合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由

大学・大学院と約6年間法律を学ぶなかで、「法律を使って自分にできることはないか?」と考えるようになり行政書士という資格を知りました。

親族に建設業関係の職を有する者が多こともあり、何らかの形で関わりたいと考えていたんです。

「法律=弁護士」というイメージが強いと思います。

司法書士や社労士などさまざまな資格がありますが、私が最も携わりたいと考えている建設業に最も近い存在だと思ったのが行政書士でした。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

法科大学院に通学していた際、アガルートアカデミーの司法試験講座を受講していました。

そのこともあって、試験合格のために必要な情報が集約されたフルカラーテキストの便利さ・アガルートアカデミー所属講師への信頼・いつでもどこでも講座を受講できるネット予備校の便利さを知っていたことがきっかけです。

特に受験勉強は毎日コツコツ継続するものですから、毎日利用するWebサイトの使い勝手の良さは重視していました。

豊村先生のサンプル講座なども見て、この方ならついていけると感じたのもありましたし、今思えばその判断は間違っていなかったと思います。

また、アガルートアカデミーの合格お祝い金・合格者返金制度はやはり魅力で、受講の決め手になりました。

合格体験記・学習上の工夫

受験年の春頃から勉強をスタート。

行政書士試験の主要科目である民法・行政法の学習は一通り大学院までのカリキュラムで履修していたので、過去問を解いて傾向分析に注力するところから始めました。

基本的には、豊村講師が講義中に話していたことを意識してひたすら過去問演習を行い、理解ができていないところだけ講義を聴く、という形をとっていました。

そして、科目ごとに対策を分けて考えていました。

具体的には、行政書士試験の主要科目である民法・行政法に注力したのはもちろんですが、特に行政法は過去問と同様の知識が問われる傾向が強かったので他科目に比べて重点的に過去問を繰り返し解きました

一方、民法に関しては過去問からの出題実績が少なく同じ問題をひたすら繰り返し解くのは効率が悪いと考え、過去問の周辺知識の定着を意識し、テキスト重点型の学習を徹底しました。

これにより、過去問とは異なる角度からの問いかけや記述式での論理的な問いに対して答えやすくなったように思います。

特に民法については他資格の問題を解くのも有効かなと、終わった後に思いました。

憲法・商法・一般知識についても一通り過去問は解きましたが、何度も繰り返すことはしませんでした。これらの科目に関しては注力する範囲を決めてテキスト重点型の学習をした方が効率的だと思ったからです。

結果的には、一般知識の学習を疎かにしていたのもあって基準点ギリギリになってしまったことが反省点です。

アガルートアカデミーのテキストをもっと読み込んでおけば、一般知識の点数を底上げできたという確信があります。

とはいえ記述式の点数が思ったより良かったことで合格に繋がったことを考えると、やはり民法・行政法を中心に学習を進めたことは正解だったと考えています。

また、個人的にはアガルートアカデミーから直前期に配信される「総まくり記述80問攻略講座」「総まくり択一1000肢攻略講座」が非常に役に立ちました。

効率的な知識定着を図るため、8月から試験直前日までは毎晩寝る前に記述80問に収録されている問題文だけを見て解答を考えて口に出す、という作業を繰り返していました。

これにより、試験本番で記述式の解答がスッと頭に浮かんだといのもあり大変助かりました。

さらに、総まくり1000肢攻略講座は直前3ヶ月でひたすら回しました。確信を持って解答出来た肢については以後解かず、不正解だった肢や正解しても理解度不足と感じた肢については何度も何度も解きました。

その際、記述で問われそうだなと思った表現があればマーカーペンなどでチェックを入れるなどの工夫もしていました。

そのほか、学習上工夫したこととしては、有料自習室を借りてみたり時々学習環境を変えて集中する時間の確保に努めました。

また、スキマ時間がバカにならないのはこれまでの受験勉強経験から分かっていたので移動時間はとにかくアガルートアカデミーの入門総合講義のダウンロード音声を聞いていました。

苦手意識がある所を重点的に聞き、半年間で何度も何度も同じ講義内容を耳にしたのでわからない所も少しずつ理解が進んだので、やってよかった取り組みだったと思っています。

模試は様々な予備校のものをあわせて活用しました。そこでは間違えた問題の復習も行いましたが、あくまで実践経験値を積むことが目的だったので復習に時間を割き過ぎないことを意識して取り組みました。

意識していたこと全てはここに書き切れませんが、やはり最後まで肝に銘じていたのは「条文」の重要性です。特に公法系科目については寝る直前・起きた直後に条文の文言を確認していましたし、試験本番も持って行った

のは講義内容や間違えやすい所を書き込んだ六法とアガルートアカデミーの記述80問テキストのみです。これが合格に直結したと考えています。

これまでの自身の法律学習では行政法の学習深度が未熟だったこと、行政書士試験では行政法が重点的に問われることを鑑み、学習の初期段階で「行政法」の講義は全て音声ダウンロードもして1.25倍~1.5倍速で受講しました。

司法試験学習ではそこまで深くやらなかった所もしっかり講義して下さったので、体系的な理解につながり今後の学習がしやすくなりました。

民法・憲法

民法・憲法に関しては、ある程度学習経験があったこともあり、全て講義を受講するのではなく、過去問を解いていく中でわからなかった所を中心に補う形で受講を進めていました。

また、そのような形で受講を進めてはいましたが過去問の周辺知識を定着させる必要性があると考えていたので、テキストは全て目を通しました。そこで疑問に思った場合も講義を見るようにしていました。

商法

商法に関しては、全ての範囲の学習をしたわけではなく、アガルートアカデミーさんが重要な部分を抜粋して配信してくださっていたので、そのカリキュラムに則って受講していました。

特に商法に関しては出題数も少なく、出題される分野もある程度傾向が出ているのもあって費用対効果の大きい効率的な学習ができたと考えています。

一般知識

一般知識は私が苦手意識を持っていた科目です。法律学が面白いと感じる一方で政治経済学に関しては退屈な印象があったからです。

ところが、自分が好印象を抱いている講師の方が丁寧に説明してくださっている姿を見ると自然と能動的に講義を聞きたくなるもので、比較的スムーズに知識が定着したと感じています。

私の取り組みでは不十分だったような印象が残っていますが、アガルートアカデミーのテキストに書いてあることさえ押さえておけば一般知識は確実に高得点が狙えると後になって思いました。

とにかくアウトプット中心型の学習をしていたこともあり、入門総合講義自体はアウトプットの後により理解を深めるものとしての位置付けで活用していましたが、もっと試験日までに時間の猶予があれば先にインプットとしての総合講義を重点的に取り組んでいたと思います。

何よりフルカラーテキストが最後の試験本番まで心強い味方でした。

短答過去問解析講座のご感想・ご利用方法

速習カリキュラムを受講していたので短答過去問解析講座はテキストのみの利用でしたが、市販の過去問集を購入しなくてよかった点はありがたかったです。

特に半年間過去問中心のアウトプット重視の学習を進めてきたので、過去問と分かりやすい解説が記載された問題集は学習序盤から大変重宝していました。

とりわけ行政法の過去問は何度も解き直しを行って自分の理解が定着するまで同じ問題を解いていましたが、その他の科目についても最低限一回は解くようにしていました。

一回だけとはいえ一度目を通しているのと全く見ていないのとでは本番で全く違う結果になると考えていますので、科目ごとにメリハリを付けて過去問学習を進めたのは良かった点かなと思っています。

記述過去問解析講座のご感想・ご利用方法

記述対策としては、アガルートアカデミーが直前期に公開してくださった「総まくり記述80問攻略講座」を重点的に活用していたため、過去問は一度だけ目を通しました。

とはいえ、記述は配点が60点と非常に大きなウエイトを占めていたり解答例が全くわからない状態でのスタートでしたから、林講師の解答例が掲載されたテキストは非常に重宝しました。

特に40字程度にまとめる能力と技法に関する林講師の講義は大変役に立ちました。

この講座を受ける以前の私なら、書かなくてよい要素まで解答に盛り込んでしまっていたので、得点するのに必要な要素だけを端的にまとめて構成する能力を培うことが出来たのは記述過去問解析講座のおかげだと思っています。

この点は市販されている過去問題集にはない魅力だと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は本番までに他予備校のものと合わせて、2週間に1回ほどのペースで計5回利用しました。

アガルートアカデミーの模擬試験は今年は1回のみでしたが、そこに集中されていると考えて、他4回の模擬試験受験を終えた後に最後の総チェックとしての位置付けで利用しました。

行政書士試験本番の時間が3時間でしたので、模擬試験では2時間40分で解くようにして取り組んでいました。模擬試験の点数は合格点を上回っていたことも下回っていたこともありましたが、より意識したのは得点よりも時間配分でした。

2時間40分で解けなかった場合はどこに想定した以上の時間がかかってしまったのかの分析し、本番で同じ過ちを犯すことがないように気を付けていました。

なお、解く順番はページ順でしたので、一般知識の文章理解から解き始めるなどの工夫は特に行っていませんでした。

結果的に、本番では時間が20分ほど余ってマークミスがないかのチェックまで行う余裕があったので、模試を有効活用できていた証かなと思っています。

行政書士試験合格を目指す方へのメッセージ

今年合格することができましたが、もし仮に不合格となっていたならばそれは自身の努力不足に原因があると考えます。

なぜなら、アガルートアカデミーのテキストには合格に必要な情報が全て集約されていましたし、終わった後に一般知識のテキストをもっと読み込んでおけば良かったと後悔したくらいだからです。

これから行政書士試験合格を目指される方に伝えるべきこととしては、「スキマ時間はバカにならない」「就寝前学習は超効果的」「最後は条文」ということです。

そして、もう一度私が受験勉強をするなら、アガルートアカデミーから直前期に配信される「総まくり記述80問攻略講座」「総まくり択一1000肢攻略講座」は確実にやり込みます。

総合講義で基礎が築かれているのであれば、直前期の総まくり講座は相当効果的だと思うので個人的には非常におすすめしたいです。

行政書士試験は必ず努力が報われる試験だと受かったからこそ思いますので、最後まで諦めることなく、合格を勝ち取って下さい。

講師へのメッセージ

豊村講師のテンションの高い分かりやすい講義に元気付けられ、楽しく最後まで走り続けることができ、おかげ様で合格することができました。本当にありがとうございました。