合格者の声|スケジュール管理と問題演習を意識し合格! 木村 健哉さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
FP技能検定を目指した理由・契機
“お金”に関する知識を身につける第一歩として受験を試みました。大学を卒業し社会人になって改めて、”お金”について、より自分ごととして捉えるようになり、税金や年金など、なにかと不安が多い世の中で、幅広い知識を身につけるキッカケになればと思っておりました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
実は大学在学時に2級試験を受験したのですが、その時は実技試験に落ちてしまいました。当時は独学で対策をしており、問題演習など実践が不足していたのだと思います。社会人になって改めて、リベンジ受験を志しました。次こそは必ず合格を意識し、資格講座を検討していたところ、テキストと映像授業のインプットに加え、豊富に演習問題が用意されている点に魅力を感じ、アガルートアカデミーの講座の受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
学科試験は既に合格していたため免除制度を利用し、今回は実技試験一本勝負でした。ただし、1回目の受験した時の記憶(2023年9月試験)はほぼないに等しかったため、インプットからしっかりとやり直す必要があると考えていました。申込のタイミングが遅かったこともあり、試験までの残された期間は50日を切っていました。学生時代と比べ、勉強に充てられる時間の確保が難しいため、限られた時間でより効率的に学べるようにするにはどうしたら良いか?と悩んだ結果、当講座を利用することにしました。短期決戦で集中して取り組んだからこそ、今回合格に結びつけることが出来たのだと思います。
学習する中で意識していたことは大きく二つあります。一つ目はスケジュール管理。時間が限られているからこそ、それを有効に活用して少しでも合格の可能性を上げる必要がありました。具体的には、試験当日から逆算して、「試験3週間前までに学科対策テキストを1周する」「2週間前からは実技演習を中心に取り組む」などを、学習をスタートしたタイミングでざっくりと計画し、それに沿って進めようと決めました。計画も随時修正し、苦手な単元は通勤時に復習したりとスキマ時間を活用しました。工夫した点としては、「1日〇時間」とルールを決めないこと。勉強時間を決めるのではなく、「今日は〇章を終わらせる」「過去問1回分を演習し、復習まで」と、学習内容を具体的にしていました。
二つ目は、問題演習をしっかり行なうこと。前回実技試験に落ちてしまった大きな原因が問題演習不足だと捉え、意識的に、過去問演習などの時間をスケジュールに入れました。平日の仕事終わりに過去問を解くのは余裕がないため、平日は実技対策テキスト、土日に過去問演習と区別していました。
学科対策パーフェクトのご感想・ご利用方法
講座に含まれているテキストの中で、このテキストを一番使い込みました。学習を始めたばかりはインプットメインで、こちらのテキストと講義動画をひたすら進めました。
テキストは必要な内容だけで簡潔に整理されており、使いやすいテキストになっています。講義動画と合わせて学習し、講師の方の言葉や板書を積極的にメモしていきました。まずは、動画を見ながら1周し、実技対策、過去問演習と進んでいき、躓く度に、その単元毎に2周、3周と繰り返し読み返していく形で活用していました。苦手なところは、その分メモも多くなっており、テキスト+講義動画+自分のメモで、理解を深めていくことが出来ました。
合格に必要な所だけをピックアップされているということを信じて、テキストに書かれていることはしっかりとおさえるようにすると、合格点にも少しずつ近づけていく事ができました。
実技対策パーフェクトのご感想・ご利用方法
このテキスト・講義動画に取組み始めたのは試験の約2週間前でした。学科対策パーフェクトに思ったよりも時間をかけ、少し焦りもあったのですが、インプットを入念にして、土台がある程度出来ていたおかげで、スムーズに実技対策を進めることが出来たと思います。ただ、実技は、知識だけでなく、実際の計算や資料の読み取りも必要なため、そこは入念に取り組む必要がありました。間違えた問題は学科対策のテキストも読み返しながら、ページ数とキーワードなどを書き込み、細かく復習が出来るようにしました。
過去問集のご感想・ご利用方法
試験まで残り1週間の期間に過去問演習の時間を確保していました。それまでに、学科・実技対策をある程度おさえている想定でした。受験するのは実技試験のみのため、過去問演習も実技試験だけおこない、時間を計って解く→復習の順に取り組みました。合格点ギリギリや、足りないということもあったので、最後まで気が抜けませんでしたが、それが良い緊張になって最後まで頑張れたと思います。
間違えた問題は特に、解説に加えて、自分のメモが書かれているテキストの該当部分を読み返し、復習しました。
不動産集中特訓講座のご感想・ご利用方法
過去問セレクトということで、これまでの過去問から厳選した問題が掲載されており、本番の気持ちで取り組みました。また、コチラは、過去問の解説講義動画も入っていたため、講師の方に解説していただけたのも有難かったです。市販の過去問演習テキストは解説が、通常の問題演習に比べて手薄なことも多く、講師の解説付きというのは珍しい印象でした。答えを教えるだけでなく、回答のプロセスも順序立てて教えて頂けたので、間違えた問題も納得することが出来ました。それでも理解出来なかったときは、オンライン質問サービスも活用しました。
過去問セレクト答練のご感想・ご利用方法
不動産分野を攻略するために集中的に学ぶことが出来る講座でした。講師の方はFPと宅建士の資格も持ち合わせており、実際の現場の知識を講義の中に織り交ぜて下さったので、イメージもしやすく、よりわかりやすい内容となっていました。学科対策パーフェクトにて、一度さらった内容を、こちらの講義で改めて学習し、別の視点から再確認できたというようなイメージでした。これらも動画は大体が5分程度にまとまっており、適宜メモをしながら視聴して進めていくことが出来ました。おかげで、不動産分野はしっかりと対策が出来たと感じています。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
お陰様で2級試験のリベンジを果たすことが出来ました。限られた時間で、合格に必要なポイントを効率的に学習でき、こちらの講座を選んで良かったです。講師の皆様もありがとうございました!
FP技能試験の合格を
目指している方へ
- 直前期の総仕上げがしたい
- 過去問の解説を読むだけでは不十分
アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?

出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!
視覚的に理解できるよう工夫
FP協会・きんざいのどちらにも対応!
▶FP過去問セレクト答練はこちら

不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!
暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!
宅建の範囲までカバー!
▶FP不動産集中特訓講座はこちら