合格者の声|早稲田MBA夜間主・青学MBA合格「きっかけは企業派遣制度」【2020年度】
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
アガルートアカデミーの国内MBA試験講座をご受講いただき、早稲田大学大学院経営管理研究科夜間主総合と青山学院大学専門職大学院国際マネジメント研究科に合格された受講生(男性・30代)の方の「合格者の声」を紹介します。
どのように勉強したのか、勉強時間、スケジュール、工夫など、学習に取り入れられる情報や、予備校講座を選んだ際のポイントなど、受験に役立つ内容盛りだくさんでお届けします。
目次
合格者インタビュー
自己紹介(年齢・属性・学歴)
年齢:30歳
属性:会社員、担当係長
学歴:慶應義塾大学大学院 理工学研究科総合 デザイン工学専攻
合格校:
早稲田大学大学院 経営管理研究科 夜間主総合
青山学院大学専門職大学院 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻
MBAを目指すきっかけは企業派遣制度
将来的に会社の経営企画に近い仕事をしたいと考えており、漠然とMBA受験を考えていた。
その中で会社のMBA研修を受講させていただく機会と、会社の「大学院留学制度(企業派遣)」の選考に通過できたことから、MBAの受験を決意した。
会社として後押ししてくれる環境は非常に心強かった。
また業務としても、●●の将来検討、といった不確定要素の多い中長期的な仕事を担当することも多かったことから、そういった仕事をもっと体系的にこなしていきたい、という考えもあり、MBAを目指した。
弊社をお選びいただいた理由
会社の選考に通過していたため、絶対に受験に失敗できない、という強い思いもあり、予備校通学は必須と考えていた。
ただし仕事が多忙であること・コロナ禍で外出は極力控えたいこと、の二点から、オンラインをベースにカリキュラムの組まれている予備校にしたいと考えていた。
アガルートはオンラインがベースで授業が組まれており、コロナ禍で移動が制限されている中でも十分にMBA合格のための知識を得ることが可能であると考えた。
また小論文や研究計画書の添削なども実施いただけること、特に研究計画書が添削無制限である点は非常に大きな決め手となった。
勉強の方針とどのように勉強を進めていたか
①勉強の方針
経営の基礎知識の早期習得(全容が見えないと、何をどこまでやればいいかわからない)を初手の目標とし、その後、研究計画書と小論文を並行して進めることを方針とした。
実際には小論文は後手にまわり、計画書が先行したが、結果的に合格には繋がった。
基礎知識習得の過程で「この勉強が本当にMBA合格に繋がるのか?なにか遠回りしていないか?」といった不安に襲われたが、先々のテキストの先読みや飯野先生のことを信じることを通じて、なんとか基礎講座への注力を完遂することができた。
関連コラム:早稲田大学ビジネススクール(WBS)【入試対策】
②勉強のスケジュール
9月
MBA受験を決意
10月
基礎講座を早期に受講し、網羅的な知識をインプットをおこなった。
机に向かって学ぶことを前提にしつつも、時間が足りないため、通勤時間も動画を確認し、1回全体の知識を習得する(=知る)ことを目標とした。
11月
基礎講座2週目+小論講座を並行して進める。
特に基礎講座の部分は、自分がわかっていないところは隙間時間を活用し、何度も動画を確認した。
小論講座は時間内に書ききることを意識して練習した。
12月
研究計画書に注力(大学院別小論はWBS一次試験免除より、後回し)。
毎日作成→毎日読む→添削、の工程を繰り返した。
国会図書館にも通い、自身の研究計画書に関連するような論文も読み、参考文献として活用できるものも探した(この点は青山の面接のときにも触れられ、有意義な活動であったと考える)。
この頃、仕事が多忙+体調不良が重なり、ほとんど計画書作成に手が付けられない期間があった。
ただし頭の中で仕事をしながら「こういうことも書いた方がいいのでは?」というアイディアは浮かんできたため、それはメモしつつ、手が空いてからの計画書作成に生かした。
1月
残っていた小論講座を活用し、自身の知識のチェックを実施した。
その際にも添削は活用させていただいた。
また併願校受験も行ったため、並行してその準備も行った(基本はWBSの願書を前提とし、それに肉付けする形で願書作成→提出)。
2月
受験校を意識した勉強を実施。
毎日研究計画書をよみ、自ら深堀できる点はないか考え、想定質問の検討を行った。
その際にアガルートの面接講座で教えていただいた、事前想定質問のリストは非常に参考になった。
また周囲の身近な人にも読んでもらい、想定質問を出してもらった。
週末は発声練習をして、面接に備えた。
受講された講座の良さ、当該講座の学習方法
▼基礎講座
経営学に関する全般的な知識のインプットとして活用した。
とはいえ、理系出身で、経営に関することは全くわからなかったため、一番活用し、勉強になった講座であった。
また研究計画書や大学院別小論文を勉強している際にも、振り返り(テキスト・動画ともに)用の資料として活用した。
MBA受験に必要な経営学の前提知識とは?を無駄なく表現することができているテキストであると感じている(面接・小論試験を通しても、テキスト以上のことはあまり聞かれていないため)。
▼小論文対策講座(基本編)
自身の基礎知識が身についているかどうか、という観点で活用した。
また時間内に「手で」書ききることを意識して、原稿用紙に書きおろした。
原稿用紙付きで実際の試験を想定した事前準備ができること、またそのアウトプットに対するレビューを講師から頂けることは、非常によかった。
アウトプットすることによって、自分の知識として活用できるようになったと考えている。
また講師からのフィードバックも自身のモチベーションに繋がった(いい評価を取ろう!という感覚で)
▼小論文対策講座(大学院別対策編)
今年度は、WBSは一次試験(小論)免除であったことから、添削は行わなかった。
ただし同様レベルの内容を面接で聞かれることを想定し、事前に過去問の確認と「自分だったらどう回答するか?」を意識して回答作成を行い、自己添削を行った。
わからない部分については、基礎講座のテキストと講義(映像)を確認しつつ、自身の理解を深めた。
また併願校(一橋)の準備としても活用。
こちらは添削も実施いただき、試験対策として活用した。
▼出願書類・研究計画書の書き方講座
自身の研究計画書を作成する上で、非常に重宝した。
過去合格者がどの項目に対し、どんな内容のことを記載していたのか、は自身の受験校だけでなく、全学校チェックし、その中で得られる示唆はないか?という観点でかなり活用した。
また添削も3回活用させていただき、自分の疑問点とどのように計画書としてまとめていくべきなのか、の指針の作成・具体的な内容への落とし込み、という観点で、とても勉強になった講座であった。
▼面接対策講座
まず一般的なMBA受験の際に想定される質問を教えていただけたことは非常に良かった。
面接対策のベースとすることができた。
また受験校の過去の受け答えはすべてチェックした。
そこから得られる示唆(どういうことを事前に押さえておくべきか・自分だったらどうこたえるか)を考えた。
また面接の特徴(面接順番が合否に影響する・しない、どんな雰囲気の面接なのか)までわかることはとてもよかった。
模擬面接は自身の精神安定剤的にも非常に助かった。
なにより飯野先生と直接話せて、自分の疑問を解決できる時間があったことは、今回のMBA受験を乗り越えるうえでも、非常に重要なポイントであった。
スランプ・挫折、それを乗り越えるための工夫
仕事が忙しくなってしまい、ほぼMBA受験の準備ができない期間が3週間程度あった。
私は年末の時間をささげて取り戻した(今年はコロナ禍できせいもなし・集中できる環境にあったことが奏功した)。
ただし受験が近くなってくると不安(1月下旬ごろ)になった。
そのため早めに面接講座を受講し、自分の立ち位置を把握することを優先した。
飯野先生と会話していくことで、自分のできているところできていないところを明確にでき、自分の立ち位置を知ることができた。
その結果、心の余裕に繋がり、無事MBA受験を乗り越えることができたと考える。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
仕事の業務終了後「●●時間」と決めて、平日は学習を行った(集中できてもできなくても、机に向かうことを意識した)。
また休日は周囲に文句は言われながらも、勉強に時間を割いた。
コロナ禍で外に出るのはあまり望ましくなかったが、感染対策の取れているかつ、人の少ない図書館を探し、足繁く通って勉強した。ここでも時間で区切って勉強を進めた。
在宅勤務が多かった期間(冬場)は、通勤という隙間時間はなかったため、仕事を早く終わらせることを意識し、勉強時間の確保を行った。
直前期の過ごし方
自身の研究計画書の見直し、それに対して想定できる質問の検討、を繰り返した。
ただそれだけでは煮詰まってしまうため、周囲の人にも研究計画書を読んでもらい、それに対するレビューを参考にした(追加の想定質問とした)。
良くも悪くもすでに願書は出してしまっていたので、その内容からは絶対にズレないことを意識し、強く主張ができるよう、繰り返し読み返し+発声練習を行て、体に染みつかせた。
「自分が受からなくて誰が受かるんだ?会社を変えられるのは自分だけ」という過信にも近い自信を胸に、試験を迎えた。
試験期間中の過ごし方
規則正しい生活と無理しすぎない生活を心がけた。
会社には事前に試験のある期間は伝え、休暇などの配慮をしてもらえるように事前調整を行った。
一方平日業務後と休日は試験のために全て捧げ、毎日やること・やりたいことを明確化して、毎日の時間を無駄にしないようにして試験に備えた。
試験前日は必ずとんかつを食べて、自身の英気を養った。
受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち
①受験した時の手ごたえ
あまり受かった気はしなかった。
というのも、面接官の見ているポイントがあまり明確ではなかったらである。
「こういう観点で見ているならば」合格だろうけども、「こういう観点で見られていたら」不合格だろう、という感覚で、正直明確に「合格」と結論付けることはできなかった。
とはいえやることをやって迎えた面接であったため、悔いはなった。
②合格した時の気持ち
非常にうれしかった。
自身の努力が報われた瞬間であった。
またMBA受験で求められていることはやはり「他者と協調して議論できるだけの器量の要否」が最も重要であると感じた。
特に面接時に回答できなかった「経営学の専門知識」については入学後学べばいいし、面接時までに身に着けるべきものではない、と考えていたし、実際にそのような結果となり、個人としてはそう確信した。
振り返ってみて合格の決め手は?それに、当該講座はどの程度影響したのか
合格の決め手
研究計画書の出来栄えと面接での受け答え。
特に後者はわからないことは「わからない」と回答し、しっかりと対話できる姿勢を見せたところがポイントであったと考える。
また研究計画書に対しては、自分で計画書に対する想定質問を十分すぎるほどの考えられたことが面接での受け答えにも繋がっており、自身の事前準備も決め手の一つであると考える。
つまり「面接での態度」と「それまでの事前準備の程度」が合格に繋がったのではないか、と考える。
講座の影響度
やはり「面接講座」と「研究計画書の書き方講座」は非常に役に立ったと考える。
MBAの受験自体、ゼロからのスタートではあったが、しっかり合格できるレベルまで内容を引き上げていただけたとともに、その事前情報(特に面接の内容・雰囲気の開設や、過去の合格者の研究計画書の事例など)をいただけたことは、この2講座がなければ達成しえなかったと考える。
そのため、影響度は非常に大きい。
プラスして、その2講座を理解するためにも「基礎講座」の重要性は強く認識する。
卒業後のキャリアについて
①MBAに期待するもの
まずは自身のスキルアップという観点で、経営的な視点で自身の業務を俯瞰し、より高度に業務推進していけるようになることを期待する。
またキャリアアップの観点として、今後自身が現在の会社でより経営に近い立場で仕事ができるようになること、つまり自身が望むような仕事ができるようになること、に期待する。
企業派遣の位置づけでの大学院留学となるため、キャリアアップの部分にも期待したい。
②今後のキャリアビジョン
将来的には現在所属している会社の経営者のポジションの50歳までにつきたいと考えている。
そのためにまずはMBAを取得し、3年以内に部下を持ち、40歳までに管理職に就きたいと考えている。
その過程において業務と人とカネをどのように回していくのが最適であるか、を小さな組織単位のうちからしっかり考えて、うまく回していきたいと考えて、MBAを取得したいと考えた。
そのため、上記の通りに早期にマネジメント層に加われるよう、日々邁進したい。
受験生に対するメッセージ
仕事を行いながらのMBA取得(大学院通学)も非常に大変(と思われます)が、その前段のMBA受験も非常にハードです。
特に学生のころとは異なり、誰かにお尻をたたかれて勉強する(勉強がメイン)、ではなく、仕事に追われながらも、隙間時間を見つけて勉強することとなるため、どれだけ自分を律して勉強に熱をかけられるか、にかかってくると考えています。
ですので、自身の「なぜMBAを取得したいか」という熱く強い想いを忘れずに、初志貫徹で希望する大学院に合格できるよう、頑張ってください。応援しております。