受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

MBAを目指したきっかけ

私のこれまでのキャリアでは事業単位でのプロジェクトをメインに担当していたことから、現在勤めているような大企業で全社横断プロジェクトの現場責任者という立場でプロジェクトを推進していく中で、論点を整理して問題を解決していく能力、役員クラスへ承認を得るための戦略立案等、自身のスキル不足を日々痛感した。現在は論理思考等について学習を進めると共に、上司のサポートを受けながらプロジェクトをなんとか推進しているものの、独学で身につけた浅薄な知識と実務を通じての経験のみでは、楽天の法人サービスを主力事業へ成長させることは困難だと考えている。私の上席の方々もMBAを取得しており、同じような視座で会話しプロジェクトを進行していくために、「経営戦略」「財務・会計」「組織・人材」などの経営知識全般、あるいはそういった視点で考える訓練を積み当社の法人事業拡大に貢献できる人材になるため、MBAへの進学がベストな選択肢だと考え、MBAを目指すことにした。

アガルートアカデミーを選んだ理由

3年ほど前にアガルートを受講しており、質の良さについては既に理解していた。その際は結果的にMBAへの受験を見送ったが、改めてMBAを目指す際、リピート割引もあり、改めてアガルートの受講を決めた。特に他のサービスについては調査もしていない。そのほか、YouTubeやブログ記事などで情報収集している中で、アガルートが積極的に情報発信をしていることも大きな決め手となりました。また合格者の体験記も数多く発信している点も良かったと感じております。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

①勉強の方針

事前課題(志望動機等)について集中的に学習を進めた。そのほかはアガルートが推奨している経営学の本は何冊か読んだものの、自分の考えの整理と志望しているビジネススクールの調査と体験入学に大半の時間を費やした。

②研究計画書のテーマ設定までの流れ

私が志望したビジネススクールは、研究計画書について事前の提出は不要となっていたことから、研究については受験のタイミングではほとんど考えてません。なぜMBAを志望しているのかなど、自分の考えを整理することに時間を費やしました。

③勉強のスケジュール

4月 事前課題の準備(なぜMBAに行きたいのか、自問自答)

5月 事前課題の準備(なぜMBAに行きたいのか、自問自答)

6月 ビジネススクールの調査開始

6月 上司や先輩にMBAへ行く価値などについてヒアリング開始、MBAへの志望について、上司が通ったMBAの特徴などをヒアリング

7月〜8月 事前課題の作成

9月〜10月 ビジネススクールの体験、事前課題の仕上げ

11月 受験、なぜMBAに行きたいのか自問自答の時間に費やした

受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)

国内MBAの入試攻略講座のご感想・ご利用方法

結果的に志望動機の課題と志望するビジネススクールの対策講義しか利用しませんでした。志望動機の添削はスピードや添削品質に一部不満がありましたが、講師を変更いただき、全体的には満足度が高かったと感じています。

経営学の基礎講座のご感想・ご利用方法

基礎講座は利用しませんでした。基礎的な要素が強かったため、特に不要と考えたことと、経営学の本を読み込むことや事前課題についての完成度を高めることの方が重要だと考え、基礎講座については優先度が下がりました。

出願書類・研究計画書の書き方講座のご感想・ご利用方法

非常に役に立ちました。初めは何をどのように書けば良いか分からなかったため、出願書類の考え方や対策について整理ができ、また合格者の事例集や感想も充実していたため、非常に試験に役に立ったと感じております。

研究計画書の研究テーマライブラリーのご感想・ご利用方法

こちらは特に利用しませんでした。志望するビジネススクールでは研究計画書を重要視していなかったため、学習不要と考えました。また、経営学の本を読み込むことや事前課題についての完成度を高めることの方が重要だと考えそちらに時間を費やしました。

面接対策講座のご感想・ご利用方法

面談はしておいてよかったと感じております。アドバイスいただいた「自然体」で臨むことが大切ということは、自分にとって非常に大きな意味を持つアドバイスとなり、当日自信を持って良い緊張感で自然体で臨むことができました。

各種フォロー制度のご感想・ご利用方法

質問制度がとても便利でした。比較的すぐに返信が返って来ること、少し複雑な質問に対しては電話でフォローアップしていただけることで、大きな障害なく試験の準備を進めれたと感じております。ぜひ積極的に活用することおすすめします。

スランプ・挫折、それを乗り越えるための工夫

最初に受けたABSが不合格だった時は非常に落ち込みましたが、ビジネススクールの受験は始まったばかりだということで、切り替えて受験に対して準備を進めました。そのことが一番のスランプとなり、不安な気持ちが高まりましたが、しっかりと準備を行い、次のチャンスに向けて準備を進めることが大切だと自分に言い聞かせ、気持ちを切り替えて試験の準備を開始いたしました。不安な気持ちをどのようにコントロールするか、息抜きも含めて難しい時期を乗り越えることは大きかったです。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

業務開始前、朝8時前には出勤し、会議室で毎朝時間を確保しました。夜だと残業等で時間が取れなくなることが多いので、基本的に朝学習する時間を確保するようにしました。朝であればほぼ確実に時間が取れるということ、たまに疲れていたらスキップすることはありましたが、受験の準備期間はほぼ毎日1時間程度は時間を確保することができたと思います。ただ私の志望校は研究計画書などは重要視していなかったため、他のビジネススクール受講生と比較すると比較的楽な方だったと思います。

直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

特別なことは何もしておりません。MBAを志望する動機、なぜそのビジネススクールに行きたいのか、それらの自分の考えを整理する時間に費やしました。変に情報を詰め込んでも混乱するだけだと考えましたので、自分の考えを整理することを中心に、何か学びたい時はこれまで学習した内容を1度振り返るという程度に留めました。特別なことは何もせず、自問自答を繰り返し、自分の気持ちと向き合うことを大切にして試験に向けて準備を進めました。

試験期間中の過ごし方

とにかく体調を崩さないことを第一に考えていました。睡眠、マスク等の体調管理を心がけて日々を過ごしました。その他、MBAを志望する動機、なぜそのビジネススクールに行きたいのか、それらの自分の考えを整理する時間に費やしました。変に情報を詰め込んでも混乱するだけだと考えましたので、自分の考えを整理することを中心に、何か学びたい時はこれまで学習した内容を1度振り返るという程度に留めました。特別なことは何もせず、自問自答を繰り返し、自分の気持ちと向き合うことを大切にして試験に向けて準備を進めました。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

①受験した時の手ごたえ

6割程度は雑談だったので、これは合格したのかなという感覚はある一方、逆に不安になりました。ただ最初のMBAへの志望理由やビジネススクールの志望についてはしっかりと答えれていたので、多分合格だろうという感覚はありました。

②合格した時の気持ち

とにかく安心したという気持ちと、来年から始まる日々に向けて本格的に準備、予習をしておかなければという気が引き締まる思いでした。合格してから数日はリラックスし、その後、気持ちを切り替えて来年の授業に向けて予習を開始しています。

振り返ってみて合格の決め手は?また当該講座はどの程度影響したのか

①合格の決め手

面談での自然体での回答が決めてだったと思います。しっかりと自分の言葉で自分の思いをいかに伝えることができるのかが、重要だと思います。当たり前のことだと思いますが、これがなかなか難しく、自分の気持ちを常にコントロールできるスキルが必要だと感じました。

②講座の影響度

講座の影響は大きいです。特に志望動機などの事前課題などで、アガルート講座の支援がなければ合格できる質に仕上げることは難しかったと感じております。国内MBAも人気が出てきており倍率が上がっている中、経験豊富な講師からのサポートは非常に貴重だと感じました。

卒業後のキャリアについて

①MBAに期待するもの

「経営戦略」「財務・会計」「組織・人材」などの経営知識全般、あるいはそういった視点で考える訓練を積むことができる環境、切磋琢磨できる中、そして実践に活用できるスキルの取得、MBA受講生のネットワークです。

②今後のキャリアビジョン

戦略策定力を活かして全社横断プロジェクトの推進を加速させると共に、自社の法人事業の中長期経営ビジョンをまとめ、戦略を現場に浸透させながら自らの主体性を引き出し、法人事業を自社の主力事業へと発展させたい。その後、海外へもチャレンジしたい。

受験生に対するメッセージ

国内ビジネススクールは人気が出ており、倍率も高くなっている傾向がございます。その中でいかに志望校の合格を勝ち取るのか、非常に大変なことだと思いますが、ぜひ前向きに物事を考えて合格を勝ち取っていただければと思います。私自身はやはりなぜMBAへ進学したいのか、原点的なところの深掘りが全てと言えるほど重要だと感じております。なぜ中小企業診断士ではダメなのか、そういう質問にスラスラ自分の回答をしっかりと述べることができるよう自分の考えを整理することがぜひしてみてください。

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの国内MBA試験講座はこちら▼

早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

5月7日までの申込で5%OFF!

▶国内MBA試験講座を見る

※2026年4月入学目標 秋入試対策カリキュラム