TOEIC®の試験勉強を行うにあたって、どのような問題集を使えば良いか悩んでいませんか?

数ある問題集の中でも、TOEIC®公式問題集を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

公式問題集はどのような内容でどのようなレベルの人に向いているのか、購入する前に知っておきたいところです。

本コラムでは、TOEIC®公式問題集の使い方や対象者、公式問題集を使った効果的な学習法などがわかります。

初心者からスコアアップを目指したい、あるいは公式問題集を使った学習法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

※このコラムのTOEIC®とはTOEIC® L&R(Listening&Reading)を指します。

TOEIC®で高いスコアを
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートのTOEIC®講座を
無料体験してみませんか?

約2.5時間分のTOEIC®対策講座が20日間見放題!

約2時間のTOEFL iBT®集中講座とGMAT®対策講座がついてくる!

実際に勉強できる!TOEIC®対策講座のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

TOEIC®公式問題集の使い方

TOEIC®でスコアアップを目指すにあたって、公式問題集を使った学習は欠かせません。

公式問題集は本番と同じプロセスで作られており、本番の試験に一番近い問題集です。

公式問題集を使えば800もしくは900点を狙える可能性があります。しかし、ただ解いているだけでは意味がありません。

では、どのように使ったら良いのでしょうか。ここでは、公式問題集の使い方について以下のポイントを解説します。

  • なぜ公式問題集がおすすめなのか
  • 公式問題集はいつから使うべきなのか
  • スコアアップには公式問題集のやり込みが重要な理由

なぜ公式問題集がおすすめなの?

公式問題集には模試が2回分収録されており、本番に備えた実践演習が可能です。

類似する問題集は多くありますが、公式問題集では試験を開発しているESTが同じプロセスで問題を制作しているため、本番に限りなく近い内容で試験対策ができます。

また、TOEIC®試験は形式が決まっているため、自分に合った解き方を工夫することで、短期間でもスコアアップできる可能性があります。

例えば、公式問題集を繰り返し解く過程でリスニングの先読みタイミング、リーディングの問題を解く順番・時間配分など、どのように解けば点数を取れるか自分に合った方法を見つけられるでしょう。

さらに、公式問題集では本番と同じクオリティのリスニング音声を聞けるため、リスニング対策を強化したい人は必ず公式問題集を活用してください。

ほかの問題集で同じリスニング内容であったとしても、人によって発音やスピードなどは異なります。

そのため、本番でいつもと違う音声が流れてしまうと違和感を感じ、集中できなくなる可能性が否めません。

公式問題集を使うことでTOEIC®テストに特化した対策ができる、かつ必要な英語を効率よく身に付けられます。

公式問題集はいつから使うべき?

公式問題集を使うタイミングとして、最低限の英語の基礎が身に付いてから使うことをおすすめします。

最低でも500点、できれば600点以上のスコアがあることが理想です。

仮に500点以下の場合は問題を解けず挫折する可能性があり、TOEIC®対策が困難に陥るかもしれません。

その理由として、TOEIC®の英語は基礎レベルより高く、独特で偏っている点が挙げられます。

ビジネス英語よりの内容となっており、使われている英語には偏りがあるため、公式問題集を使用する際は高校英文法を6~8割程は理解し、解説を読んだ時に納得できるくらいの文法力が必要といえます。

スコアアップには公式問題集のやり込みが重要

公式問題集は1回だけではなく、繰り返してやり込むことが大切です。

公式問題集をやり込む理由のひとつとして、TOEIC®テストに慣れることが挙げられます。

TOEIC®テストは120分で200問もの問題を解かなければならないため、時間に追われて解答ミスをする、あるいは最後まで解ききれなかった経験をした人は多いのではないでしょうか。

そして、試験は休憩なく120分間も続くため、集中力も必要です。

そのため、本番に順応できるよう公式問題集を1回だけでなく繰り返しやり込むことで、スコアアップはもちろん制限時間内で対応できる能力も身に付きます。

公式問題集でTOEIC®慣れをしておくと、本番も自分のペースで挑むことができるでしょう。

TOEIC®公式問題集は何回分やればいい?1冊だけでいいの?

公式問題集は1冊(テスト2回分)だけでは試験対策として不十分かもしれません。

目指すスコアによって回数は異なりますが、基本的には2冊(テスト4回分)以上をやり込んだ方が対策として効果的です。

何度も繰り返し解くことで実力が身に付くだけでなく、目に見えて進歩がわかるためモチベーションアップにも繋がります。

例えば、具体的な例として現在のスコアが600点の場合、800点越えを目指すとすると公式問題集を2冊(テスト4回分)以上はやり込むべきです。

そして、900点以上を目指す場合は公式問題集を数冊、かつ模試のテストを15回以上やり込むことで、目標スコアを達成する確率が大幅に上がる期待がもてます。

正しいやり方でこなすほど本質的な英語力がアップして、TOEIC®の試験形式にも慣れてくるでしょう。

TOEIC®公式問題集を使った効果的な勉強法

公式問題集はどのように使えば効率よく学習できるのでしょうか。ここでは、以下の手順と内容を詳しく解説します。

  • ①時間を計って本番同様に解く
  • ②復習する
  • ③徹底的にトレーニングする
  • ④ほかの問題集で①~③を繰り返す

①時間を計って本番同様に解く

まずは、模試を使い本番同様にテストを実施してみましょう。

模試は自動音声のリスニング45分とリーディング75分の休憩なしで計2時間の内容となっており、マークシート式の解答欄も本番と同じです。

採点して公式問題集に記載されているスコアを算出することで、自分の実力や弱点を把握できます。

初めて試験に挑むほとんどの人は、2時間という時間内で最後まで解くことは難しいかもしれません。

そのため、事前に体験しておくことで、本番同様の時間配分を知れるきっかけになります。

また、試験を経験したことがある人でも、問題に対する時間配分はできていたか、どの部分で時間を費やしてしまったかなど、問題点を洗い出しておくことが重要です。

時間に追われて焦らず自分のペースで問題を解くことができれば、情報処理能力も必然的にアップするでしょう。

必ず時間を計って、本番同様の状況下で挑んでみてください。

②復習する

弱点はそのままにせず、見直して対策することでスコアアップにつながる期待がもてるため、復習は欠かさず実施しましょう。

間違えた問題や知らない単語や文法、さらには読めなかった、理解できなかった英文などをピックアップして、なぜ間違えたか原因を分析することで自分の弱点が明確になります。

弱点こそ最優先で対策すべき項目となるため、復習を行う習慣が身に付くと効率よく学習を進められます。

③徹底的にトレーニングする

復習はもちろん大事ですが、知識を増やしただけでは不十分なこともあります。

例えば、リスニングが苦手という場合は音声を聞きながら少し遅れて復唱するシャドーイングや、音声を聞き取り文字に起こすディクテーションを徹底的に行ってみましょう。

リーディングであれば読解力や語彙力の強化を図れるため、苦手なパートがある場合はしっかりと理解できるまで学習することが大切です。

また、暗記や聞き取る力、読む・理解するスピードなど、数をこなして時間内に解くためのトレーニングを実施することで、緊張しがちな試験当日も気持ちに余裕が出てくるでしょう。

④他の問題集で①~③を繰り返す

1冊の問題集で上記の3つを何度も繰り返して弱点を克服できたら、ほかの問題集も同様の工程で繰り返し学習しましょう。

同じ問題を繰り返しているだけでは意味がないと感じるかもしれませんが、問題を覚えてしまうほど学習すれば、ほかの問題でも十分適応できる英語力が身に付きます。

ただ問題を解くのではなく復習やトレーニングを習慣づけることによって、さらに理解が深まり自然と応用力も身に付いていくでしょう。

また、公式問題集とは別に単語帳とパート5の問題集も用意しておくといいかもしれません。

TOEIC®の試験勉強を行うにあたって、単語学習は欠かすことのできない要素です。

もし、単語帳なしで公式問題集に挑むと知らない単語が多く問題が解けない、あるいは復習の時に大量の単語を調べなければならないという手間がかかります。

そのため、先に単語帳の頻出単語を覚えてから公式問題集に挑んだ方が効率よく学習可能です。

TOEIC®スコア500点未満の初心者の対策

基礎が身に付いていないスコア500点未満の初心者は、英語の基礎固めから始めてみてください。

公式問題集を活用するにあたって、ある程度の基礎を身に付けておく必要があるためです。

公式問題集を使う前に基本的な文法を勉強できるTOEIC用の文法テキストや、単語帳をチェックしておきましょう。

そして、TOEIC®初心者用の参考書や問題集は多数存在しますが、何を選べば良いかわからない人は少なくありません。

下記のコラムでは初心者におすすめの参考書や問題集を紹介しているため、ぜひ目を通して自分に合った学習法を見つけてみてください。

参考コラム:【スコア別】TOEIC®対策におすすめ参考書・問題集15選! 初心者・大学生から上級者向けまで

参考書や問題集での学習だけでは不安、具体的に何から始めるべきかわからない、早く600点以上の中上級者レベルまで到達したいという人は通信講座がおすすめです。

アガルートではTOEIC®に特化した講座を提供しており、レベルや目標スコア別に好きな講座を選択できます。

大学生や社会人に向けた基礎英語力完成講座では、受験時以上のレベルまで英語力を引き上げます。

また、中上級者は必要な英語の学習方法や解法テクニックで、解答速度をスピードアップさせる講座もおすすめです。

短期間で基礎的な英語力を身に付けたい人は、ぜひアガルートのTOEIC®講座をチェックしてみてください。

まとめ

TOEIC®試験対策に向けて公式問題集を活用するにあたり、以下のポイントが重要となります。

  • 最低限となる英語の基礎が身に付いてから活用する
  • 本番同様の環境で問題を解く
  • ほかの問題集も活用して復習・苦手分野のトレーニングを繰り返す

公式問題集の活用により本番同様の環境を体験できるだけでなく、繰り返し解き理解を深めることでスコアアップを目指せます。

公式問題集を使うにあたって英語の基礎が身に付いていることは前提ですが、TOEIC®試験に特化した内容となっているため本番に備えた準備ができるでしょう。

なお、スコアが500点未満となる初心者の場合でも、参考書・問題集・講座を利用して基礎力を上げてから挑戦してみてください。

どちらの場合もまずは頻出単語の知識が必要となってくるため、公式問題集を使う前に学習・復習することをおすすめします。

自分の弱点を知って克服できると次のステップへ進めるため、試験本番までに公式問題集で徹底的に学習してみてください。

TOEIC®で高いスコアを
目指している方へ

  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのTOEIC®講座を
無料体験してみませんか?

約2.5時間分のTOEIC®対策講座が20日間見放題!

約2時間のTOEFL iBT®集中講座とGMAT®対策講座がついてくる!

実際に勉強できる!TOEIC®対策講座のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのTOEIC®講座はこちら▼

充実のサポート体制だから安心

基礎固めから高スコアを目指す方まで自分に合った講座が見つかる

TOEIC®に精通したプロ講師が丁寧に解説


▶TOEIC®講座を見る

この記事の執筆者 5RICH_CW

医療分野と光学機器分野を中心に、約20年ほど海外企業との取引を通じて
英語での講演・プレゼン・メール・会議・電話会議などを使っての仕事に携わる。

オランダ・アムステルダムに5年間駐在し、主にヨーロッパ中の代理店管理を行った経験あり。
通訳案内士の資格を保有しており、海外企業との取引を通じて100回以上の海外出張も経験。
勤務先では英語教室を主宰し、英語の普及に従事するなど積極的に活動。

2015年からライターとしても活動しており、
英語に関する分野の他にも強豪校の陸上部副主将という経験を活かし、
スポーツ系をはじめ、金融・不動産・資格取得など幅広いジャンルの記事を執筆中。