本コラムでは、MBAと中小企業診断士資格の違いについて、学ぶ内容、学ぶ方法、取得後のキャリアの視点から説明します。

経営学を学んで、企業の経営者になりたいとか、コンサルタントになりたいと考えている方が多いと思いますが、その際に、MBAにするか、中小企業診断士にするか迷うと思います。

また、MBAの中には中小企業診断士養成課程というものがあり、中小企業診断士の1次試験に合格していれば2次試験免除で、MBAの学位と中小企業診断士の資格を同時に取得することもできます。

このコラムではMBAと中小企業診断士の関係性について解説をしていきます。

国内MBAの志望校選びに
悩んでいる方へ

  • 学びたい分野やキャリア目標に合う大学院を知りたい
  • 試験科目・入試難易度を比較して、自分が目指せる大学院を知りたい
  • 社会人が働きながら通える大学院を知りたい

アガルートの『初めての国内MBA入試ガイドブック』がおすすめ!

国内MBA入試ガイドブックの他にもプレゼント!

約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

【飯野一講師が動画で解説!】

アガルートアカデミー国内MBA講座の飯野一講師が、国内MBAと中小企業診断士をダブル取得するメリットについて解説しています。

MBAとは?中小企業診断士とは?

MBAと中小企業診断士の大きな違いは学位と資格です。

それぞれ、詳しく解説をしていきます。

MBAとは?

MBAとは、Master of Business Administrationの略で、日本語に直すと、経営学修士号もしくは、経営管理修士号と呼ばれる学位です。
この学位は、経営学の大学院修士課程を修了すると授与されます。

MBAでは、企業が利益(経済的価値)を出して、永続的に存在するための経営管理手法を学びます。

学ぶ内容は、経営学に関する全般的な知識です。

具体的には、経営戦略、マーケティング、組織論、組織行動学、アカウンティング、ファイナンス、オペレーションマネジメント、生産管理、情報マネジメント、経済学、統計学など、企業経営をしていく上で必要となるすべての知識を学びます。

このように経営学全般に関することを学びますから、修了後は経営者、起業家として自分で企業経営する方、コンサルティング・ファーム、ベンチャーキャピタル、投資銀行など会社員としてMBAで学んだことを活かす方、など多様です。

関連コラム:MBAを日本で取得するには?国内MBAとは?おすすめの大学院や選び方も解説

中小企業診断士とは?

中小企業診断士は、経営コンサルタントとしては唯一の国家資格です。
国家資格ですから、国家資格試験に合格することで取得できます。

中小企業診断士試験に合格するために学ぶ内容は、MBAとほぼ同じですが、正式な試験科目名としては、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理(オペレーション・マネジメント)」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の7科目となっています。

この中で、「中小企業経営・中小企業政策」は中小企業診断士に特有の科目です。

中小企業診断士は、中小・零細企業向けのコンサルタントですから、「中小企業経営・中小企業政策」に関して深く学ぶ必要がある点は納得できると思います。

資格取得後のキャリアですが、実際に中小企業向けのコンサルタントとして独立する方、今勤務している会社の現在の業務で中小企業診断士で学んだ知識を活かす方、コンサルティング会社への転職といった形で資格を活かす方などさまざまです。

関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説

MBAと中小企業診断士の2つの共通点

MBAと中小企業診断士の共通点としてはどちらも経営について学ぶことができる点です。

1 経営学に関する全般的な知識を学べる

共通点の一つ目は、経営学に関する全般的な知識を学べる点です。

先に説明した通り経営学は幅広い分野を学ぶ必要がありますが、MBAも中小企業診断士も、どちらも幅広い経営学に関して全体的に学ぶことができます。

2 独立することが可能

二つ目は、修了後(取得後)のキャリアにおいて、独立することが可能な点です。

副業が解禁になり、終身雇用が崩壊しつつある日本において会社に依存した生き方はリスクが高いです。

自分の専門性やスキルを持って、自律して生きる道を模索する必要が出てきています。

その際に自身の専門性やスキルを高める手段として、MBAも中小企業診断士も非常に有効です。

MBAと中小企業診断士の3つの違い

次が相違点です。

1 学位か国家資格か

一つ目は、学位か国家資格かの違いです。

この違いが大きく影響する場合として、経営コンサルタントとして独立する場合です。

中小企業診断士は国家資格ですから、国に認められたコンサルタントとして、顧客の信用が得やすく、顧客獲得がしやすいと思います。

MBAは学位ですので、コンサルタントとしての能力を認めるものではありません。

そのためコンサルタントとして独立した場合に、中小企業診断士と比較すると顧客からの信用度は低いと思われます。

2 1人で学習するかグループで学ぶか

二つ目は、学び方の違いです。

中小企業診断士は資格試験のための勉強をしますので、学び方は自分でテキストを暗記したり、過去問を解いたりすることが中心です。

基本的に一人で勉強します。

MBAはケース・スタディで学ぶ大学院が多いため、ケース分析の予習は一人で行いますが、授業ではグループでディスカッションをしながら、同じクラスの生徒と一緒に学ぶことになります。

クラスの生徒は日本人だけでなく海外からの留学生も多く存在するため、多様性の中で様々な意見を聞きながら学べます。

このようなグループでのディスカッションを通して、組織をまとめるリーダーとしての素養を実戦形式で学ぶことができます。

この点は中小企業診断士とは大きく異なっていると思います。

3 人脈形成のチャンス

三つ目は、人脈形成のチャンスです。

MBAは2年制の大学院ですので、同学年の学生同士は密なつながりを持ちます。

これは大学の同期などと同じです。大学時代の同期というのは一生の友人に繋がる関係だと思います。

この一生の繋がりといえるビジネス上の仲間が、MBAの大学院生活の2年間で形成されます。

この関係はMBAを修了した後も一生途絶えることなく続く貴重な人脈として大きな財産になります。

中小企業診断士の場合は、国家資格であるため、MBAのような同期とのつながりはそれほどできません。

この人脈形成のチャンスは、MBAと中小企業診断士との大きな違いだと思います。

MBAと中小企業診断士どっちが難しい?

MBAと中小企業診断士は学位と国家資格なので、どちらが難しいか単純に比較することはできません。

ただし、取得するだけならMBAの方が難易度は低いと言えるでしょう。

ただ、MBAの入学試験は倍率が1.2倍~4倍、中小企業診断士は合格率が5~8%程度です。

MBAを取得するだけなら入試倍率の低いMBAでも学位を取得することができます。

MBAの中小企業診断士養成課程でMBAと中小企業診断士を同時に取得できる

これまでの記事を読まれた方には、MBAと中小企業診断士の両方に興味を持った方もいらっしゃると思います。

また、2次試験で落ちた方や2次試験免除をしたい方にはMBAの中小企業診断士養成課程がおすすめです。

中小企業診断士の1次試験に合格している方が、中小企業診断士養成課程を併設しているMBAに進学すれば、中小企業診断士の2次試験が免除になり、中小企業診断士の資格が得られるのです。

中小企業診断士1次合格→MBA進学→MBA修了、によって双方を取得ということが可能です。

MBAと中小企業診断士を両方取得するメリットは?

MBAと中小企業診断士を両方取得する主なメリットは、以下の2点が挙げられます。

  • 学習内容に共通点があるためダブル取得のハードルが低い
  • 1次試験合格者が養成課程のあるMBAを修了すると2次試験が免除される

学習内容に共通点があるためダブル取得のハードルが低い

MBAで学ぶ内容と中小企業診断士の試験では共通点があるため、ダブル取得のハードルが低くくなるメリットがあります。

なかでも中小企業診断士1次試験の出題科目である企業経営理論は、MBAで学習する内容と多くが重複しています。

さらに2次試験の企業事例を元にした論述問題の解答には、MBAの授業でのディスカッションやレポート提出の経験が活かせるでしょう。

MBAの知識と経験により、中小企業診断士取得へのハードルが低くなります。

1次試験合格者が養成課程のあるMBAを修了すると2次試験が免除される

中小企業診断士の1次試験合格者が、中小企業診断士の養成課程があるMBAを修了すると、2次試験が免除されるメリットがあります。

中小企業診断士の2次試験は企業の事例を読み「自分ならどうコンサルティングするか」を論述解答する難易度の高い試験です。

しかし、1次試験に合格してから養成課程のあるMBAを修了すれば、2次試験が免除され、MBA取得とともに中小企業診断士の資格も手に入れられます。

また、すでに中小企業診断士の有資格者がMBAを目指す場合には、MBAへの受験や入学後のディスカッションなどで、自分の知識が大いに役立ちます。

MBAと中小企業診断士をダブル取得できるおすすめ大学院

MBAと中小企業診断士をダブル取得できるおすすめ大学院は、以下の3つです。

  • 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科
  • 兵庫県立大学大学院 地域イノベーションコース
  • 関西学院大学大学院 経営戦略研究科

法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科

法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科は、法政ビジネススクールが開講するMBAコースのひとつです。

本コースの目的は、中小企業に関する知識を幅広く習得し、企業を見据えたアジアの経営管理修士(MBA)を育てることです。

中小企業やベンチャー企業の経営者育成に重きを置いたカリキュラムが受けられます。

さらに留学生と同じ教室で学ぶため、英語力を高められる点も特徴です。

また、本コースには、中小企業診断士養成課程コースがあります。

中小企業診断士の1次試験合格者が修了すると2次試験が免除されるうえに、MBAの取得が叶います。

平日の夜間と土曜日の通学で修了できる課程のため、社会人の方でも働きながら通うことができるでしょう。

参考:中小企業診断士登録養成課程 | 法政大学ビジネススクール

兵庫県立大学大学院 地域イノベーションコース

兵庫県立大学大学院 地域イノベーションコースは、兵庫県立大学大学院で開講しているMBAコースのひとつです。

本コースは、実践的マネジメント能力を備えた経営のプロや地域経済活性化に貢献する人材育成を目的としています。

社会人を対象としたコースのため主に土曜日開講となり、1年6か月で修了が可能です。

また、本コースには、中小企業診断士登録養成課程を設置しています。

所定の科目を受講し、必要な要件を満たせば、中小企業診断士登録に必要な「修了証明書」が交付されます。

地域イノベーションコースはほかのコースよりも倍率が高い傾向があるため、希望する場合はしっかりとした受験対策が必要です。

参考:コース ⁄ 組織|専攻概要|兵庫県立大学大学院 社会科学研究科 経営専門職専攻(経営専門職大学院)【MBA】

関西学院大学大学院 経営戦略研究科

関西学院大学大学院 経営戦略研究科では、経営全般を学ぶゼネラリスト型に加えて、特定の専門分野の習得を目指すスペシャリスト型の教育プログラムが実施されています。

本コースには中小企業診断士の1次試験合格者を対象とした、中小企業診断士登録養成課程のプログラムがあります。

平日夜間に開講しているため、2年間の学びでMBAと中小企業診断士の同時取得が可能です。

本プログラムの特徴は、中小企業診断士養成プログラムの独自科目が数多く設置されていることです。

そのため、中小企業診断士に必要な知識やスキルが身につきます。

さらに本プログラムの独自科目に加え、通常のMBAで実施される授業(共通科目)を履修することで、ゼネラリスト的視点を磨くことも可能です。

参考:中小企業診断士登録養成課程 | 関西学院大学 経営戦略研究科

志望校選びに迷ったら国内MBA入試ガイドブックがおすすめ!

「自分の学びたい分野やキャリア目標に合う大学院を知りたい」

「試験内容や入試難易度を比較しつつ、自分が目指せる大学院を知りたい」

「社会人が働きながら通える大学院はどこ?」

上記のように志望校選びに悩んでいる人には『初めての国内MBA入試ガイドブック』をおすすめします。

『初めての国内MBA入試ガイドブック』では、大学院別の特徴や、志望校の選び方を解説しているので、自分にあった大学院を知ることができるでしょう。

他にも以下の内容を掲載しています。

  • エリア別国内MBA一覧
  • 夜間・土日に通えるMBA一覧
  • 国内MBA入試の試験科目や、必要な準備期間

『初めての国内MBA入試ガイドブック』は、無料で資料請求いただくとすぐにダウンロードして読むことができます。

資料請求は無料ですので、ぜひ気軽に受け取ってみてください。

資料請求特典

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

合格戦略がわかる!飯野講師の著書『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』

講師直伝!研究計画書の書き方解説動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの国内MBA試験講座はこちら▼

早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2023年度の合格者147名!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

5月7日までの申込で5%OFF!

▶国内MBA試験講座を見る

※2026年4月入学目標 秋入試対策カリキュラム

この記事の著者 飯野 一 講師

飯野 一 講師

ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。

国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出している国内MBA受験に関する人気作家としての側面も持つ。

国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績を持つ。

飯野講師の紹介はこちら

講座を見る