【初心者向け】TOEIC®のおすすめ参考書・問題集
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

TOEIC®初心者は、本番に向けてどのように勉強していけばいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
また、自分に合った参考書を選ぶには、何を基準にすべきかわからない人もいるかもしれません。
このコラムでは、TOEIC®初心者におすすめの参考書や問題集を紹介します。
そして、参考書の選び方やスコアアップの方法もわかるため、勉強法で悩んでいる人は参考にしてみてください。
TOEIC®で高いスコアを
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートのTOEIC®講座を
無料体験してみませんか?


約2.5時間分のTOEIC®対策講座が20日間見放題!
約2時間のTOEFL iBT®集中講座とGMAT®対策講座がついてくる!
実際に勉強できる!TOEIC®対策講座のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
TOEIC®初心者におすすめの参考書・問題集
ここでは、TOEIC®初心者におすすめな参考書・問題集を6つ紹介します。
- はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
- TOEIC(R) L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル
- はじめてのTOEIC LISTENING AND READINGテスト本番模試
- 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
- TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
- TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問
はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
※出典:Amazon.co.jp
パート別攻略・実力UP勉強法・完全模試が入った、一冊完結型の総合対策本です。
初めてでも600点をクリアすることができ、手始めに何をすべきかわからない人でも、この一冊でTOEIC®の学習が可能です。
新形式に対応した解法テクニックを含むスコアアップ対策をわかりやすく解説しており、目標スコアに合わせた2段階形式で攻略ポイントを押さえられます。
本物の英語力アップのための勉強法や効果が実証済みの練習法も学べる、まさに初心者必見の内容です。
さらに、200問の完全模試が付いているため、本番に備えた予行練習や時間配分の練習もできます。
CD-ROMはリスニングセクション問題や頻出語彙などが収録され、各パートのトレーニングができる無料ダウンロード特典も付いています。
TOEIC(R) L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル
※出典:Amazon.co.jp
TOEIC®の英文法が苦手な人、初めて受験する人など、頻出英文法問題のドリルでスコアアップを目指せる一冊です。
やさしく徐々にレベルアップする仕様で無理なく学習でき、その効果は企業研修や大学で実証済みです。
頻出する6つの英文法問題につき必要最低限の基礎知識と解法の時短テクニックを確認でき、ドリル問題をたくさん解くことでTOEIC®に慣れることができます。
全540問のドリルは試験で出題される単語だけを使用しており、英文法だけでなく語彙力アップも期待できます。
そして、無料ダウンロードできる音声解説は聴くだけで重要点を把握できるため、問題を解いたあとに復習することで記憶に定着しやすくなるでしょう。
挫折することなく勉強を続けたい人は、最初の一冊として取り入れてみてはいかがでしょうか。
はじめてのTOEIC LISTENING AND READINGテスト本番模試
※出典:Amazon.co.jp
問題形式や内容はもちろん、サイズやマークシートに至るまで、本番そっくりにこだわった模擬試験集です。
新形式対応で2回分の模擬試験を収録しているため、初めてTOEIC®試験に挑戦する人におすすめです。
TOEIC®では時間配分が要となり、初めて受験する人は時間が足りず、最後まで問題を解けないことがあります。
そのような事態に備えて時間を計りながら模擬試験を行うことで、本番の試験に慣れることが可能です。
ただ模擬試験を解くだけでなく、各パートのスコアアップ攻略法と重要ビジネスワードを収録しているため、しっかりと対策できる内容となっています。
オンラインマークシートでは自動採点や苦手分析ができるため、どの部分が不得意なのかを一目で確認できる点も魅力です。
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
※出典:Amazon.co.jp
累計50万部を突破した「世界一わかりやすい」シリーズでおなじみ、関正生先生のTOEICテスト英単語集です。
TOEIC®では欠かせない英単語学習は、ひたすら暗記しなければならないと認識している人が多いかもしれませんが、本書では従来の単語帳とは違い丸暗記なしで覚えられる内容となっています。
すべての見出し語にコメントが付いており、見出し語のもつイメージ、使い方や出題のされ方など、「覚えるきっかけ」を解説している点が特徴です。
また、TOEIC®テスト本番で得点になる語句を厳選し、設問にかかわりやすい語句や得点に直結する語句がわかります。
初めてでも600点以上を目指したい人は、「単語がアタマに沁み込む」体験をしながら目標スコアを目指しましょう。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
※出典:Amazon.co.jp
「金のフレーズ」はTOEIC®の単語学習本において定番といえますが、初心者の人は基礎固め編の「銀のフレーズ」がおすすめです。
もっとも多く出題される最重要単語1000語を頻出フレーズに凝縮し、最短ルートで600点を目指せる初心者のための単語学習本です。
基礎の400語、頻出の300語、必須の200語、発展の100語の計1000語が収録されており、単語だけでなく充実した解説で、より理解しやすい内容となっています。
全単語・フレーズの無料音声付きで、スマホアプリにも対応しています。
TOEIC®初心者でもハイスコアを目指せる一冊となっているため、どの単語帳を選べばよいかわからない人はぜひチェックしてみてください。
TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+
※出典:Amazon.co.jp
模試が3回分収録された、圧倒的な質と量を誇る模擬試験集です。
公式教材や公開テストを研究し、語彙やトピック、さらには難易度などのバランス調整を行った完全新作の模試となっています。
あらゆるレベルに対応しており、本番に備えた試験体験をしたい初心者の人でも取り組みやすい内容です。
1500人のモニタリングテストを実施し、セクション別のスコア予想と、すべての問題に付与された「問題タイプ」を集計することで、自分の弱点が一発でわかる仕様となっています。
弱点が明確になると強化できるポイントがわかるため、本番に備えた予行練習として最適です。
さらに、全600問の解説は著者による動画で視聴でき、実際に講義を受けている感覚で学習に取り組めます。
TOEIC®初心者の参考書の選び方
初心者が参考書を選ぶ際、どのような選び方をしたらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、具体的な選び方について解説します。
- TOEIC®テストの特徴を捉えているか
- 自分のレベルに合っているか
- 口コミをチェックする
- 数冊に絞って購入する
TOEIC®テストの特徴を捉えているか
まず初心者はTOEIC®テストの把握から始めましょう。
TOEIC®は、パート1~7のセクションにわかれており、出題形式や問題タイプにそれぞれ特徴があります。
さらに、リスニングとリーディングによって構成され、2時間の試験時間を要します。
参考書は各パートの特徴が詳しく書かれているものを選び、どのような内容の問題が出るかを把握できるものがおすすめです。
また、解き方のコツやテクニックがわからなければ本番で時間を費やしてしまう可能性があるため、解説のわかりやすさや充実度もポイントです。
付属の音声も本番同様にネイティブであること、さらに模試が付属していれば、なお学習しやすいでしょう。
自分のレベルに合っているか
すぐにでもハイスコアを狙いたいからといって、自分のレベル以上の参考書や問題集は選ばないようにしましょう。
TOEIC®の参考書は初心者向けや上級者向けなど、目標スコア別にレベル分けされていますが、ハイレベルの参考書を選んでも、内容が理解できずに挫折してしまう可能性があるからです。
焦る気持ちを抑え、まずは自分の現レベル、または目標レベルに合った参考書を選んでください。
その中で克服すべき部分も出てくるため、苦手部分を克服してから次のレベルに進むことで着実に実力が身に付いていきます。
口コミをチェックする
ネットで参考書を購入する際、レビューのチェックもおすすめです。
どんな人に向いているのか、どのような内容でどれくらいのレベルなのかなど、参考書の紹介文に内容が詳しく掲載されていなくても、レビューの内容に書かれている場合があります。
特に、TOEIC®関連の書籍は購入者の感想とともにスコアレベルを書き込んでいることが少なくないため参考にしやすいです。
購入者に自分と同レベルの人がいれば、その参考書は自分のレベルに合っているものだと判断してもよいでしょう。
数冊に絞って購入する
TOEIC®初心者の場合、参考書や問題集の選び方がわからず何冊も購入することは避けてください。
仮に購入したとしても、その参考書を使い広く浅く学ぶと理解が中途半端となり、結果的にモチベーションが低下して挫折する可能性があります。
そのため、自分のレベルに合った総合対策本、単語帳、模擬試験集を一冊ずつ購入し、何度も復習して覚えるくらいまでやりきりましょう。
一冊を学び尽くしたあとに買い足せば十分であるため、自分に合った参考書で徹底的に学習することを心掛けてください。
さらにスコアアップを目指すなら
目標とするスコアを達成したあと、さらに英語力を高めたい場合はスコアアップを目指しましょう。
TOEIC®のスコアを就活や転職に役立てない場合は600点以上のスコアが必要で、キャリアアップや海外で活躍したい場合は700~800点を取得しなければなりません。
なお、100点のスコアアップには約200時間が必要といわれているため、日常的に勉強時間を確保する必要があります。
参考書や問題集をやり込むことはもちろんですが、効率よくスコアアップを目指す場合はプラス学習としてアプリの活用、あるいは講座の利用がおすすめです。
下記のコラムではTOEIC®対策におすすめのアプリを紹介しているため、スキマ時間など空いている時間を有効に使ってみてはいかがでしょうか。
参考コラム:【無料】TOEIC®の勉強におすすめの人気アプリ11選!単語対策や初心者向けも
また、アガルートアカデミーではプロ講師によるTOEIC®対策講座を受講できます。
初心者向けの基礎英語力を引きあげる講座や、必須英文法を短時間でインプットできる中高英語総復習講座など、自分のレベル・目標に合った講座を選択できるため、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
このコラムでは、TOEIC®初心者向けの参考書や問題集、そして参考書の選び方などを紹介しました。
内容をまとめると以下になります。
- TOEIC®初心者向けや600点を目標にした参考書・問題集から始めてみる
- 模試を利用して本番に備えた練習や、単語帳などで語彙を強化する
- 参考書を選ぶ際、初心者の場合はTOEIC®の把握から始め、ネットのレビューなどを参考に自分のレベルに合ったものを選ぶ
- 参考書や問題集は何冊も購入せず、数冊に絞り込み徹底的に学習する
- スコアアップを目指す場合は、プラス学習としてアプリや講座を利用する
TOEIC®初心者の場合、最初の段階として参考書や問題集選びに悩んでしまうかもしれません。
今回のコラムで紹介した参考書はもちろん、強化したい、徹底的に克服したいパートがある場合は、それに特化した参考書もおすすめです。
プラス学習を活用しながら、自分に合ったやり方でスコアアップを目指していきましょう。
TOEIC®で高いスコアを
目指している方へ
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのTOEIC®講座を
無料体験してみませんか?


約2.5時間分のTOEIC®対策講座が20日間見放題!
約2時間のTOEFL iBT®集中講座とGMAT®対策講座がついてくる!
実際に勉強できる!TOEIC®対策講座のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
充実のサポート体制だから安心
基礎固めから高スコアを目指す方まで自分に合った講座が見つかる
TOEIC®に精通したプロ講師が丁寧に解説
▶TOEIC®講座を見る