現在TOEIC®のスコアが300点台の人は、自分のレベルがどれくらいなのか、就職や転職に有利になるのかなど、疑問に思うこともあるでしょう。

また、スコアアップを目指すにはどれくらいの勉強時間が必要となるかなど、自分で勉強している人にとってはわからないことも多いのではないでしょうか。

このコラムでは、300点のレベル解説や目標スコアの難易度、おすすめの勉強法などがわかります。

500点~600点のスコアを目指したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

※このコラムのTOEIC®とはTOEIC® L&Rを指しています。

TOEIC®で高いスコアを
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートのTOEIC®講座を
無料体験してみませんか?

約2.5時間分のTOEIC®対策講座が20日間見放題!

約2時間のTOEFL iBT®集中講座とGMAT®対策講座がついてくる!

実際に勉強できる!TOEIC®対策講座のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

TOEIC®300点のレベルはどのくらい?

スコアが300点台の場合、「TOEIC®スコアとコミュニケーションレベル相関表」によると、C~D程になります。

日常会話で最低限のコミュニケーションを取ることができても、複雑な場面での的確な応答や意思疎通は難しいレベルといえるでしょう。

TOEIC®は990点満点のうち2023年度の平均スコアは612点で、300点台はその半分程度の約6%とかなり下回るスコアです。参照:公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧|【公式】TOEIC Program|IIBC

そのため、就活の際に300点台のスコアを書いても中学レベルの英語が身に付いていないと認識され、就活や転職時のアピールにならない可能性があります。

なお、一般的に700点以上からが高スコアとみなされるため、500点~600点台であれば業種によっては評価されるスコアです。

TOEIC®300点はやばい?大学生の平均点は?

300点台は大学生や高校生の平均点より低いといえます。

大学生の平均点は596点となり、大学1年生でも500点以上を突破していることが多く、現在300点台の場合はさらなる学習が必要になるでしょう。

2023年公開テストのデータ「TOEIC® Program DATA&ANALYSIS 2024 2023年度 受験者数と平均スコア」では学年があがるごとに平均点も上昇し、大学4年生の平均点は全体平均とほぼ同スコアです。

また、大学1年生から4年生までの期間で、平均点が50点以上アップしていることがわかります。

なぜ点数が上昇傾向にあるかというと、英語力が身に付いてきたことや、就活などのためにスコアアップを目指す人が増えたことが理由のひとつです。

基礎をきちんと学習して英語に触れる機会を増やすことで、現在300点台のスコアでも伸びしろは大いにあります。

まずは大学生の平均点までスコアを引き上げられるよう、自分に適した学習法でTOEIC®対策をしましょう。

TOEIC®300点が目指すべきスコアは?

現在300点台の人はどのくらいの点数を目標にすればいいのでしょうか。

ここでは、以下の目標点数別に難易度や勉強時間などを詳しく解説します。

  • TOEIC®300点から500点を目指す
  • TOEIC®300点から600点を目指す

TOEIC®300点から500点を目指す

スコアが300点台の初心者や大学生の場合、まずは500点を目指しましょう。

一般的には、履歴書に書けるスコアレベルは500点からといわれています。

また、「TOEIC®スコアとコミュニケーションレベル相関表」によると500点はレベルC以上となり、「日常生活のニーズを満たして限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」とされています。

つまり、500点以上を取得できれば業務上の簡単なコミュニケーションが取れる英語力をアピールでき、強みとして自信を持てるでしょう。

TOEIC®500点の難易度

「文部科学省 各資格・検定試験とCEFRとの対照表」によると、500点台は英検2級(およそ高校卒業)~準2級(およそ高校中級)のレベルです。

全体平均よりも低いため、500点に到達するまでの難易度はそこまで高くないといえます。

基礎がしっかりと身に付いていれば目指せる点数であるため、難易度が高いと思っている人は現在の勉強を見直してみましょう。

なお、500点のレベルについて詳しく知りたい人は、以下のコラムを参考にしてください。

参考コラム:TOEIC®500点はどのくらいのレベル? 大学生の平均点や必要な勉強時間は?

TOEIC®300点から500点に必要な勉強時間

「オックスフォード大学出版局」の資料によると、350点の人が550点に必要な勉強時間は450時間とされています。

100点スコアアップに約200時間を要するといわれてるため、試験日の数ヵ月前から準備を進める必要があります。

なお、中学・高校レベルの英語を復習するだけでなく、TOEIC®試験ではビジネス英語で使われる単語も頻出するため、頻出単語を覚えることも大切です。

また、リスニングのパート1・2の対策や、リーディングのパート5・6の対策は難易度が低いため、優先的に学習することをおすすめします。

リスニングはただ音声を聞くだけでなく、声に出して音読することでより実力が身に付くでしょう。

TOEIC®300点から600点を目指す

スコアが600点台の場合、就職や転職で英語力をアピールできる武器となります。

「英語活用実態調査2019」によると、採用や昇進において多くの企業がTOEIC®スコアを要件・参考としています。

つまり、600点を取得することで就職や転職が有利になったり、業務の幅が広がり昇給のチャンスにつながったりと、メリットは多いです。

TOEIC®600点の難易度

「文部科学省 各資格・検定試験とCEFRとの対照表」によると、600点台のレベルは英検2級(高校卒業程度)~準1級(大学中級程度)となっています。

TOEIC®2023年度の平均スコアは612点となり、600点は平均に近いスコアです。

具体的にどのようなレベルかというと、仕事で簡単な業務連絡ができる、取引先や海外支店とメールでやりとりできる、挨拶ができるなどの英語力となります。

600点のレベルについて詳しく知りたい人は、以下のコラムを参考にしてください。

参考コラム:TOEIC®600点のレベルは?取るために必要な勉強時間と勉強方法

TOEIC®300点から600点に必要な勉強時間

「オックスフォード大学出版局」の資料によると、350点の人が650点を取るために必要な勉強時間は700時間とされています。

目標スコアが高くなるほど必要な勉強時間が増える傾向にあり、長期的・毎日の学習が必要です。

日常生活で英語に触れる機会を増やし、毎日コツコツと勉強する習慣をつけることが重要になります。

なお、最初から毎日1時間の勉強は挫折してしまう可能性があるため、毎日15分は必ず勉強すると決めたり、移動中やスキマ時間にも勉強・復習を行うクセをつけたりすることで、着実に身に付いていくでしょう。

TOEIC®300点台からスコアアップするには

300点台からスコアアップを目指す場合、どのような勉強法を実践すればいいのでしょうか。ここでは以下3つの内容を詳しく紹介します。

  • TOEIC®初心者向けの参考書を活用する
  • 基礎的な単語や文法が学べるアプリを使う
  • TOEIC®に特化した講座

TOEIC®初心者向けの参考書を活用する

まずは参考書をインプットして基礎的な英語力を身に付けましょう。

TOEIC®の勉強を始めたばかりの人や、基礎から学び直したい人向けの参考書などがあります。

学習したつもりでも意外と見落としていたり、再度理解を深めたりするきっかけになります。

しかし、初心者向けの参考書は多くの種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまうでしょう。

以下のコラムでは、スコアベルの参考書や問題集を紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

参考コラム:【スコア別】TOEIC®対策におすすめ参考書・問題集15選! 初心者・大学生から上級者向けまで

基礎的な単語や文法が学べるアプリを使う

参考書や問題集だけでなく、TOEIC®初心者向けの基礎的な英語や文法が学べる学習アプリもあります。

リーディングやリスニング、単語対策など総合的な学習はもちろん、各分野に特化したアプリもあり、移動時間やスキマ時間に手軽に学ぶことが可能です。

参考書や問題集と併用しながら、アプリを活用して学習習慣を身に付けていきましょう。

以下のコラムでは、TOEIC®の勉強におすすめのアプリを紹介しているため、参考にしてみてください。

参考コラム:【無料】TOEIC®の勉強におすすめの人気アプリ11選!単語対策や初心者向けも

TOEIC®に特化した講座

自分で勉強するだけでは、着実にスコアアップを目指せるか不安に思う人は少なくないでしょう。

そのような時は、TOEIC®対策ができる英語スクールや通信講座がおすすめです。

TOEIC®に特化して学ぶことで、効率よくスコアアップを目指せます。

アガルートのTOEIC®講座では、400点に届かないTOEIC®初心者向けの基礎固め講座や、500点~700点のスコアを目標に学習方法・解答速度を飛躍的にスピードアップさせる講座など、目標スコア別に講座を選択できます。

通信講座は自分の好きな時間に学習できるため、スクールに通う必要がありません。

好きな時間に学習しながら確実に実力が身に付く内容となっているため、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

大学生のTOEIC®平均点は596点です。現在のスコアが300点台の人は、伸びしろしかない絶好の機会といえます。

ぜひ、この機会に学習法を見直したり、自分に合った参考書や問題集で勉強に励んでみてはいかがでしょうか。なお、おすすめの勉強法として以下が挙げられます。

  • TOEIC®初心者向けの参考書を活用する
  • 基礎的な単語や文法が学べるアプリを使う
  • TOEIC®に特化した講座を受講する

TOEIC®のスコアが300点台という現状に焦らず、正しい学習法を身に付けることで確実にスコアアップを目指せます。

そのため、まずは英語の基礎をしっかりと身に付けることから始めましょう。

日常生活の中で英語に触れる機会を増やす、アプリや通信講座を利用して毎日の学習が苦にならないよう楽しんで学ぶことが継続の秘訣です。

自分に合った学習法を見つけることで、効率よくスムーズに英語力が身に付いていくでしょう。

TOEIC®で高いスコアを
目指している方へ

  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのTOEIC®講座を
無料体験してみませんか?

約2.5時間分のTOEIC®対策講座が20日間見放題!

約2時間のTOEFL iBT®集中講座とGMAT®対策講座がついてくる!

実際に勉強できる!TOEIC®対策講座のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのTOEIC®講座はこちら▼

充実のサポート体制だから安心

基礎固めから高スコアを目指す方まで自分に合った講座が見つかる

TOEIC®に精通したプロ講師が丁寧に解説


▶TOEIC®講座を見る