FPと司法書士のダブルライセンス!業務内容や勉強時間から考察
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
FP(ファイナンシャルプランナー)は、年金・投資・保険・税金・不動産・相続などといったお金に関する幅広い分野に精通している資格。
それと同時に、他の専門職の資格や知識とも密接な関係にあります。
FPとして活動していて、特に相続や不動産を扱う案件で
「司法書士の資格があればもっと効率よく業務が進められるのに」と考える人も少なくはありません。
反対に、司法書士の資格を持っていて同じように「FPの資格があれば…」と考える人もいるのではないでしょうか?
この記事では、FPと司法書士ダブルライセンスのメリットと、それぞれの難易度の違いについて解説していきます。
FP技能試験の合格を
目指している方へ
- 直前期の総仕上げがしたい
- 過去問の解説を読むだけでは不十分
アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?
出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!
視覚的に理解できるよう工夫!
FP協会・きんざいのどちらにも対応!
▶FP過去問セレクト答練はこちら
目次
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
FPとは、簡単にひとことで表すと「お金の専門家」。
具体的には、クライアントの現在の収支や金融資産、家族構成やライフプランなどをヒアリングして、クライアントがより理想の生活が送れるようお金のアドバイスや指導をします。
相談を受けるテーマは「家計管理」「子どもの教育費」「老後資産」以外にも「相続対策」「事業継承について」「金融資産・不動産アドバイス」などかなり幅広い分野に。
的確なアドバイスをするために、クライアントからかなりしっかりとヒアリングをするのがFPの特徴です。
その一方、実際の手続きは士業に頼らざるを得ないため、何らかの士業も取得しているか、他士業と提携しているケースが多いでしょう。
司法書士とは?
司法書士とは、法律系の国家資格で、登記を中心とした「法律事務の仕事をする専門家」。
専門的な法律知識に基づき、不動産の登記、商業・法人の会社設立や役員変更等の登記の申請、裁判所・検察庁・法務局等に提出する書類の作成等、幅広い業務を行っています。
近年ではさらに業務は多岐にわたっており、認知症の高齢者等の権利を守るための「成年後見人」を引き受けたり、認定を受けた司法書士は簡易裁判所で「訴訟代理人」となったりという業務も。
また、相続対策として遺言書や民事信託契約を作成するなど、様々な形で私たちの生活をサポートする身近な法律家です。
FPと司法書士のダブルライセンスによるメリット
FPと司法書士の業務内容の共通点は多いのでしょうか?ここからは、FPと司法書士のダブルライセンスによるメリットについて見ていきます。
不動産について登記から運用設計まで一括で請け負うことができる
相続や不動産に関する資料を作成するとなるとFPと司法書士両方の業務内容に関連してきます。
FPとしてこれらの相談やサポートを行いながらコンサルティングをし、不動産の売買、贈与、相続など不動産の名義を書き換える場面では、司法書士として登記業務を行うことが出来れば、初めの相談から登記までクライアントのサポートをすることが可能に。
相続・事業承継の際に成年後見人となることができる
近年、法律の専門家が成年後見人の依頼を受け、身上監護、財産管理をするケースが増えてきています。
成年後見人になるために特別な資格は要らないため、司法書士だけでなく、弁護士、行政書士、社会福祉士なども成年後見人となっています。
しかし、それらの専門家の中でも、司法書士が最も多く成年後見人に選任されています。
その理由として、司法書士は所属する組織の中で常に研修などを行いながら、成年後見人としての知識を増やしていることが挙げられるでしょう。
相続・事業継承や終活などの相談をクライアントやその家族から受け、FPとしてプランニングとアドバイスを行い、司法書士として成年後見人になることでプランニングから実務まで請け負うことができます。
FPと司法書士の難易度の違い
FPと司法書士のダブルライセンスを目指そうと考えた時に、気になるのはそれぞれの資格の難易度です。
ここでは、それぞれの合格に必要だと言われている勉強時間について見ていきましょう。
FP2級合格に必要な勉強時間
FP試験は1~3級とありますが、実務で必要な知識レベルは2級以上とされるため、今回は2級以上について解説していきます。
FP2級は、国家試験の中でもそこまで難易度は高くないと言えるでしょう。
合格に必要な勉強時間は、個人の勉強習慣や実務経験等で異なりますが、基本的に150~300時間ほどだと言われています。
スケジュールで例えると1日2時間の勉強で2か月半~5か月というイメージ。
さらに、その上の1級に合格するための必要勉強時間は450~600時間程と言われており、2級よりも難易度は格段に上がります。
同じ1日2時間の勉強でスケジューリングをすると、7か月半~10か月かかる計算に。
FP1級は、2級に合格しないと受検出来ないため、合格に必要な勉強時間数は実質550時間~900時間と言えるでしょう。
司法書士合格に必要な勉強時間
司法書士試験の合格に必要な勉強時間は、初学者の場合、一般的に3000時間。
この数字をスケジュールで例えると、1日8時間毎日勉強し続けたとして1年半程度、1日2時間の勉強量だと4年半程度かかる計算になります。実際、合格までに5年以上かかる人も少なくないようです。
かなり難易度が高いということがこの勉強時間からも伝わってきます。
FPと司法書士の難易度を勉強時間だけで比較するとFPがかなり簡単だと勘違いしてしまいがちですが、侮ってはいけません。
効率よく自分のペースで合格を目指すのであれば、FPも司法書士も独学ではなく通信講座をおすすめします。
通信講座だと、ポイントを絞ったテキストで自分のペースで勉強が出来、且つ分からないところは質問できる体制が整っています。
特にダブルライセンスを目指している人は、仕事をしながら勉強することになるので短時間で効果を上げることができる勉強をする必要があるでしょう。
効率よく一発合格を目指すなら、通信講座の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
FP技能試験の合格を
目指している方へ
- 直前期の総仕上げがしたい
- 過去問の解説を読むだけでは不十分
アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?
出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!
視覚的に理解できるよう工夫
FP協会・きんざいのどちらにも対応!
▶FP過去問セレクト答練はこちら
不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!
暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!
宅建の範囲までカバー!
▶FP不動産集中特訓講座はこちら
この記事の執筆者:鎌倉一江
相続(争続)をきっかけに、お金の勉強を始め保険乗合代理店営業職を経て独立。
独立系FPとして執筆や個人セッションに加え、終活アドバイザーとしてオンライン上で「はじめてのエンディングノート」セミナーを定期的に開催している。