衛生管理者試験の合格に必要な勉強時間は?合計何時間・何か月必要か解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
衛生管理者は、常時50人以上を使用する事業所に専属で選任が義務付けられている免許。必要に迫られ、受験を検討する人も多いことでしょう。
しかし、「どれくらい勉強すれば合格できるのかわからない」と、不安になるのではないでしょうか。
そこで、この記事では衛生管理者試験に合格するために必要な勉強時間について解説していきます。
衛生管理者試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの衛生管理者試験講座を
無料体験してみませんか?
約50分の労働生理講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!衛生管理者試験対策のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る衛生管理者試験に合格するために必要な勉強時間
衛生管理者の試験対策に必要な勉強時間は、第一種が100時間、第二種が60時間といわれています。
ただし、労働安全衛生法などを勉強したことがある人にとってはもっと少なくて済むでしょうし、まったく知見の無い人だとこの位では足りないかもしれません。
受験をされる方によって予備知識の程度や経験はちがいますので、あくまで目安として考えてください。
衛生管理者試験の出題範囲と配点は、次のようになっています。
【第一種衛生管理者試験】
試験範囲 | 出題数 | 配点 |
---|---|---|
労働衛生・有害業務に関して | 10問 | 80点 |
労働衛生・有害業務以外 | 7問 | 70点 |
関係法令・有害業務に関して | 10問 | 80点 |
関係法令・有害業務以外 | 7問 | 70点 |
労働生理 | 10問 | 100点 |
【第二種衛生管理者試験】
試験範囲 | 出題数 | 配点 |
---|---|---|
労働衛生・有害業務以外 | 10問 | 100点 |
関係法令・有害業務以外 | 10問 | 100点 |
労働生理 | 10問 | 100点 |
このように、試験範囲(科目)が決まっており、過去の出題傾向も分かっていますので、比較的対策は立てやすいといえるでしょう。
合格基準は、各教科40%以上の正答率があり、かつ合計点が60%以上となっています。
衛生管理者試験の勉強時間は、この試験範囲を合格点数に達するレベルになるまでしっかりと学習するのに必要な時間の目安となります。
しかし、一口で「労働衛生・有害業務に関して」などといっても大変範囲が広く、覚えなければならない内容も細かくて多く、なおかつ出題パターンも多種多様です。
知識を頭に入れて、何度もいろいろなパターンの過去問を解く中で、合格圏内に達する自信がつくまでやりこなす。
そうなると、すべての時間を丸々新しい知識の習得に費やすわけにはいかないでしょう。
知識の習得が7割、過去問を解く練習が3割くらいで考えたほうがいいと思います。
勉強時間は期間でいうと何か月?
繰り返しますが、必要な勉強時間の目安は第一種が100時間、第二種が60時間です。
つまり1日1時間勉強するものとすれば、第一種で約3か月、第二種で約2か月となります。
すなわち試験日の2~3か月前から試験勉強を始めればよいというわけです。
第一種の100時間・3か月は、1か月33時間ほどになります。
コンスタントに1日1時間勉強できる人なら3か月かかりますし、1日2時間勉強できるという人であれば2か月足らずで済むというわけです。
また、100時間・3か月という時間は、仕事の日は時間が無いが、休みの日なら集中的に勉強できるという人でも余裕をもって取り組めます。
たとえば、休みの日が週2日あるものとします。
午前中だけ1日4時間勉強すれば、2日間で8時間できることになります。
3か月は91日間あるとすると、13週ありますので休日は26日間あります。 26日×4時間は104時間となりますので十分な時間です。
休日集中型なら、休息しつつ自分の時間も生かせるので、メリハリのある試験対策ができるといえるでしょう。
勉強期間が長くなりすぎても、最初のころのことを忘れたりしますし、短期決戦すぎると全部を覚えきれないかもしれません。
「第一種で100時間、第二種で60時間」というのはあくまで目安ですが、衛生管理者試験にはちょうどいい勉強期間であるといえるでしょう。
最短で合格する為の時間のかけ方
試験はできるだけ最短で一発合格を目指したいもの。
必要な勉強時間の目安はご紹介してきましたが、限られた時間で効率良く勉強するにはどのような方法が良いのでしょうか?
独学することを前提に順番に説明していきたいと思います。
テキストと問題集の選定
まずは、自分で最もわかりやすいと思うテキストと問題集を選定します。
選び方としては冒頭で近年の試験の傾向や要点、よく出る分野はなにかがわかるテキストをおすすめします。
問題集は出題分野・過去の年代ごとに過去問の傾向が表になっているものがよいでしょう。隙間時間でも繰り返し回答と答えの確認ができる形式の問題集をおすすめします。
第一印象の内容のわかりやすさや図表の多さも大事ですが、それよりも試験の傾向を長年にわたり分析していることが大事です。
スケジュールを立ててテキストで学習する
前半で、「知識の習得が7割、過去問を解く練習が3割」と述べましたが、勉強期間が3か月だとすれば、大まかに次のようなスケジュールで勉強することをおすすめします。
- 2か月間 テキスト中心
- 1か月間 過去問中心
知らないことはテキストを読み、ノートに書いてまとめていくことで覚えていきます。毎年必ず出ることがわかっている分野から順に実施していきます。
繰り返し過去問を解く
最後の1か月、過去問を解くのは隙間時間でも実施できますのでどんどん解いていきましょう。
繰り返し行って、何回やっても全体の6割以上正解できるようになれば完成です。
なお、衛生管理試験は各地域の安全衛生技術センター(全国7ブロックに分けられている)にて、毎月1~5回程度行なわれています。
受験できる試験の日程と会場をあらかじめ確認した上で勉強の計画を立てていきましょう。
まとめ
衛生管理者に必要な勉強時間とスケジュールの立て方、勉強の仕方を解説してきました。
試験はパターンが決まっており、出題傾向さえわかれば集中して勉強すべき点も事前にわかりますので、合格することはそれほど困難ではありません。
独学に不安を感じる人はオンライン講座を受けるのもおすすめです。
ぜひ積極的に挑戦していきましょう。
衛生管理者試験の合格を
目指している方へ
- 衛生管理者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの衛生管理者試験講座を
無料体験してみませんか?
最短30日以内で衛生管理者試験に一発合格!
疑問点は講師に直接質問可能
お祝い金贈呈の合格特典付き!
▶衛生管理者試験講座を見る
約50分の労働生理講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!衛生管理者試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の監修者
総務、人事、経理、経営企画など、一般企業の事務系職種のプロとしてさまざまな経験を積むなかで、第一種衛生管理者免許を取得。
現在は医療法人に勤務しながら、人事や労務分野、時事問題などを中心に記事を執筆中。