FP試験3級の勉強時間の目安は?合格に必要な期間と勉強時間からみる難易度を解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
ファイナンシャルプランナー3級はファイナンシャル・プランニングの入門編。
出題範囲は基礎的な金融知識で、ビジネスのみならず、私生活でも役立つと人気の高い資格です。
ファイナンシャルプランナー3級の受験を考えている方の中には、「どれくらい勉強すれば合格できるの?」「忙しくて勉強時間があまり取れないけど大丈夫?」という疑問や不安がある方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ファイナンシャルプランナー3級の合格に必要な時間と、合格するためのスケジュールの目安についてお話ししていきます。
受験を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
FP技能試験の合格を
目指している方へ
- 直前期の総仕上げがしたい
- 過去問の解説を読むだけでは不十分
アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?
出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!
視覚的に理解できるよう工夫
FP協会・きんざいのどちらにも対応!
▶FP過去問セレクト答練はこちら
不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!
暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!
宅建の範囲までカバー!
▶FP不動産集中特訓講座はこちら
目次
ファイナンシャルプランナー3級試験の合格に必要な勉強時間・期間は?
ファイナンシャルプランナー3級試験合格に必要な勉強時間は、30時間〜100時間程度が目安となります。
勉強期間は約1週間〜3ヶ月ほどと幅がありますが、少なくとも1ヶ月以上はみておいた方が余裕を持って試験に臨めるでしょう。
資格試験の標準勉強時間は人によって大幅な差があります。
試験に合格するために必要な時間は、個人の勉強習慣や、実務経験、集中力などによってかわってくるためです。
ファイナンシャルプランナー3級の場合も、以下のような方は100時間程度の勉強時間を必要とすることがあります。
- 勉強に慣れていない人
- 金融や法律に苦手意識のある人
ファイナンシャルプランナー3級は正答率6割で合格できる試験であり、出題パターンも決まっています。
そのため、以下のような方であれば、30時間程度の短時間で、出題範囲をカバーできる可能性が高いでしょう。
- 勉強習慣のある人
- 実務経験のある人
ただ、ファイナンシャルプランナー3級の知識を仕事や生活に活かしたい、上位試験(2級等)にも挑戦したいという場合は、これらの時間にこだわらず勉強を進め、知識を深めることが大切です。
ファイナンシャルプランナー3級はFP業務の基礎、骨組みの部分。
試験自体の難易度は高くはありませんが、仕事や上位試験につながる重要な箇所も多いため、しっかりと知識を自分のものにすることが今後の活躍に繋がります。
標準的な勉強時間はある程度の目安であり、自分の集中力や理解度、または資格を取得する目的によって、必要な勉強時間は変わってくることも頭に入れておくようにしましょう。
ファイナンシャルプランナー3級に合格した人の勉強時間
2023年度(令和5年)にアガルート講座を使って、ファイナンシャルプランナー3級に合格した人の1日の平均勉強時間を紹介します。
勉強時間の目安として参考にしてください。
まずは平日の平均勉強時間を見てみましょう。
ファイナンシャルプランナー3級試験に合格した人の平日の平均勉強時間は「1時間」が最も多く、続いて「30分」となっています。
続いて、休日の平均勉強時間を見てみましょう。
休日の勉強時間に関しては、大きな差がなく、自分に合った勉強時間を設けていることがわかります。
上記の結果から、平日に少しずつ勉強を続けて、休日のまとまった時間に勉強を続けていれば、ファイナンシャルプランナー3級に合格できると言えるでしょう。
ただし、人によって必要な勉強時間は異なります。
上記の結果は参考程度と考えておきましょう。
<アンケート調査概要>
アガルートのファイナンシャルプランナー3級試験講座の受講者を対象としたアンケート
調査期間:2023年7月4日~2024年3月22日
調査機関:アガルートアカデミー
調査対象:アガルートのファイナンシャルプランナー試験講座を利用し、ファイナンシャルプランナー3級試験に合格した方
調査方法:アガルートアカデミー内でのアンケート調査(自社調査)
ファイナンシャルプランナー3級の勉強時間からみる難易度
資格の難易度をはかるには、勉強時間を見るもの有効です。
では、ファイナンシャルプランナー3級の勉強時間は他の資格と比べてどうなのでしょうか。
人気が高く、比較的取得しやすい資格だと言われる「簿記3級」や「宅建」と比較してみましょう。
FP3級 | 30~100時間 |
簿記3級 | 60~120時間 |
宅建 | 300~400時間 |
簿記3級の勉強時間は60〜120時間と、やや多いですが、ファイナンシャルプランナー3級とさしてかわりません。
ただし、合格率は簿記3級のほうが低くなります。
全体の難易度を考えるとファイナンシャルプランナー3級の方が簡単だと言えるでしょう。
つづいて宅建と比べてみます。
宅建の勉強時間は300〜400時間と、ファイナンシャルプランナー3級と比べ、圧倒的に難易度は高くなります。
事実、アガルートで宅建に合格された方によれば、1日の勉強時間は2時間、合格までにかかった期間は約半年(6ヶ月間)という方が大半でした。
では、仮に、毎日2時間の勉強で、ファイナンシャルプランナー3級に合格するために100時間必要だとしましょう。
100時間を2時間で割ると、50。
つまり、ファイナンシャルプランナー3級の場合、1日2時間勉強すれば、長く見積もっても約50日で合格できると考えられます。
このように、勉強期間の長さからみると、宅建士とファイナンシャルプランナー3級では大きな差がみえてきます。
ファイナンシャルプランナー3級試験に合格するためのスケジュール目安
自分に必要な勉強時間がわかったら、生活スタイルに合わせたスケジュールを立てることが大切です。
1日にかけられる勉強時間が決まっている人は、総勉強時間を1日当たりの勉強時間で割り、おおまかなスケジュールを立てるようにしましょう。
勉強時間の目安 | 1日の勉強時間 | 期間(目安) |
---|---|---|
50時間 | 1時間〜 | 2ヶ月〜3ヶ月 |
50時間 | 2時間〜 | 1ヶ月 |
100時間 | 1時間〜 | 3ヶ月〜4ヶ月 |
100時間 | 2時間〜 | 2ヶ月〜3ヶ月 |
例えば、1日当たり2時間程度勉強ができる場合、期間にすると1ヶ月ほど勉強期間が必要になります。
ファイナンシャルプランナー3級は6分野あるため、それぞれにかける時間をわけて予定を組むとより効率的です。
ファイナンシャル・プランナーの試験は1月、5月、9月の年3回。
自分の受けたい時期の試験日から逆算して勉強を開始するようにしましょう。
試験前の直前期間は、本番に自信を持って挑めるよう、模試や過去問を解くなど、試験形式に慣れるための時間とします。
勉強スケジュールの例(勉強時間60時間の場合)
- 学科用の問題集(アウトプットテキスト)を全て解き、出題のツボを掴む:10時間
- 覚えるべきところが分かれば、ひたすら覚える:20時間
- 実技テキストを解く(学科と分野もリンクしているので理解も深まります):10時間
- 過去問集を全て3回以上解く:20時間
勉強の成長曲線は直線ではありません。
最初は低空飛行、ある時から急に伸び、曲線状に上がっていきます。
そのため、実力がついている実感が持てなくても、スケジュール通り着々と勉強を進めていくことが大切です。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー3級に独学で受かる勉強方法&実技対策!
ファイナンシャルプランナー3級に短期合格するには?
ファイナンシャルプランナー3級に短期合格するには、試験範囲の基礎的な知識をしっかりと理解すること、そして出題傾向を掴むことが重要です。
勉強方法は、まずは学科用の問題を解き、出題のツボと全体像を掴むようにしましょう。
その上で覚える作業に移ります。
最後に、過去問を繰り返し解き、合格への実力をつけていく形となります。
ファイナンシャルプランナー3級は、以上のような勉強方法で対策が可能な試験です。
しかし、「独学での勉強はやっぱり不安」「試験勉強に慣れていないので時間がかかりそう」「もっと短時間で終わらせたい」という方もいるでしょう。
そういった場合には、通信講座の利用もおすすめです。
通信講座では、ファイナンシャルプランナー3級の試験内容を徹底的に分析、試験で問われやすい箇所を重点的に学ぶことができます。
プロの講師陣のノウハウを元に作られたテキストもわかりやすく、初心者でも理解が深まります。
法改正など、最新の情報にも対応しているため、安心して勉強に取り組めるのも嬉しい点です。
通信講座は、使い勝手が良いだけでなく独学より理解を深めやすいため、2級の取得も視野に入れている方にピッタリ。
独学に不安のある方は、ぜひ通信講座も検討してみてはいかがでしょうか。
自分に合った勉強方法で、ファイナンシャルプランナー3級の合格を掴み取りましょう。
FP技能試験の合格を
目指している方へ
- 直前期の総仕上げがしたい
- 過去問の解説を読むだけでは不十分
アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?
出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!
視覚的に理解できるよう工夫
FP協会・きんざいのどちらにも対応!
▶FP過去問セレクト答練はこちら
不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!
暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!
宅建の範囲までカバー!
▶FP不動産集中特訓講座はこちら
この記事の監修者
FPは他資格に比べ、過去問の肢がそのまま出題されることが多いです。
その特性を活かし、この講座では過去問にこだわり、過去問から覚えるべきポイントを掴むことを目指しました。
やみくもに教科書を読むのではなく、出題(アウトプット)に慣れ、「ここを覚えないと問題が解けないな」という点に気づくことが大切です。
暗記が苦手な方も「一発合格を狙うために」目標を持てば頑張れるはずです。
ぜひ、合理的にツボを掴み、最小努力で一発合格を目指しましょう。