受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

MBAを目指したきっかけ

実務経験からも、私自身が経営危機を繰り返さない人と組織に関わる諸問題への学術的なアプローチの体系的理解不足を感じていること。また海外でのM&A・PMIや事業再生計画に携わる過程で、人・組織の本質的な行動メカニズムにおける具体的事象を抽象化・コンセプト化する必要性も痛感していることが理由になります。 

さらには、アカデミック・実務の両面で経験豊富な先生方から、「学術知」と「実践知」を学びつつ、それを実務につなげていきたかった為。

アガルートアカデミーを選んだ理由

MBAホルダーの先輩方にいろいろな相談をしている中で、アガルートの名前が出てきたことが最初のきっかけです。まずは各社の参考書を購入して読み進めた中で、合格に直結しているプログラムが網羅されていることが決め手でした。やはり仕事をしながら研究計画書を取り纏めるためには、推敲段階で何回もやり取りできること、また模擬面接などもあることも良い点と考えました。また複数校受験することも考えておりましたので、研究計画書について追加でもreviewしてもらえるプログラムがあることも良い点でした。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

①勉強の方針

1. 国立MBAを第一に考えていたので評点配分が高く、準備に時間がかかる研究計画書をまず仕上げるというのが最優先で進めていました。

2. 各校小論文のテストもありましたので、アガルートの過去問や教科書に絞って勉強するとしていました。

3. 最後に面接対策を仕上げれば良いかなという方針でした。

②研究計画書のテーマ設定までの流れ

実務の中で課題として考えていることが明確にあったので、そこを中心にまずはネット上でのレポートをかなり幅広く読み込み、そのレポートに載っているような先行研究を並行して読むことでテーマ設定をしました。今考えると仮説の深堀はもっとしても良かったかなという反省はあります。

③勉強のスケジュール

1月 MBAホルダーの先輩方に情報収集開始、アガルートの資料請求

2月 先輩に紹介された通りに参考書を購入し、とりあえず自己分析・棚卸を開始。

3月 年間予定をたてて、受験する大学院と試験日程を設定。

4月 試験日程たてて満足。なにもせず

5月 GW後、そろそろまずいと思いアガルートの講座をあわてて注文(もう少し早い方が良かったかもしれません)

6月 「経営学の基礎講座」を通勤、隙間時間で視聴。「研究計画書の書き方講座」などを精読。研究計画書作成着手、研究計画書添削依頼開始。

7月 研究計画書作成・添削依頼を継続。都立大へ申請。ここで一旦一安心してしまいました。

8月 「経営学の基礎講座」と小論文過去問を繰り返す。模擬面接実施。

9月 都立大受験、なかだるみ期間へ突入。

10月 一橋受験、直前、ほぼなにもせず。

11月 筑波受験、直前は面接対策のみ。

12月 筑波合格

受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)

国内MBAの入試攻略講座のご感想・ご利用方法

過去問が充実していることが第一に良かったと思います。特に都立大の小論文テスト向けには模範解答を参考にさせてもらいました。面接も過去事例が参考になり、どのような想定問答集が考えられるかを抑えることが出来たので有益でした。

経営学の基礎講座のご感想・ご利用方法

世の中にあふれている経営学の本を参考にしていると、期間を限って勉強するには不向きだと思いアガルートにお願いした背景があります。従い、この経営学の基礎講座は本当にコンパクトに重要なところが纏まっており、限られた時間内で最大限の効果を発揮できるテキスト&ビデオ講義だと思います。

出願書類・研究計画書の書き方講座のご感想・ご利用方法

研究計画書のこの講座が一番私には効果的だったと考えています。国立を第一志望にしていたので、研究計画書の出来不出来が合格に直結し、かつ自分一人だけではなかなか客観的に推敲出来ないところを担当頂いた講師に本当にサポート頂きました。感謝しかありません。

面接対策講座のご感想・ご利用方法

面接対策講座は、やはり学校別に過去事例が載っていることが大変有益でした。想定問答集を一から策定するより、時間短縮になりましたし、ポイントに絞って準備が出来たことが一番効果があったと考えています。模擬面接も一回しか実施しませんでしたが、どのような質問、流れかなど事前におさらいできたことは有益でした。

各種フォロー制度のご感想・ご利用方法

特に研究計画書の初回添削フィードバックは大変有益でした。担当して頂いた講師の方には様々な視点から研究計画書を良くしていくアドバイスも頂けたので、合格に繋がったと感謝しております。質問等もWebから気軽に出来るシステムは有益でした。

スランプ・挫折、それを乗り越えるための工夫

特にスランプ、挫折は無かったのですが、時間を確保するということが一番難しかったのです。基本的にMBAを受験することを友人には公言して、逃げれない状況を作っておいたのが自分にとっては良かったかもしれません。今年どこもダメなら来年は受験しないとも公言し、今年のみの勝負としておりました。また都立大の申請は7月と早いのでそこに合わせて研究計画書を仕上げ、提出後に小論文、受験直前に面接対策とメリハリを利かせたのも個人的には良かったかなと思います。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

一番苦労したのがこの時間確保でした。実務をしながらこの時間を確保するのは大変でしたので、平日は朝4時に起きて出社する時間までを勉強する、そして土日はどちらか一方はカフェにこもって集中的に研究計画書や、小論文対策を実施することでなんとか時間を捻出しました。参考書を読む、アガルートの講義を聞くなどは電車移動の時間を有効活用するなどしてインプットとアウトプットの時間を確保していました。夜は逆に早く寝るということにしていました。

 直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

直前期はほぼ面接対策しかしておりませんでした。筑波大の小論文は対策のしようがないというのが正直なところだったのも理由になります。都立大学に関しては経営戦略と組織論に絞ってアガルートの過去問を中心に勉強しておりました。今年の問題は奇をてらったものではなかったので受験生の正答率も高かったのではないかと推測します。やはりアガルートは過去問も揃っているのと、筆記テスト用の教科書もポイントに絞って取り纏まっているので時間が無い受験生にとっては大変有効だと思いながらフル活用させて頂きました。

試験期間中の過ごし方

9月から11月という長期間が試験期間中となったので、試験期間中として特に変わったことはしていませんでした。小論文対策と面接対策を繰り返し、経営戦略と組織論に関しては様々なケースや問題の定着に努め、面接はどのような角度からも答えられるように想定問答集を自分でリストアップして自ら答えるということをしていました。特に都立大から筑波までは期間が空き、また筑波の小論文は、対策という対策はほとんど出来ないこともあり直前まで仕事に追われていました。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

①受験した時の手ごたえ

小論文が午前中にあり、テーマ2つからの選択でしたが、火星宇宙ビジネスのテーマが得意分野(ロジックを立てやすかった)だったこともあり、きっちり仕上げることが出来ました。従い、精神的に満足、安定した状態で午後一の面接に臨むことが出来たのが良かったと思います。

②合格した時の気持ち

経営を科学と捉えるという建学の精神がある筑波が第一志望でしたので、嬉しかったですし、ほっとしました。MBAを受験すると決めてから約1年弱でしたがあっという間でした。研究したいテーマを志望する大学院で出来る楽しみでいっぱいです。

振り返ってみて合格の決め手は?また当該講座はどの程度影響したのか

①合格の決め手

自分の生きざま、経歴などの棚卸から自分の軸をきっちり見直して、研究計画書、志望動機書を早い段階で仕上げることだと思います。アガルートの先生方に壁打ちしてもらわなければ完成度の高い研究計画書、志望動機書にはならなかったと感謝しております。

②講座の影響度

様々な参考書が世の中にあふれている中で、パッケージとしてまとまっているアガルートの教材は全て有益だと思いました。やはり時間が限られている中で対策優先度高く学べる講座が重要なんだと思います。また映像での講義もスマホで気軽に見えることは、通勤時間などのスキマを使うのに最も適していると思いました。

卒業後のキャリアについて

①MBAに期待するもの

自分自身の成長は当然ですが、会社・社会への貢献が出来る研究テーマ、大学院が最も重要だと思います。また自分自身の強みと親和性のある大学院選択も大変重要だと思います。この重要な点を押さえられれば、あとは頑張るだけですね。

②今後のキャリアビジョン

人生100年時代と言われてきている中で、会社・社会への貢献をどの年齢になっても続けていくことが大切だと思いますし、学びを止めてしまうと自分自身の成長も止まってしまうと思います。MBAでの研究も自分の学びを止めないという機会として捉えて、会社・社会への貢献を継続していきたいと考えています。

受験生に対するメッセージ

とにかくMBAへのチャレンジは早ければ早いほうが良いと思います。また受験準備も早い方が良いと思います。一旦研究計画書を仕上げてからの方が、より悩むことが多かったですし、考えの幅もさらに広くなった感覚がありました。特に研究計画書をアガルートの先生とやり取りするのも本当に思考の幅が広がるのに有益です。後に、やっぱりこうしておけばよかったなぁと後悔しないようにすべてにおいて早い開始、準備が大切なんだと実感した受験期間でした。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

研究計画書で担当頂いた富樫講師には感謝しかございません。どこかで直接御礼を言えたらなと思っております。本当にありがとうございました。

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの国内MBA試験講座はこちら▼

早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶国内MBA試験講座を見る