法政大学MBA合格者の声|12月から無理のない時間配分で学習し合格! 宮田 龍さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
MBAを目指したきっかけ
私は現在商品開発職に従事しており、将来、自身での起業を考えております。
1つ目の志望理由としては、多方面から物事を考える経営的な管理手法を身に着け継続的に事業を成長させることを取得したい考えております。
2つ目は人脈を広げ、多様性のある環境に身を置くためです。現在製造業に寄った人脈は多いものの、別事業の人脈があまりなく多面的な考え方に刺激を受け自身のビジネス展開の成長に繋げたいと考えておりMBAを志望しました
アガルートアカデミーを選んだ理由
選定の基準として合格実績があることや、フレッシュな生の情報を持っているかを重視しておりました。アガルートはインターネットで調べるとどちらの情報も公開しており、すぐに受講を決めました。またYoutubeで合格者のインタビューがあり、各学校の入試準備に非常に役立つことができると考えました。受講前に経営の基礎講座サンプルテキストや合格者日記も確認できどのように勉強できるのか、スケジュールなどどのように進めるのか事前確認できたのも大きいです。
勉強の方針とどのように勉強を進めていたか
①勉強の方針
小論文に不安があったため、まずは基礎講座のテキストを3周以上回すことを意識しました。初期の段階から受験校を決めていたこともあり、どの分野が小論文に出るか傾向をつかみ、その分野に集中的に知識習得及び小論文のスキルアップの方針としていました。
②研究計画書のテーマ設定までの流れ
将来的に起業をしたいと考えていること、現職が商品開発職のため、2点に関わるテーマにしたいと考えておりました。また商品開発職でもあるため、関連する分野を研究テーマを探し、自身に興味があるかも踏まえ参考にテーマ設定しました。
③勉強のスケジュール
12月「経営学の基礎講座」動画視聴開始
1月「経営学の基礎講座」テキスト熟読
2月「小論文添削(基本編)」動画視聴
3月「経営学の基礎講座」動画視聴開始
4月出願予定大学の説明会参加
5月「経営学の基礎講座」動画視聴開始
6月「出願書類・研究計画書の書き方」「研究計画書の研究テーマライブラリー」動画視聴
7月研究計画書作成及び添削依頼
国会図書館で参考図書を調査
研究計画書の修正および再添削依頼、完成
8月時事ネタ調査
9月「面接対策講座」動画視聴
「模擬面接」の実施
出願書類準備
受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)
国内MBAの入試攻略講座のご感想・ご利用方法
各学校の立ち位置や自身に適した学校がどこか選定するために、非常に重要な講座でした。また、スケジュールや進め方なども参考にさせて頂き、遠回りせず受験に臨むことができました。基本的には動画視聴がメインで進めました。
経営学の基礎講座のご感想・ご利用方法
私自身、初めての経営学を学ぶ機会でしたので、受験と関係なく非常に勉強になりました。受験時期からかなり早く進めていたこともあり、全分野熟読するほどインプットしたかと思います。受験に関連する分野はテキスト、その他分野は動画視聴で利用させて頂きました。
出願書類・研究計画書の書き方講座のご感想・ご利用方法
書き始める前の情報としてどのようなことを書くのか、どう書いていくか自分自身整理でき、参考になりました。出願書類作成に十分に時間をかけることができたため、原体験など自身の人生の整理にも役立てることができました。
研究計画書の研究テーマライブラリーのご感想・ご利用方法
自身が興味のある分野に特化して視聴していましたが、最終的にプロジェクト研究所の参考になるテーマをライブラリーから選択させて頂きました。そのうえで国会図書館で情報収集及びブラッシュアップしていき完成させることができました。
面接対策講座のご感想・ご利用方法
どのような内容を準備したほうが良いかリストがあったかと思いますが、この内容があってよかったです。事前に情報整理できたこともあり、本番はスムーズに受け答えできました。学校別の面接内容もあり落ち着いて面接に臨めました。
各種フォロー制度のご感想・ご利用方法
各種添削は自分自身の修正ポイントを的確に指摘して頂けるため、活用してよかったです。またマンスリーゼミについてもお時間の最後に最新情報をインプットして頂ける機会もあったので、楽しく拝見させて頂いておりました。
スランプ・挫折、それを乗り越えるための工夫
勉強開始から3か月目あたりがスランプでした。特に小論文を書くことに慣れていないため、小論文練習を始めるのが2か月ほど実施していませんでした。乗り越えるため、なぜMBAを受講するのか、起業したいのはなぜかなどノートの1ページ目に書いていたため、勉強開始前に読むことで自分自身のモチベーションを高め、維持することを工夫してきました。また、合格者のインタビュー動画や受講したい大学の動画も見ることで、モチベーションを高めていました。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
平日の通勤時間の1時間で動画を見たり、土日祝日にテキストの読み込みを行ってインプットおりました。また小論文の練習やはまとまった時間が必要なため、土日に練習をしておりました。プロジェクト計画書の作成は短期間で集中して作成したかったため8月の長期休暇に素案を作成するようにしておりました。受験勉強の開始時期が非常に早かったため土日などお休みの日も長時間実施するのではなく、4時間くらいの時間を当てていたと思います。
直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)
入試日1ヶ月前は願書に必要な書類がそろっているか、面接の準備をしておりました。また1週間前は仕事を早めに切り上げ小論文の書く練習や時事ネタのインプットを平日に関わらず毎日5時間くらい時間を使っていました。
気持ちを落ち着かせるため落ちても次の学校などもあると考え、気負いすぎないようにしておりました。また、入試日の2日前にマンスリーゼミもあったため、ゼミ内で飯野先生に直前時期のアドバイスも頂き背中を押していただいたのも、合格するんだって気持ちになったと思います。
試験期間中の過ごし方
午前中に小論文、午後に面接のスケジュールでした。小論文開始の1時間前に受験会場の最寄り駅に着き、会場の場所確認をしていました。時間もあったたためカフェで面接時のセルフ模擬面接練習をして過ごしていました。小論文終了後も、2時間ほどお時間が空いていたため、カフェでセルフ模擬面接練習と面接の準備に時間を割いておりました。あとは落ち着いた音楽を聴いていたり、昼ご飯は軽食にするなど体調を崩さないように気を付けていました。
受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち
①受験した時の手ごたえ
合格した手ごたえのほうが大きかったと思います。心配していた小論文が過去の小論文と似た内容であったため参考に書けたことや、面接も問題なく会話ができ、面接官の表情も曇っていなかったため、受験後は好感触でした。
②合格した時の気持ち
一安心しました。半年間以上の時間をかけて勉強したこともあり、落ちたらショックですし、次の学校の入試対策など始めないといけないなと考えていたので、合格してうれしかったです。またMBA通学中の仕事に対する時間のかけ方もどうしようかなと考え始めるきっかけにもなりました。
振り返ってみて合格の決め手は?また当該講座はどの程度影響したのか
①合格の決め手
プロジェクト計画書と面接だと考えています。面接で見られているのが、なぜMBAを取りたいのかどのようなことを受験校で学びたいのかを重視して確認しているように感じました。そのうえでその学校とマッチするのかも見てると思います。
②講座の影響度
講座を受けていなかったら合格していなかったかもしれないと思います。やはりテキストや動画の内容も必要な情報にブラッシュアップされているかと思いますので、遠回りせず情報をインプットできたこと、過去の傾向も知ることができ非常に助かりました。
卒業後のキャリアについて
①MBAに期待するもの
経営に必要な知識はそうですが、一番期待しているのは人脈形成です。会社内だけでは慣れ親しんだ文化でみんな働いているため、外の文化・分野での考え方を互いにコミュニケーションしながら高めあえればと思います。
②今後のキャリアビジョン
MBA卒業後は現在所属している企業で、イノベーションを起こしたのち、2~3年後に起業したいと考えております。せっかく経営知識や実施力など基盤づくりを身に着けに行くので、起業してチャレンジしてさらに自己成長したいと思います。
受験生に対するメッセージ
アガルートの勉強内容は非常に洗練されており、必要な情報が網羅的に扱っているため、受験生の方は信じて勉強に取り組んでください。どうしても勉強荷ダレてきてしまう時期は来ると思いますが、MBAに進学する目的や自身のキャリアをどうしたいのかを自問自答してモチベーション管理が極めて重要でした。通学している将来の自分を想像して、継続して勉強に励んでいきましょう!隙間時間の短い時間でもいいので、継続することが大事です!
講座のご感想、講師へのメッセージ等
飯野先生、添削にご協力いただいた講師陣のかた本当にありがとうございました。計画通りの期間にMBA合格できたのはアガルートのおかげです。ほかのコンテンツでお世話になるかもしれませんので、今後ともよろしくお願いいたします。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 国内MBA試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?


約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!
実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現
合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』
講師直伝!研究計画書の書き方解説動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2024年度の合格者132名!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
5月7日までの申込で5%OFF!
▶国内MBA試験講座を見る※2026年4月入学目標 秋入試対策カリキュラム