合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

以下、リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

大学・大学院で法律を学ぶなかで、行政法という法分野におもしろさを感じたことがきっかけです。

実は、最初のうちは自らの生活とかけ離れていると感じた行政法に苦手意識を持っていたのですが、多くの判例に触れていくうちに行政法を学ぶことが楽しくなっていきました。

そして、よく耳にする「行政書士」とはどのような士業なのだろうと調べていくうちに、行政と関わりがあり、かつ法律を扱うという仕事内容に惹かれて受験を決意しました。

もちろん行政に関わりがある士業は他にもいくつかありますが、申請手続等のお手伝いをすることで、最も早い段階から行政に関わることができる点にとても魅力を感じました。

また、想像以上に行政書士として出来ることが多い点にも魅了されました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

大学院に通っていた頃、アガルートの司法試験対策用テキストや論証集を使っている人が周りに複数人おり、その使いやすさについてはよく聞いていました。

しかし、当時は金銭的・時間的余裕がなく結局手を伸ばすことができないままでした。

その後、行政書士試験の受験を決めた際、行政書士独自の出題範囲に関する対策が独学でできるとは思えないと悩んでいたときにアガルートのことを思い出し、受講を検討しました。

その中で、合格を条件とした返金制度やお祝い金制度を知り、金銭的にもモチベーション維持という意味でも非常に魅力的だと感じました。

また、大学院時代に身近な友人達から聞いていた評判は受講を決める大きな要因となったように思います。

合格体験記・学習上の工夫

法令科目のうち、もともと大学等で学んでいた憲法や行政訴訟法、会社法は、抜けている知識の確認を中心に行いました。

民法についてはすでに学んではいましたが、非常に苦手だったこと及び法改正により今まで学んだ内容と異なるところが多くあります。

そのため、まだ学んだことのない分野と共に一から講義を聞き丁寧に学習を進めました。

全ての科目の中で特に力を入れたのは、択一において配点が大きく、さらに記述の対象でもある民法と行政法です。この2つについては、択一と記述に分けて対策を進めました。

択一対策としては過去問を徹底的に解き潰すこと(特に行政法)と条文の素読(行政法・民法)をメインに行いました。

行政法は過去問から類似問題の出題が多い傾向にあると聞き、過去問から出題された問題とその周辺知識の確認を何周もすることで知識の定着をはかりました。

条文の素読については、正直なところつらい作業だったので、直前期の毎晩寝る前に声に出して読んでいました。

記述の対策に関しては、講義内で豊村先生から「記述で狙われるよ」とご指摘頂いた部分を中心に覚える作業を行いました。

そのままだと長すぎる場合は、自分なりに問題を数パターン予想して40字程度にまとめてみたり、変化をつけることで飽きずに記憶できるよう工夫しました。

また、先生方の直前予想を参考に直前期は少し不安なところを補強しながら、択一・記述対策に取り組みました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

とても分かりやすかった、というのが全体を通しての最大の感想です。

以前から本当に民法が苦手で講義に手を付けるのも躊躇うほどだったのですが、解説の分かりやすさ・面白さのおかげでテンポ良く進めることができました

豊村先生の講義におけるパッションも、鬱々とした気持ちになりがちな民法の学習を進める上で、気持ちの切り替えの手助けとなりました。

また、講義内で挟み込まれる小話が完璧なタイミング・分量・内容だったため、丁度良い息抜きになりました。

行政法に関しても、行政不服審査法などはあまり馴染みがなく、手続きの流れなどを一般書でざっと見たときにややこしそうだなあ……と思っていたのですが、図を用いたり関係する小話を挟んでいただいたことで思っていたほど苦労することなく流れを掴むことができました。

さらに、講義の中で試験でも問われやすい部分や引っ掛けてきやすい部分を示してもらえたおかげで、短答過去問や予想問題を解く段階で注意しながら進めることができたのは講義を受けた恩恵だなと思います。

テキストについても、法律科目のテキストとしては珍しいカラーだったこともあり、取り組みやすく感じました。

総合講義自体は一度通して聞いた後分からない部分だけ聞き直しただけの利用でしたが、一度目で書き込める内容が充実した講義だったので、後々テキストを何度も何度も繰り返して読みました。

入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)はこちら▶

短答過去問解析講座のご感想・ご利用方法

問題に対する解説が分量・内容ともに丁度良く分かりやすかったため、テキストだけの利用でしたが充分理解できました。

特に行政法は過去問と同様の出題も多いこと、あまり馴染みのない法令が含まれていることから8回程度解き回しました。

その際、自分の理解度に応じて各問題・各肢ごとに「○」「△」「×」の印を付けて、△と×の問題を中心に解きました。

△や×が減り始めると、今度は周辺知識の確認を行いました。周辺知識は問題になっていないため覚えにくかったのですが、総合講義のテキストを用いつつ何度も何度も覚え直すことで知識の定着を図りました。

他の科目については行政法ほどの回数は解かなかったものの、同じようなやり方で「×」を中心に、余力があれば△と周辺知識をやるようにしていました。

ただし、民法は苦手科目だったので、過去問から同様の出題があまりないとはいえ少し多めに、かつ丁寧に解き進めました。

短答過去問解説講座はこちら▶

記述過去問解析講座のご感想・ご利用方法

記述過去問解析講座については、まず答案を自分で作った上で問題集の解説を読み、最後に講義を聞くという手順で各問題ごとに進めていきました。

短答と異なり、過去問と同様の出題はあまり考えられなかったため一度ずつしか解きませんでしたが、答案の作り方を中心に講義を聞いたのでその一回で充分でした。

はじめのうちは、40字程度という字数制限の中で答案を作ることにとても苦労しましたが、講義を聞くうちにコツが掴めるようになりました。

この講座を受けてコツが掴めたおかげで、直前期に総合講義の中で出る可能性があると言われた部分を自分なりに答案化して対策することができたので感謝しています。

また、問題集の解説部分や講義内容に重要な周辺知識があったこともその後の対策に役立ちました。

記述過去問解説講座はこちら▶

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験については、他社の模擬試験もいくつか受けた上で最終確認としてアガルートの模擬試験を利用しました。どの模擬試験も点数としては良い点数ではありませんでしたが、だからこそ気持ちを引き締めて復習等に臨むことができたのだと思います。

模擬試験では、出題科目のうち一般知識と記述に重点を置きました。

法令科目の短答はもちろん大事ですが、傾向の掴みにくい一般知識や各予備校が考えた答案を見ることができる記述は、回数を重ねることでより良い対策になると考えたからです。

また、アガルートの模擬試験を最終確認として最後に解いたため、これまで講義を受けてきた先生方のエールを本試験前最後に見ることができて、最後まで頑張る活力になりました。

模擬試験はこちら▶

行政書士試験合格を目指す方へのメッセージ

アガルートのテキストや講義は本当に分かりやすく、初学者には難しい法令科目についても丁寧に教えていただけます。大変な試験ではありますが、アガルートと共に最後まで頑張ってください。

講師へのメッセージ

試験前の苦しい時期も先生の言葉に励まされ頑張ることができました

本当にありがとうございました。

受講されていたカリキュラム