受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

一度、初学者向けの教材を購入したこともありますが、あまりの大変さに心が折れてしまい独学は断念。

試験全体を把握する必要性は感じていたものの、時間をあまり確保できないまま本試験が迫っていました。

講義のみ演習なしの講座を探していたときに見つけたのが、アガルートアカデミーです。

比較的リーズナブルな価格帯に惹かれ、アガルートアカデミーの受講を決めました。

合格体験記・学習上の工夫

豊村講師の基礎講義を各科目1周してから、過去問演習をスタート。

過去問演習を2周終えてから、次の科目に取り掛かるという順番で学習を進めました。

本試験まで時間がなかったこともあり、講義で覚えた知識を応用しながら問題を解くのは諦めて暗記と過去問演習を重点的に行いました。

過去問演習を繰り返し行っていると、どうしても答えを覚えてしまいます。

そのため、問題を解くときは「なぜこの答えになるのか」「意味をきちんと説明できるか」という視点を常に意識しました。

入門総合講義の感想・利用方法

入門総合講義は、私がもっとも必要としていた講座です。

初学者が法律を学ぶ際、取っ掛かりすらつかめないケースが大半だと思います。

条文を読んでも何を言っているのか、どんな場面で使うのか理解できません。

参考書をじっくり読んだところで、全体知識が欠けているので過去問の答えを覚えるのが関の山です。

これでは、捻った問題が出題されたら太刀打ちできません。

入門総合講義(特に民法)では、全体像を把握してから法律的な思考に触れいきます。

そのため、知識の基盤ができ過去問演習で解説を読んだ際の理解がさらに深まるというわけです。

また、豊村講師の“とりあえず周す”ということの重要性に気づけるのも大きなポイント。

過去問を解く際、「問題作成者は何が聞きたいのか」「どういった思考をもって取り組むべきなのか」という考えるクセが身に付きます。

記述過去問解析講座の感想・利用方法

ほとんど利用していませんが、あまり深く考えすぎないことが大切だと感じました。

自分の想像以上に文章作成スキルが衰えており、本試験では直前に書き直した答案が正解から不正解になったという失敗があります。

記述過去問解析講座を受講しておけば、このようなミスも防げたはずです。

「どのような文章が答案として求められているのか」考える力が身につはずなので、時間があれば絶対に受講すべきだと思います。

模擬試験の感想・利用方法

おそらく、受験生の多くは設問ごとの正解・不正解を確認してから次に進むというやり方で進めていると思います。

場合によっては、選択肢の肢ごと確認する方も多いのではないでしょうか。

このやり方の弱点は、制限時間内にわからない箇所を飛ばして目の前の問題に集中する訓練ができないことです。

「さっきの問題はやっぱり『2』が正解?」と考えながら次の問題を解いていては、ケアレスミスが誘発され本来の力を発揮できません。

本試験と同じ気持ちで挑めば、メンタルトレーニングとしても非常に有効だと思います。

講師へのメッセージ

短期間でも行政書士試験に合格できたのは、豊村講師のおかげです。

本当にありがとうございました。