合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

転職して企業法務で働きたいと思っており、法的素養を身につけるという点において現状費やせる時間と費用面で一番合っていると感じたためです。

また、今後ご縁があれば自分自身が独立して仕事をしていく際にも役立つと思い受験しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

以前司法書士試験講座を受講したことがあり、解説動画もテキストもとてもわかりやすいと感じたためです。また分からないことの質問などもしやすく、Facebookを使って他の方が質問している内容と回答も見られて、難しい部分は自分が質問していなくても回答が見られるので有難いなと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

学習期間10か月ちょっとという短い期間でしたが、夏季オリンピックが観たいなと、中だるみした日や勉強すべき日にお休みをとった日もありました。

試験が近づくと自分を甘やかして休んでしまった日があったことは大きく後悔しましたが、やりたくない日や疲れた日に無理にやっても身が入らないと思うので、短期集中型であっても適度な休息はとるべきだと思います。

どんなに学習しても最後の最後まで不安がありますし、一般知識という正直に言って運の要素も絡むような分野があるため学習に終わりは見えません。ただ一般知識は押さえるべき点を押さえれば、もちろんそのまま直結して解答できるものもありますし、選択肢を絞って消去法で選べるものもありますので、押さえるべき点(テキストの内容)を必ず押さえていれば一般知識の足切りは回避できると思います。

常に不安と戦いながら学習を続け、相談できる仲間もいないからこそ、客観的に自分の実力をはかれる模試は受けられるだけ受けた方がいいかなと思いました。

行政書士試験は合格点を満たせば何人でも合格できますので、他人は関係なく自分との戦いです。これを意識しながら他人を気にせず、ただ自分と戦いながらたまには自分に飴をあげて目標に向かって学習していたら合格できました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

私は2021年1月中旬から本格的に学習を始めました。学習期間でいうと10か月ちょっとですが、平均して1か月に約80時間の学習時間を確保しました。学習時間をもう少し確保することはできたのですが、以前司法書士試験講座を受講していた時に、1年以上先の試験に対するモチベーションが下がってしまい学習しなくなってしまったため、今回は学習時間を逆算して短期集中型で学習しました。

講義動画は予め何分×何コマあるかが分かりますので、例えば1か月で民法のテキストの1周目の学習を終わらせるために1日何講義を見るべきかの学習計画を立て、単元に応じて1.2倍速〜2倍速にして講義動画で学習していました。その日進んだ講義分の過去問を解いて、テキストに書かれていない過去問や知識をテキストにメモしていく作業をどの法律科目も1周目に行っていました。

法律科目のテキストの1周目の学習が終わったら、そこから一般知識の学習を並行してスタートし、法律科目の2周目の学習は、過去問を解き、理解している問題でも該当部分のテキストを読み返すという学習を行いました。

法律科目の3周目の学習は、逐条ローラーインプット講座の動画を見ながら、該当部分の過去問を解いて理解していなかった部分だけをテキストで復習し、一般知識の2周目はひたすら暗記できているか確認、そしてこの頃(9月頃)から記述問題対策を開始しました。

法律科目も一般知識も記述対策も、各4〜5周学習しました。

短答過去問解析講座のご感想・ご利用方法

1周目のテキストの講義動画学習と並行して、学習した単元を短答でも解きます。そして、2周目、3周目は理解している問題もそうでない問題も捨て問以外は必ず解き、4周目は1〜3周目で一度でも間違えたことがある問題だけを解き、5周目は4周目の時に理解できなかった問題を解くように繰り返し学習しました。

もちろん答えの数字を暗記しても意味がないので、必ず全選択肢のどの部分が誤っているのかを考えながら、数字として答えがあっていても選択肢の理由付けが間違っていればそれは解けていない問題として扱いました。

そして直前期は全問(捨て問を除く)解き直しをし、理由付けまで含め理解できているかを確認しました。

何度も繰り返すのにはとても扱いやすく、解説も分かりやすくて使いやすかったです。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

テキストと短答過去問を各3周ほどした後に、逐条ローラーインプット講座の学習を始めました。

この3周までの学習においても、なるべく法律を見るように意識していましたが、どうしても理解しやすいテキストを見ることが多く、手が届いていなかった条文学習をとても分かりやすく楽しく学習できるテキストと講義だと感じます。

田島先生が講義内で、「分かりやすく作られたテキストを見て勉強することはもちろん大切ですが、合格した先のことを考えても法律を読めるようになるということは、試験においてもこれからにおいても大切です」と仰っていて、それを聞いてから、今まで優先度の低かった条文学習をきちんとするように意識できました。

そして1人で読むには眠たくなってしまう条文ですが、講義で一緒に読んでいるととても理解でき、その後1人で条文学習をしてもとても理解できていると感じられました。

講義動画は1周しか見ていませんが、条文学習の重要性に気づかせ、条文学習の定着率を上げてくれる教材だと思います。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

大学のセンター入試から現代文の読解には自信があり、文章問題を数題解いてみて難しいと感じる問題はほぼなかったため、アガルートより提供された文章理解対策講座のテキストのみ学習して十分な力が身につきました。解く時に問題ごとに時間を測ることだけは忘れずに行いました。

それ以外には対策はしていません。

『択一式対策完成への問題』解析講座のご感想・ご利用方法

この問題集は民法の学習においてとても重要なものでした。本試験の民法の難易度が年々高くなっているため、民法の過去問は比較的簡単だと思います。民法の過去問を何周かしていくと、過去問だけでは不十分かなと感じることがありました。しかしこの民法の問題集は、その不安な部分を埋めてくれる選りすぐりの問題が沢山ありました。

もしこれを学習することなく、過去問だけで学習していたら民法は得点できていなかったと思います。直接的に出てきた部分もありますが、そうではなくてもこのレベルまで聞かれる可能性があるという感覚を持って学習ができたため満足しています。

問題解説は常に分かりやすく、解説を読んでも理解できない部分だけをピックアップして動画学習を行いました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

他社の模擬試験を6回、他社の模擬試験のテキストで3回の計9回解いた後の試験2週間前に、アガルートの模試を最後に受けました。

模試が8月頃に届いた時にすぐに取り組もうかなと思い、講義動画をひらいてみたところ、豊村先生が「色々な活用方法があって、直前期に解いた人もいれば、届いてすぐ解いてみて全然解けなかった人もいる」と仰っていました。

私は自分の性格上解けない問題に沢山出会うとモチベーションが下がる傾向にあったため、その動画を見てから「よし!!! この難しいと言われるアガルートの模試は力をつけた直前期に力試しとして解こう!」と思い、試験2週間前に解きました。解いて思ったことは、他社の模試に比べ本番に近い内容のため難易度は高いという点です。

解説も分かりやすくて、私のように直前期に解くタイプの人、8月頃に現在の力をはかるために解くというタイプの人のどちらにも使いやすい印象です。模試を解くタイミングは自分の性格にあわせて決めればいいかなと思いました。

講師へのメッセージ

アガルートとアガルートの講師の皆様を信じて学習してきました。講師の皆様の講義動画内のアドバイスは基本的に全て取り入れて学習したことが、今回の合格という結果になったと感じます。直前対策などの無料授業も有意義なもので有難かったです。本当にありがとうございました。