慶應義塾大学MBA合格者の声| 本音に裏付けされたビジョンや思いを正直に伝えたことが合格の決め手! 長江 大輔さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
MBAを目指すきっかけ
地方から都内に単身赴任になり、自らのキャリアについて考える時間ができたことでMBAに進学したいとの意欲が高まった。
具体的には、一人の時間で、今の仕事が好きであること、及び、今後の仕事をより良くするために自らが経営の知識を身に着け経営人材としてキャリアアップをしたいとの意欲があることを認識したが、では、どのように経営人材として成長していくかと考えた時、他業種のミドル層や最先端の経営学に精通した教授陣と議論や研究活動ができるMBAが最適であるとの結論に至った。
アガルートアカデミーをお選びいただいた理由
- MBAに進学するためにどのような勉強をすべきかを色々と調べる中で、YouTubeの動画で最初にヒットしたのがアガルートアカデミーであった。
- また、動画のサンプルを拝見する中で説明に納得感があったことと、通勤時や帰宅時、空き時間などにわかりやすい動画で学べるという部分が、経営学の知識に乏しい自分が一から経営学を学び始めるには向いていると考えた。
- 加えて、合格者特典や志望校相談など、サポートサービスが充実しており、学びのモチベーション維持が可能な環境が整っていると感じた。
以上より、アガルートアカデミーを選択させていただいた。
勉強の方針とどのように勉強を進めていたか
①勉強の方針
経営学に対する知見が全くなかったため、細かい基礎講座のテキストの読み込みはさておき、まずは全ての動画を流し視聴することで、全体像を把握することを方針として立てた。
通勤・帰宅時の電車の中での動画視聴や、ランニング時にイヤホンで音声を聞くなどして、経営学の考え方や思考に早めに馴染むことを心掛けた。
②研究計画書のテーマ設定までの流れ
- 基礎講座の動画視聴を全て終えた後に考え始めた。
- 第一志望の慶應EMBAは研究テーマ設定が不要であったため、自らのキャリアゴールについて考えることや、実務で企画・提案や経営陣とのコミュニケーションを進めた中で疑問に思った点や、基礎講座で習った経営学の理論と反している(または言及されていない)が上手くいった経験などを洗い出すといった、これまでの実務経験から自分自身を見つめ直すといった作業に時間を費やした。
- 第二、三志望の早稲田、一橋は、実務を通した疑問点を研究してみたいとの視点と自分が将来成し遂げたいことに繋がるテーマという視点で研究テーマを考え、Google ScholarなどのWebでの先行研究を主に調査を進めた。関連するビジネス本についても購入し、既に研究されていないかなどの確認を行った。
③勉強のスケジュール
8月 月末に入会
9月 空いた時間は動画視聴や音声で基礎講座を学習
10月 空いた時間は動画視聴や音声で基礎講座を学習、自らのキャリアの振り返り
11月 空いた時間は動画視聴や音声で基礎講座を学習、研究計画書作成
12月 基礎講座のテキストを読み込み、小論文練習、研究計画書作成
1月 基礎講座のテキストを読み込み、小論文練習
2月 基礎講座のテキストを読み込み、小論文練習
受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)
▼国内MBAの入試攻略講座
全体概要がつかみやすかった。流し見程度であった。
▼経営学の基礎講座
非常にわかりやすく解説されていたため、空き時間は極力聴講していた。2回程度通して見た後は、テキストを読み込み学んだ。
▼小論文対策講座(基本編)
提出した回数:0回
自己学習で問題なく対策できるとの考えから、動画視聴のみとし、提出はしなかった。
▼小論文対策講座(大学院別対策編)
提出した回数:2回
第二志望である早稲田のエッセイ提出に活用させていただいた。一般的にどのようなテーマが出されているかを把握できたため、筆記試験に臨む上での安心感につながった。
▼出願書類・研究計画書の書き方講座
提出した回数:5回
- 第一志望の慶應は時間がなく0回
- 第二志望の早稲田2回、第三志望の一橋3回
研究計画の書き方について、親身にご指導いただき、最も悩んだが最も身になった講座であった。
▼面接対策講座
自己学習で問題なく対策できるとの考えから、動画視聴のみとした。
▼研究計画書の研究テーマライブラリー
研究計画書の書き方で迷った時の、良い参考事例となった。ただし、あくまで参考程度の動画視聴とした。
▼各種フォロー制度について
初回添削フィードバック、受験校相談、マンスリーゼミを活用させていただいた。受験に向けては右も左もわからなかったため、相談の場を設けていただき、それを活用させていただいたことは受験に向けての安心感につながった。
スランプ・挫折、それを乗り越えるための工夫
添削を依頼した研究計画書については、悩んで時間をかけて提出を行ったが、特に一橋2回目の添削では、研究テーマ設定自体が添削対象外(経営学の範疇外)と返却されたため、精神的に堪えた。付け焼刃で第3回添削をテーマ設定替えして提出したが、付け焼刃だけあり、志望校変更を勧められる結果となり、落ち込んだ。
それを乗り越えるための工夫としては、自分自身が何を学びたいかという気持ちを改めて見つめ直すことであった。やはり自分が研究したいと思うテーマは、経営学の範疇外と添削された2回目のテーマであったため、最後は、自分が正しいと思ったことを選択するということで、一橋大学の願書は第2回目の書類をそのまま提出した。
最終的には第一志望の慶應に合格したため、一橋は面接辞退させていただいたが、一次試験と筆記試験を通過できたことは、自分自身の考え方が認められたようで、自信につながった。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
- 毎日のルーティーンの中に学習時間を組み込み、日常化することを行った。
- 通勤・帰宅時間は動画視聴、ランニング時は音声をイヤホンで聞く、就寝前の一時間はテキストを読み込んで眠りに就くという3点を守り、日常を過ごしていた。
- 新たな学習時間を確保するため仕事のスケジュールを調整するといった観点ではなく、自分の嗜好の時間として映画視聴に費やしていた部分をMBA受験のための自己学習という嗜好の時間に置き換えるという発想であった(学習は毎日新たな発見があり楽しいものだった)。
実際、仕事はいつも通り行っていたし、学習が苦とは全く思わなかった。
直前期の過ごし方
- 直前期までには、志望動機や自分がMBAで学びたいことについては、固まっていたため、小論文対策として基礎知識のベースアップに注力した。テキストの重要部分にマーキングを行い、愛読書のように持ち運び、暇があれば読み込みを行った。
- 小論文の練習として、文字を書くことに慣れるため、テキストで学んだことを、頭の中で整理し、自分の言葉でノートに記載するという作業を行った。
- 心構えとしては、試験では後悔しないよう、間違えていても良いから自分の考えをしっかりと形にしようという信念を持って試験を迎えた。
試験期間中の過ごし方
- 試験期間中は、直前期と変わらずテキストの読み込みと、文字を自分の手で書く作業に注力した。
- 面接対策は直前に取組んだが、研究計画書作成の段階で考えは固まっていたため、それを上手く言葉にできるかを確認する作業をメインに行った。
会社のプレゼンに臨む前のような心境だった。業務にて重要なプレゼンに臨む際は、自分の顔を鏡で見ながら、自分の目を見て説明を行う練習をするが、研究計画書に基づく想定QAを準備のうえ、会社プレゼンの練習と同じ練習を行った。
受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち
①受験した時の手ごたえ
- 小論文は、限られた時間で自分の考えを書ききったが、試験後にインターネット等を用い問題の関連内容を調べると、全く違う答えを書いていたため、完全に不合格だと思っていた。
- 面接も同様に、自分の考えを伝えようと情熱を持って挑んだが、知識不足で上手く答えられない部分もあり、合格の手ごたえはなかった。
②合格した時の気持ち
不合格と思っていたし、今考えても何故合格したのかがわからない部分が多いが、自分自身の情熱や思いを大学院側がくみ取って合格させてくれたのかと考えると単純にうれしいし、今後の学びのモチベーションも上がっている。
アガルートでは慶應のEMBAは属性や経歴によって合否がある程度決まっているとの評論もあったが、決して秀でた属性や経歴でない自分が合格した点から、大学院側は本人ビジョンや思いを重視した採点を行っているのではないかと考える。
振り返ってみて合格の決め手は?それに、当該講座はどの程度影響したのか
①合格の決め手
- 面接において、本音に裏付けされたビジョンや思いを正直に伝えたことが合格の決め手になったのではないかと考える。
- 少なくとも、属性や経歴、小論文の出来は評価が良いとは言えないと想定するので、考えられるとすると上記以外ない。
②講座の影響度
自分自身の考えを経営学の教授陣に面接ではっきりと伝えることができたのは、講座で経営学の基礎知識部分を学び、朧気ながらも全体像を把握していたことが大きかったと考えている。
アガルートでの学びがなければ、不安感に苛まれ、疑心暗鬼な状態で面接に挑み、ろくに受け答えができない状況に陥ったと想像する。このため、講座の影響度は合格の8割は占めていたとの感覚である。
卒業後のキャリアについて
①MBAに期待するもの
- 他業界の中核を担うミドル・トップ層や教授陣とのディスカッションや研究活動を通して、長期的な社会のありたい姿について共通認識を得ることを期待する(ビジョナリー講義から得られる経験を期待)。
また、これが、今後自社業務の方向性を考える上での物差しになるのではないか、と非常にワクワクしている。
- 更には、上記を通して、自社業務だけでは得られない「広い視野で物事の本質を見抜く力」を磨くと共に、「同級生との厚い信頼関係や絆」を構築することを期待している。
②今後のキャリアビジョン
- MBAを終了後は、学びを活かして自社の経営企画の部署に異動し、新規事業に関連する業務に携わりたい。
- 中期的には、自ら企画した新規事業の経営者として、成果を挙げたい。
- 長期的には、新規事業の成果を以て自社に戻り経営幹部となり、経営を通して地域経済の発展や課題解決を実現すると共に、自社を持続的に成長させていきたい。
推薦書について
①提出されましたか?
提出した。
提出された方はどなたに推薦書をご依頼しましたか?
出向元の一番お世話になった直属の元上司(本社の課長クラス)に依頼した(本音でありのままを記載いただくようお願いをした)。
受験生に対するメッセージ
経営学の知識がゼロに等しかった自分が合格できたのは、アガルートの講義やサポートを受けて、自分自身のキャリアの振り返りや今後のキャリアに対する思いを明確にできたからだと考える。
小手先の合格の手段を模索するのではなく、経営学の基礎知識を学び、それを自分の考えに落とし込むことが重要であると思う。
また、諦めずに自分で考え抜くことと、まずは行動に移すことが大切である。アガルートに申し込み受講を行っている時点で既に行動は起こしている。後は、決して諦めずに自分の本当にやりたいことを考え抜いてもらいたい。