2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下、FP2級)の受検を考えているけれど、自分に受検資格があるのか不安に感じている方はいらっしゃいませんか?

「実務経験がないけれど受検できるのか?」

「どのような条件を満たせば良いのか?」

といった疑問を抱えている方も多いでしょう。

このコラムでは、不安なくFP2級に挑戦できるよう、FP2級の受検資格を詳しく解説します。

また、1級と3級の受検資格についてもまとめていますので、初めてFP試験を目指す方もぜひ最後までご覧ください。

FP技能試験の合格を
目指している方へ

  • 直前期の総仕上げがしたい
  • 過去問の解説を読むだけでは不十分

アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?

出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!

視覚的に理解できるよう工夫!

FP協会・きんざいのどちらにも対応!


▶FP過去問セレクト答練はこちら

FP2級の受検資格は?

FP2級の受検資格を取得するためには、特定の条件を満たす必要があります。

具体的には、以下のいずれかに該当する場合、受検資格が得られます。

  • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
  • FP3級技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

それでは各条件について詳しく解説していきましょう。

日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者

FP2級の受検資格を得るための最も迅速な方法は、AFP認定研修の受講です。

AFP認定研修には、「基本課程」、「技能士課程」、「税理士課程」の3つのコースがあり、FP2級の受検資格は基本課程を修了することで取得できます。

基本課程は、FP2級の試験対策にもなるので、効率的に試験準備ができ、勉強時間を短縮することも可能でしょう。

なお、税理士課程は税理士会または公認会計士協会に登録されている方が対象となります。

一方、技能士課程はFP1級またはFP2級に合格した方が受講の対象です。

特にFP3級を飛ばしてFP2級を受検したい方や、実務経験がない方でFP2級を取得したい方にはAFP認定研修が最適でしょう。

また、AFP認定研修を修了することで、AFP資格の取得も可能になります。

FP2級とAFPは同レベルの資格です。AFP技能試験を実施する日本FP協会と金融財政事情研究会の連携により、AFP認定研修を修了し、FP2級に合格すれば、AFP資格も同時に取得できます。

FP3級技能検定の合格者

3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下、FP3級)に合格すると、FP2級の受検資格が得られます。

そのため、FP3級に合格してから2級を受けるのが基本の流れとなるので、多くの受検者がFPということになります。

FP3級技能検定は、ファイナンシャルプランニングの基本的な知識を身につけるための初歩的な試験です。

この試験を通じて、資産管理・保険・税金・年金など、日常生活で役立つお金の知識を学ぶことができます。

特に個人のライフプランを作成する上で必要な知識が求められるため、FP3級は多くの人にとって、FPとしての基礎を築くための重要なステップとなっています。

FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

以下に挙げるFP業務に関する2年以上の実務経験を有する方は、FP2級の受検資格があります。

  • 証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方
  • 保険会社やその代理店で働く職員の方
  • 税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務を行っている方
  • 会計事務所で働く方
  • 不動産会社、建設会社などに勤務し、土地建物取引・建築・相談業務を担当している方
  • 投資顧問会社で働く職員
  • 生活協同組合などで共済関連業務を担当している職員
  • 商品先物取引会社に勤務する方
  • 一般事業会社や官公庁で福利厚生や、金融・財務・経理を担当している方
  • 商事会社の商社金融担当、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当および、ソフト開発担当の方

参考:2級FP技能検定 受検資格「実務経験」について | 日本FP協会

なお、複数の企業での経験年数を合算することもでき、補助業務も実務経験として認められます。

ただし、多くの受検者は、まずFP3級に合格した後、FP2級に挑戦しています。

基礎知識を網羅的に学び、最短でFP2級を取得するには、最初にFP3級を取得してからFP2級を受検する流れをおすすめします。

参考:2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会

FP3級に受検資格はある?

FP3級には、実質的な受検資格がありません。

日本FP協会の3級FP技能検定 試験要綱では、受験資格として「FP業務(資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務)に従事している者または従事しようとしている者」と記載されています。

厳密には受検資格がないのではなく、「誰でも受けられる」という意味合いで捉えると良いでしょう

したがって、この試験はFP業務に関連する知識を持っている方だけではなく、FP業務に興味がある全ての方が受検可能なのです。

FP3級は誰でも挑戦できる資格試験であり、FPの基礎を学びたい方にとって理想的なスタートポイントでしょう。

参考:3級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会

関連リンク:ファイナンシャルプランナー3級資格試験とは~内容・日程・費用・受検資格~

FP1級は実務経験が必須

1級ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP1級という)を受検するには、一定の実務経験が必要です。

学科試験(金融財政事情研究会=きんざいのみ実施)と実技試験のそれぞれに対して、異なる受検資格が設定されています。

まず、1級学科試験の受検資格には、以下のいずれかを満たす必要があります。

  • 2級技能検定に合格し、さらに1年以上のFP業務に関する実務経験を有すること
  • FP業務に関して5年以上の実務経験を持つこと
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級に合格し、かつ1年以上の実務経験を有すること

次に、1級実技試験の受験資格としては、以下の条件のいずれかを満たすことが求められます。

  • FP1級学科試験に合格していること
  • 日本FP協会のCFP®認定者であること
  • 日本FP協会のCFP®資格審査試験に合格していること
  • 金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」を修了し、かつ1年以上のFP業務の経験があること

学科試験、実技試験いずれにおいても、FP業務の実務経験が必須条件となります。

詳細は1級FP技能検定 試験要綱 をご確認ください。

参考:1級FP技能検定 試験要綱

まずはFP3級の合格を目指そう!

FP資格を持っていない方は、まずFP3級の取得を目指すと良いでしょう。

FP3級の合格率は近年、80%前後で推移していて、難易度はそれほど高くありません。

必要となる勉強時間(目安)も30〜100時間と短く、試験内容は基礎知識が中心で、過去問に似た問題も出題されます。

そのために、計画的に効率良く勉強を進めることで、短時間での合格が可能です。

FP3級試験は学科試験と実技試験の2つから成り、どちらもマークシート形式の選択問題となります。

絶対評価の試験なので、しっかり勉強すれば誰でも合格のチャンスがあります。

しかし、初学者や時間が限られている方は、効率的な学習方法が必要かもしれません。

そのような方には、通信講座の利用を推奨します。

特におすすめなのは、FP3級対策を完全無料で行えるアガルートの3級合格講座 です。

約7時間のプロ講師による講義と要点を凝縮したテキストで、短期間で効率的に基礎事項をマスターできます。

この講座は、FP2級受検の前に基礎を整理したい方にも最適。学科・実技の両方の試験範囲の重要ポイントをしっかりとカバーし、例題として過去問を掲載しています。

実際に解くことで、自分の苦手な分野を把握するのに役立つでしょう。

学習方法に不安や悩みのある方、FP3級取得に時間をかけられない方は、アガルートの3級合格講座 を活用して、確実にFP3級の合格を目指しましょう。

参考:FP技能検定|【無料】3級合格講座

まとめ

FP2級は、以下のいずれかに該当すれば受検可能です。

  • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
  • FP3級技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

なお、FP1級の受検資格には実務経験が必須となりますが、FP2級は実務経験がなくても受検ができます。

一般的には、「まずFP3級に合格してから、FP2級の試験を受ける」という方が多いです。

習得する知識の網羅性や、資格取得までにかかる時間を考えると、FP3級から受検することが推奨されます。

FP3級には特に受検資格がなく、近年の合格率は80%前後で推移しており、比較的難易度は低めとされています。

ただし、試験範囲は広く、専門知識をしっかりと学習することが求められます。

学習方法に迷いや疑問のある方は、完全無料で学べるアガルートの3級合格講座 をお試しください。

FP3級の学科・実技試験対策を短期間で網羅的に行えるので、2級受検前の総復習にも最適です。

FP技能試験の合格を
目指している方へ

  • 直前期の総仕上げがしたい
  • 過去問の解説を読むだけでは不十分

アガルートの過去問セレクト答練で
合格を目指しませんか?

出題傾向を徹底分析し、全問題に解説講義がついている!

視覚的に理解できるよう工夫

FP協会・きんざいのどちらにも対応!


▶FP過去問セレクト答練はこちら

不動産に苦手意識を持っている方でも興味をもって学べる!

暗記や回答のヒントとなるキーワードを強調!

宅建の範囲までカバー!


▶FP不動産集中特訓講座はこちら