一橋大学MBA合格者の声|効率的に必要なことにフォーカスすることができる! 高山 和之さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
自己紹介
氏名:高山 和之 たかやま かずゆき
年齢:44歳
合格した研究科:一橋大学大学院 経営管理研究科
MBAを目指すきっかけ
所属する組織においてグローバル事業を起点とした経営革新を行い、グローバル事業・経営をリードしていく人材として成功することを目指したい。
そのために、MBAの体系的で深い学びを通し、経営能力・知識を強固に固めて自身の底上げを行いたいと思ったから。
海外理論と実践を繰り返すことで、新たな理論を磨きこんで、自社の事業や戦略に活かしていきたい。
また、海外ビジネスの経験から、お客様やパートナー企業の幹部などエグゼクティブ層はMBAを持っていることがベースにあり、一つの共通言語になっているところを強く感じたため。
アガルートアカデミーをお選びいただいた理由
経営学の基礎講座、研究計画書対策、小論文対策、面接対策と、必要なものが広くカバーされていたことが理由。
また研究計画書や小論文の添削については、模範回答を教えるのではなく、受講者自身が自分で言葉を紡ぐこと促す指導になっていると聞き、自分の頭で考え尽くすことが出来る。
そのために、面接の対策にも繋がるし、入学後の研究にも活きると思ったため。
加えて、公表されていた合格実績が良かったこと、動画でも有益な情報を無償で提供されておりイメージが湧きやすかったことや、動画やWebで拝見した講師の方々の実績やコメントに好印象を持ったことなど。
勉強の方針とどのように勉強を進めていたか
①勉強の方針
業務において異動など多忙な時期に重なったが、夜や週末の時間を有効に活用し集中的に準備を行った。
経営学の基礎講座、研究計画書準備、小論文練習、一次試験合格後に面接対策、という順に満遍なく段階的に勉強を進めた。
特に、一橋大学経営管理研究科では一次試験が小論文になるので、小論文練習の時間を意識的に確保した。
②研究計画書のテーマ設定までの流れ
自身の過去の海外事業経験をベースにし、そこで実際に抱えてきた問題や課題感を研究計画書テーマに落とし込んだ。
当初は漠然とした広いテーマをイメージし、そこからもう数段フォーカスを絞り込んでテーマを設定した。
③勉強のスケジュール
5月
- MBA検討開始、志望校決定。
- 予備校絞り込み実施。
6月
- アガルート入会、勉強開始。
- まずは基礎を固めるべく経営学の基礎講座を動画とテキストで1周。数か月勉強をしなければいけないので、ビジネス本を読む気持ちで楽しむことを心がける。
7月
- 研究計画書に着手。添削も活用の上、4回見直しを行い一旦8割の完成度とする。
- 経営学の基礎講座をテキスト通読でもう一周し、定着させる。
- 中旬から小論文の基礎パートの着手。
- 第二志望の早稲田の研究計画書にも着手開始。
8月
- 異動により業務が逼迫したため勉強量が低下。週末に集中して対応。
9月
- 一橋の研究計画書を最終化。8割完成版から少し時間を空けたことで客観的に見直すことが出来た。参考文献・論文も一部入れ替え。一橋出願。
- 平行して早稲田の研究計画書も最終化。早稲田出願。
- 小論文基本対策を完了、過去問に着手。
10月
- 小論文過去問を集中的に解いて、時間内に書ききるリズムを定着。
- 10/15、一橋一次試験受験。
- 面接対策として、想定問答集作成に着手。下旬にアガルートの模擬面接を実施。
- 10/30、一橋一次合格。
11月
- 11/5、一橋二次試験(口述)受験。
- 11/9、早稲田一次合格。
- 11/13、一橋二次合格、早稲田・東工大辞退。
受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)
▼国内MBAの入試攻略講座
国内MBAの全体像が把握でき、志望校を決めるために役立った。
▼経営学の基礎講座
振り返ると、小論文や研究計画書の対応のために基礎を固めておくことは重要で、自身の心の安定剤にもなった。
昔大学時代やビジネス書を読んで聞きかじったことを、体系的に頭の中で整理する機会を得られたので、受験のみならずビジネスのベースにもなったので楽しく講座を勉強した感がある。
▼小論文対策講座(基本編)
提出した回数:8回
基本的な小論文としての型を再確認できた。
▼小論文対策講座(大学院別対策編)
提出した回数:3回
本番をイメージして練習出来た。
添削も客観的で自身で考えるきっかけを貰うことが出来た。
▼出願書類・研究計画書の書き方講座
提出した回数:6回
講師の方も一橋MBA卒業生で、内容に対して『こうした方が良い』みたいな指導ではなく、考え方や経験を掘り下げる手助けを頂いた感じで、最後は自分の言葉で書き切ることができた。
▼面接対策講座
一橋卒業生の講師の方にお願いした。
想定していた質問と、更に深堀した質問を頂き、対策としては非常に役立った。
▼研究計画書の研究テーマライブラリー
実は、ライブラリーを参考にし過ぎてオリジナリティを欠いてしまうことを避けるために、ライブラリーについては参考としなかった。
▼各種フォロー制度について(初回添削フィードバック、受験校相談、マンスリーゼミ、質問制度等)
初回添削フィードバックは、志望校の卒業生の方とお話ができ、貴重な経験になった。
その後、その方とコンタクトさせて頂く機会がなく、その点だけは残念だった。
マンスリーゼミについては、飯野先生が質問に対して最後までご回答を頂くような対応を見て、安心した覚えがある。
質問制度については、回数制限なく丁寧にご対応頂いて有難かった。
スランプ・挫折・それを乗り越えるための工夫
小論文の添削で、採点は悪くないものの数回連続で及第点程度しか取れない状況が続き、気持ち的に少し疲れてしまった時期があった。
その時には1~2週間小論文にはタッチせずに時間を空けて再開するなど、リズムを変えることでリフレッシュすることなどを試した。
その他のスランプや挫折は特になかったが、第三志望の東工大MOTで必要とされた英語試験でTOEICのスコアが期限切れであることに直前で気づき、短期間で申し込むことが出来るTOEFLを受験した。
準備も不十分なまま試験に臨み、慣れない形式で点数が全くふるわず、高い受験料を無駄にした。
余裕を持って確認をして、TOEICを受験すべきだったと後悔した。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
平日はもちろん会社があるので、昼間のうちはしっかりと業務に集中し、仕事を家に持ち帰らないように心掛けた。
その上で、平日は週に3~4日を勉強の日と設定し、夕食後の21時以降を学習の時間に充てた。
日によって疲労の度合いも鑑みながら1時間の日もあれば、3時間の日もあるという形でメリハリをつけた。
そして、土日に集中して学習する形とした。
仕事と家庭を両立しながら、時には会食(飲み会)なども定期的にこなしながら無理なく過ごした。
直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)
一次試験(小論文)の2週間前から過去問を解いて、問題のレベル感に慣れること、時間配分を間違わないこと、を意識しながらイメージを膨らませた。
1週間前以降は、あまり問題演習をしすぎて手が腱鞘炎にならないように注意をした。(今回の試験勉強まで鉛筆/シャープペンシルで文字を書くのは数年ぶりという状況だったため)その上で、体調管理も重視しながら調整するような感じで以下を実施した。
- 過去問2~3問だけ。
- 小論文添削の指摘を再度自身でレビュー。
- 基礎講座のテキストを複数回流し読んで基礎知識をおさらい。
- 時事問題に備え、新聞やビジネス誌を適当に読む。
試験期間中の過ごし方
1次試験を終えた後は、あまり振り返らないようにし、思い切って一旦1週間半ほどは学習をせずに休み、リフレッシュをした。
その後、2次試験(口述面接)の10日前くらいから気持ちを再度切り替えて、想定問答を作り、模擬面接を受けるなど集中的に準備を行った。
淡々と日常を過ごして、会食など含めてストレスを貯めない生活を心がけた。
この間に第三志望の東工大MOTの出願書類の準備も平行したが、余裕を持ったスケジューリングにしたので無理なく対応できた。
受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち
①受験した時の手ごたえ
研究計画書も小論文試験(1次)も口述面接(2次)も、及第点は取れたのでは、という感触があった。
特に研究計画書では、日本の産業界の課題感とも紐付けしつつもオリジナリティを出すことで印象付けることは出来たと思う。
小論文は、時間内に書きたいことを書き切ることが出来た。
また、面接でも回答に窮する状況には至らずに乗り切れた感があり、一定の手ごたえがあった。
②合格した時の気持ち
期間はそれほど長くはなかったが、業務で異動もあり仕事との両立も求められての学習となったので、二度目のチャレンジはなかなか難しいと思っていた。
そのため、合格した時は正直なところホッとした。
費やしたコストと時間が無駄にならずに良かったと安堵した。
それと同時に、来年度以降、業務とMBAの学習を両立しなければならないというプレッシャーを感じたところもある。
振り返ってみて合格の決め手は?それに、当該講座はどの程度影響したのか
①合格の決め手
研究計画書については過去の体験や経験を通した課題感に基づいて、自分の言葉で書き切ることが大事だと考える。
そして、研究テーマが社会に本当に貢献し得るかを突き詰めるべきである。
設定する研究テーマの価値が、合否を左右するのではと考える。
よって、独りよがりにならないように客観的に考える必要があると思う。
また、小論文の準備は軽視せずに、基礎から見直すべきと考える。
基礎ができていることを前提とし、問題文を読み切る読解力を見直すことが必要である。
昔の大学入試の時のイメージからは、自身の能力は劣化していることを前提として、準備を万全にすべきである。
②講座の影響度
すべての講座が、大変役立った。
業務との両立の中での受験勉強として、効率的に必要なことにフォーカスすることが出来、助かった。
特に経営学の基礎講座は、研究計画書や小論文に臨むにあたってのベースを作るために非常に有効であった。
研究計画書添削、小論文添削については、指摘やアドバイスに基づいて、自分で内省した上で内容をブラッシュアップしていく気づきを貰うことが出来た。
卒業後のキャリアについて
①MBAに期待するもの
そもそもMBAを志したのは自社でグローバル事業を起点とした経営革新を行って、事業とグローバル経営をリードしていく人材として成功することを目指したいと思ったためである。
そのために、経営能力、知識の強固に固めて底上げが必要と考えたから。
また、論文を検討する中で理論を突き詰める中で理論と実践を繰り返すことで理論を磨いてみたい、そしてそれを事業や戦略に適用してみたいと思ったことも理由となる。
そして一橋を目指した理由としては、同校のコンセプトとして「日本企業の経営革新と高度経営人材の育成」と掲げられていたことが大きい。
私は海外事業の経験から、日本企業や日本の競争力の低下を目の当たりにしてきた中で、とても歯がゆい思いをしてきた。
日本の底力を持ち上げて、日本からイノベーションを作り出し、世界と戦って打ち勝っていきたいという思いを形にしていくのに最適な環境と思ったことが志望動機となる。
②今後のキャリアビジョン
短期的には、自社においてリーダーとして当該戦略を実行し、海外企業とのパートナリング強化やM&Aなどで事業を面で広げながら、グローバルでの競争力強化に繋げたい。
そして中期的には、自社のグローバル事業全体を統括する責任者として、各国連携によるシナジー創出を進め、欧米競合に打ち勝てる存在として成長させたい。
更にその先では、これらの経験を活かしてコンサルタントとして独立し、多くの日系企業に海外事業の戦略を指南し、グローバルで事業成長を実現させ、停滞する日本経済の活性化を目指したいと考えている。
推薦書について
①提出されましたか?
提出した。
②提出された方はどなたに推薦書をご依頼しましたか?
出向先現地法人の社長。
受験生に対するメッセージ
まず志望校を選ぶ際には、自分の適性とやりたいことを自身で理解し、将来どうなりたいかをイメージした上で、それに沿ったコンセプトや方針を持つ最適な志望校を絞り込んでください。
そして受験の準備においては、研究計画書も小論文も口述試験も、自らの経験や体験に絡む課題を落とし込むことが重要だと思います。
そして、自分で考え抜き、掘り下げないと自分の言葉にはならず、切実な思いも伝わらないと思います。
ぜひアガルートの講師の方々からもアドバイスを貰いながら、それらを進めて貰えればと思います。
ご感想
アガルートの皆様、ご支援本当にありがとうございました。
飯野講師の動画は、説明やエピソードがとても面白く飽きずに見ることができ、学習が捗りました。
また、研究計画書の添削においては、一橋MBA OBの講師の方のアドバイスは非常に的確で且つ、一橋MBAの雰囲気なども御教示いただけたことで、入学後のイメージも湧き、モチベーションがとても上がりました。
早稲田の添削の講師の方、および模擬面接の講師の方も皆さん経験豊富で分かりやすいアドバイスをいただくことができ、大変助かりました。
改めて、本当にありがとうございました。