い、行政法、民法と交互に緑ペン部分の暗記を繰り返しました。これを繰り返すと10月ごろには模試などの嘘条文にはだいぶ対応することができ、点数が伸びてきた気がしました。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

夏以降1週間に2問程度をこなすようにしておりました。講義でいわれた通り、問題を解いて、解説を聴く。波線、アンダーラインを使い、文書の論理展開を対立軸を明確にして読んでいくようにしました。
現代文のような問題は大学受験依頼でしたが、とても新鮮に講義を受講できました。3問中3問を目指していましたが、本試験では1問を落としてしましました。すいません。

『択一式対策完成への問題』解説講座のご感想・ご利用方法

民法の過去問では論点の漏れがあることは理解していましたので、こちらの講義はとても有効でした。過去問周と同じで、答えをオレンジペンで書き込みして、繰り返し行っていました。ただ、取り組みは9月ごろになってしまったと思います。                                                             

模擬試験のご感想・ご利用方法

私は最後の最後の総復習の意味合いでの取り組みになってしまいました。
アガルートの模試は、本試験の問題の難易度、問題の完成度の感覚に近かった気がします。他校の模試をずっと受けていたのですが、他校の模試は特に行政法では小さなひっかけがあったり、一般知識のよくわからない問題がなかったので、さらに素直に受けられました。

講師へのメッセージ

周りに受講生の仲間がいませんでしたが、豊村講師が適時行われていたコンサルを視聴し、同じ受験生の方のつまずいているところなどに大きくうなずきながら、アドバイスをいただきながら、受講できたことが、とても大きな勇気になりました。初学者は最後まで点数が伸びるとのお話で最後まで学習を継続し、合格点をとることができました。ありがとうございます。
一般知識はなかなか対策が難しく、お話通り、文章理解、個人情報処理以外は(ニュース検定などはかるく見ていた程度)しか行いませんでしたが、思ったよりも得点を稼ぐことができました。
上記にも書きましたが、田島講師の逐条ローラーインプット講義が、行政法と民法の基礎力を底上げしてくれたと思っております。予備校講師らしく、たまの雑談もとても楽しく聴くことができました。行政書士の実務について興味がある受講生も多いと思いますので、そのあたりの話ももっと聴きたいところでした。
林講師の講義では重要な問題とそうでない問題をキチンと分けてお話していただき、やらないといけないこととやらないこととの精査ができ、重要な部分に学習時間を割くことができました。