アガルートアカデミーの行政書士試験講座をご受講いただき合格をつかみ取られた受講生の方の合格体験記です。

どのように勉強したのか、勉強時間、スケジュール、講座を何周したか、苦手科目の攻略法、工夫など、学習に取り入れられる情報や、予備校講座を選んだ際のポイントなど、受験に役立つ内容盛りだくさんでお届けします。

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

私は現在地方公務員として働いておりますが、公務員として職務を遂行するに当たり、基礎的な法律知識が不可欠であることを再認識しました。

令和2年度民法が大改正されたことを契機に、改めて民法をはじめとした法律について、全体像を学び直そうと思いましたが、折角であれば今後職務にも役立つ資格を取得したいと思うようになりました。

行政書士試験であれば、公務員試験の範囲と被る部分も多く、許認可申請などの担当部署ではとても役立つ資格となります。

また、大学時代には部活で相続や離婚の法律相談をしていたこともあり、将来そういった仕事に携わってみたいと思っていたことから、行政書士試験に合格し、資格を取得したいと考えていたことも目指した大きな理由となっています。

アガルートアカデミの講座を受講しようと思ったきっかけ

行政書士試験は,平成26年度の公務員試験合格後、独学で勉強を続け受験しましたが、本気で受かる気持ちも無く生半可な気持ちだったため、中途半端な学習となってしまい,結果は不合格でした。

この度、再度受験を決めたのはよいですが、前回の経験則から中途半端な独学ではいけないこと,仕事が忙しい中で限られた時間を有効活用しなければならないことなどから、スクール講義を受講して正しい学習法を身につけた方がよいという結論に達しました。

スクール選びは「合格したら全額返金」というキャッチフレーズが目についたことから、アガルートに関心を持ちました。

その後、詳しく調べてみると、講師についてもベテラン勢で評判が良く、行政書士試験においてはアガルートが比較的強いと感じたことから、アガルートアカデミーの講座を受講することに決めました。

合格体験記・学習上の工夫

本格的に勉強を始めたのは令和2年の3月に入ってからでした。

まずは、試験までの勉強期間が8ヶ月弱であることを念頭にスケジュールを組みました。

令和2年の4月から部署の異動もあり、全く違う新しい仕事を一からしなくてはいけない環境に置かれました。

新しく仕事を覚えなくてはいけない、仕事をしながらの限られた時間で合格しなければいけないことから、まずは行政書士試験においても出題数の多い民法、行政法を主体に勉強しました。

基礎的な知識は、公務員試験で学習済みでしたが民法は大改正もあったことから一から丁寧に学習しました。

民法は本当に繰り返しが重要な科目です。

総則から勉強し始めますが、初見から物権と債権の知識が必要となり、最初は訳が分からないまま進めていくことになります。

これは、当然の事なので改正民法もまずは最初から全体像をさらっと流したうえで、その後改正点を中心に深掘りしていくようにしました。

憲法と行政法ですが、初期段階においては判例理解が重要と考えました。

個別の論点において、どういう判例があるのか、その結論はどうなのかを押さえたうえで、その次に具体的に重要となる言い回しに着目しました。

憲法の統治機構、行政法の手続法、不服申立、訴訟関係、一般知識など暗記主体のものは後半に集中して勉強しました。

商法、会社法は時間も無かったことから頻出分野のみ勉強しました。

試験結果は2/5でしたが、全く商法、会社法を勉強しないのは非常に勿体ないことだと思います。

暗記に際しては、大学時代からしていたのですが、エクセルで科目ごとに一問一答を作成し、毎日確認するようにしました。

家族や親しい人に頼んで、一問一答をボイスレコーダーに入れて毎日聞くのも良いかと思います。

演習総合講義のご感想・ご利用方法

講義は1コマ当たりの時間が短く,スキマ時間でも気軽に視聴することができるものとなっており、通勤中や仕事の昼休憩時にも受講することができました。

速度も3倍速まで調整でき、自分の生活スタイルに合わせて受講可能なことから、スケジュール立てにも非常に役立ちました。

部署異動もあり、仕事も日々忙しい中でなんとか隙間時間を見つけて勉強できたことが合格に繋がりました。

なかでも、アガルートの講義で一番驚いたことは、講義内で六法全書の条文を逐一確認することです。

確かに、テキストは綺麗に条文を噛み砕いたものを体系的に掲載しています。

しかしながら、生の条文に触れることの重要性を再認識させられたと深く感じることができる講義でした。

該当部分の条文のみではなく、その分野に関わる条文の確認もあったことから、知識の取りこぼしを比較的押さえた形で学習することができました。

また、節目節目である項目の講義が完了した後、他資格の問題演習を通じて知識定着が図れたことも非常に良かったと思います。

インプットとアウトプットの効率の良さが当該講座の売りと思いました。 

総まくり択一1000肢攻略講座のご感想・ご利用方法

試験間近な状況で、各科目を総ざらいすることができる講座として役立ちました。

弱点部分をこの講座を通じてピックアップし、総合講義で該当部分を視聴することで苦手分野を減らしていくことができました。

また、問題を解く上で着目すべき箇所を知ることができるとともに、正しい解き方を教わることができました。

総まくり記述80問攻略講座のご感想・ご利用方法

この講座では、事案の分析手法について学ぶことができました。

学んだ法律を、具体的な事案に適用させることはまさに公務員の職務であり、試験合格のみならず、職務遂行においても非常に役立つものでした。

また、事案分析を通じて詳しく解説いただけましたので、短答知識の確認も行うことができました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は10月中旬に本番を想定し、回答時間を3時間として回答しました。

模擬試験でも合格点を獲得することはできましたが、安直に捉えず、自信をもって回答できたもの以外は全て丁寧に解説を読み、テキストも参照しながら知識の確認をしました。

欲を言えば、一回のみではなく2~3回ほど模擬試験講座をしていただければと思いました。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

繰り返しになりますが、今回アガルートの講義で驚いたことは、講義内で六法全書の条文を逐一確認されたことです。

加えて当該講座にて、条文を一から学び解説いただきましたが、途端に力が伸びたことを実感しました。

大学時代から法律を勉強してきた身でありながら、やはり条文学習こそが最重要であると痛感させられる講義でした。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

文章理解は大丈夫だとタカをくくり、あまり重要視せずにいました。

このため、当該講座もさらっとしか受講せずポイントを押さえないまま本試験に臨みました。

結果は3問中1問正答という悪いものでした。

試験合格とはいえ、落ち着いてポイントを押さえていれば全問確実に取れた問題でした。

行政書士試験合格を目指す方へのメッセージ

まずは、とにかく民法の理解と、行政法の暗記です。

一般知識は範囲が広いですが、新聞やニュースを日々確認することと、高校レベルの政治経済を勉強し直せば事足りるとおもいます。情報系は別途暗記しなきゃですが…。

講師へのメッセージ

豊村講師及び田島講師大変ありがとうございました。

地方から東京までお二方にお会いすることが、コロナ禍のため難しく非常に残念です。

受講されていたカリキュラム