ファイナンシャルプランナー3級は、国家資格の中でも比較的難易度が易しい試験として知られています。
出題は過去問からの流用も多いため、「FP3級は過去問だけで受かるのでは?」といった声を聞くこともあるかもしれません。

しかし、一方で「過去問のみの勉強では不安が残る」「合格できる勉強法で挑みたい」という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ファイナンシャルプランナー3級は過去問のみで受かるのか、過去問練習は何年分やるべきなのか等、過去問を使用しての勉強法について詳しく見ていきたいと思います。

FP技能試験の合格を
目指している方へ

  • 直前期の総仕上げがしたい
  • 過去問の解説を読むだけでは不十分

アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?

出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!

視覚的に理解できるよう工夫

FP協会・きんざいのどちらにも対応!


▶FP過去問セレクト答練はこちら

不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!

暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!

宅建の範囲までカバー!


▶FP不動産集中特訓講座はこちら

ファイナンシャルプランナー3級試験は過去問のみで受かる?

ファイナンシャルプランナー3級の勉強において、過去問は非常に重要です。
過去問からの流用が多いため、繰り返し解くことで似たような問題を得点源にすることができます

また、過去問を解くと出題傾向を把握することも可能です。
そのため、どこを重点的にどの範囲まで勉強すれば良いのかがわかり、テキスト中心の勉強よりも効率良く学習をすすめることができるでしょう。

以上の点で、過去問演習はファイナンシャルプランナー3級の勉強において欠かせません。

しかし、「過去問だけで試験に受かるのか」という問いについては、不可能ではありませんが、避けた方が無難といえます。

ファイナンシャルプランナー3級の学習範囲は、広く浅い内容となっています。
合格率が比較的高く、一般常識的な問題もあるため、人によっては確かに簡単だと感じられるでしょう。

ただし、あまりに易しいと思っていると痛い目に会うこともあります。

ファイナンシャルプランナー3級で勉強する内容は、お金や不動産、税などに関するもの。
それらの分野に馴染みのない人にとっては、難しく感じられるものも少なくありません。

特に初学者の場合は、初めて出会う単語があると、急激に苦手意識を覚えてしまうこともあるでしょう。

このように、はじめから過去問に取り掛かると、実際よりも難しい試験に感じられ、勉強が嫌になってしまう可能性も出てくるのです。

ファイナンシャルプランナーのテキストはわかりやすいものが多く、通読するだけでも頭の中に理解のベースができます。
過去問で間違えた箇所をテキストで復習することで、知識の定着度も上がるでしょう。

資格試験に慣れていて、勉強に積極的に取り組める人は別ですが、自分なりのペースで確実に合格を狙いたい場合は、やはりテキストと過去問を併用しての勉強がおすすめです。

FP技能試験の合格を
目指している方へ

  • 直前期の総仕上げがしたい
  • 過去問の解説を読むだけでは不十分

アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?

出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!

視覚的に理解できるよう工夫

FP協会・きんざいのどちらにも対応!


▶FP過去問セレクト答練はこちら

不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!

暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!

宅建の範囲までカバー!


▶FP不動産集中特訓講座はこちら

ファイナンシャルプランナー3級試験の過去問は何年分やるべき?

ファイナンシャルプランナー3級試験の勉強では、過去問3回分(年3回試験のため1年分)を目安に解いて下さい。

過去3回の過去問を解くことで、

  • 近年の問題の出題傾向
  • 同じような問題(重要な箇所)

に気づくことができます。

ファイナンシャルプランナー3級の出題範囲はとても広いですが、何度も出題されるような重要な箇所は案外多くありません。

過去3回の試験問題を解くことで、重要な個所は概ねカバーできるようになるでしょう。

もっと以前の過去問を学習した人もいるでしょうが、ファイナンシャルプランナーの試験では法改正などが影響してくるため、あまりに古い過去問は役に立たず、かえって混乱してしまうこともあります。
勉強に使うのは、ある程度直近の過去問に限った方が良いでしょう。

また、本番と同様の環境で問題を解くと、試験1回で3時間(学科120分、実技60分)の時間を要することになります。
見直しと復習をすることで知識は定着するので、最低でもプラス1時間程度は、答え合わせと見直しの時間を取りたいものです。

以上の学習をしていると、3回分を解くだけでもそれなりの時間を要します。

反対に、3回分よりも少ない量で済ませたい方もいるかもしれません。
しかし、同じ問題を繰り返しすぎてしまうと、理解するよりも先に解答を覚えてしまうことがあるため、できれば3回分程度解くことを推奨します。

FP試験3級の過去問4年分

時期学科:試験問題学科:模範解答実技:試験問題実技:模範解答
2023年1月
2022年9月
2022年5月
2022年1月
2021年9月
2021年5月
2021年1月
2020年9月
ファイナンシャルプランナー3級の過去試験問題と模範解答(2020年~2023年)

※PDFアイコンをクリックすると過去の試験問題と模範解答を見ることが可能です

過去問の活用方法

ファイナンシャルプランナーの勉強においては、過去問中心の勉強法が有効です。

具体的には以下の方法になります。

ファイナンシャルプランナー試験における勉強の流れ

  1. 学科用の問題集(アウトプットテキスト)を全て解き、出題のツボを掴む
  2. 覚えるべきところが分かれば、ひたすら覚える
  3. 実技テキストを解く(学科と分野もリンクしているので理解も深まります)
  4. 過去問集を全て3回以上解く

まずは問題を解きます。
出題傾向を把握できたら、覚える作業に移りましょう。

実技のテキストも解き終えたら、あとはとにかく過去問を繰り返し解くようにします。
間違えたところは、解答をよく読み、場合によってはテキストに戻って一つ一つ理解していくことが大切です。

本番形式で学科、実技の過去問を時間通りに解答するのも良いでしょう。
実技の方が時間がタイトになってしまう人もいるため、ここで時間配分を身に着けて下さい。

以上のように過去問を使って学習することで、合格に値するだけの実力をつけることが可能です。

※関連コラム:ファイナンシャルプランナー3級に独学で受かる勉強方法&実技対策!

ファイナンシャルプランナー3級は過去問重視の試験

ファイナンシャルプランナー3級は、過去問からの流用が多いため、過去問を中心に勉強することで合格に近づくことができます。

過去問のみの学習での合格も不可能ではありませんが、効率的に勉強するのであればテキストと併用した方が良いでしょう。

過去問を繰り返し解き、不安な個所をなくしていくことで、自信を持って試験に挑むことができます。

焦らず自分のペースでしっかりと復習していけば、合格の実力を身に着けることができるでしょう。

FP技能試験の合格を
目指している方へ

  • 直前期の総仕上げがしたい
  • 過去問の解説を読むだけでは不十分

アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?

出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!

視覚的に理解できるよう工夫

FP協会・きんざいのどちらにも対応!


▶FP過去問セレクト答練はこちら

不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!

暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!

宅建の範囲までカバー!


▶FP不動産集中特訓講座はこちら

この記事の監修者

相賀 真理子講師

FPは他資格に比べ、過去問の肢がそのまま出題されることが多いです。
その特性を活かし、この講座では過去問にこだわり、過去問から覚えるべきポイントを掴むことを目指しました。


やみくもに教科書を読むのではなく、出題(アウトプット)に慣れ、「ここを覚えないと問題が解けないな」という点に気づくことが大切です。
暗記が苦手な方も「一発合格を狙うために」目標を持てば頑張れるはずです。


ぜひ、合理的にツボを掴み、最小努力で一発合格を目指しましょう。

FP技能検定講座を見る