国内MBAについて様々な内容を語ってきました。最後にまとめとして、国内MBAの未来について記します。

特別コラム一覧

  1. 国内MBAの現在と過去
  2. 国内MBA予備校の現状と先行き
  3. 海外MBAとの比較&国内MBA履修形態の比較
  4. 国内MBAの難易度・倍率
  5. 国内MBAの評価と価値、活用方法
  6. 国内MBAの選び方
  7. 早稲田大学大学院経営管理研究科
  8. 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
  9. 一橋大学大学院経営管理プログラム
  10. 国内MBAの未来

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 国内MBA試験の情報収集が大変
  • 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

まとめ 生き残る国内MBAとは

国内MBAに関して様々な視点からいろいろなことを述べてきました。最後にまとめとして、国内MBAの未来について書いて終わりにします。
先の「国内MBAの難易度・倍率」の部分で書きましたが、一部の国内MBAを除いては日本人の社会人だけを対象としては成り立たなくなっています。
そのために日本語がお世辞にもうまいとは言えない留学生を入学させたり、ビジネス経験のない大学生を入学させたりして経営を成り立たせている状況です。
ウインドミルで指導をしていて、夜間の社会人対象の大学院なのに、社会人経験のない大学生が合格したりしている現状があります。

このようにかなり学生集めに苦労している国内MBAも多く存在するのです。そのために、国内MBAはどうなるのか?と思っている方もいると思います。

筆者が考えるには、国内MBAが今後生き残って行き、ビジネススクールとして定着するには、欧米のMBAにはない国内MBAだけの特徴を備える必要があると考えています。
その特徴とは、これまでもさんざん説明してきましたが、修士論文を必須にしたMBAです。
米国のMBAはかなりの規模があります。そのために、学生一人一人に向き合うような指導はできません。学生が少ない国内MBAだからこそ実現できるのが修士論文指導なのです。
欧米のスタンダードに捉われることなく、日本独自のMBAということで修士論文を必須として計量分析を課すのです。これによって国内MBA以外のMBAを修了した学生との差別化が実現します。この差別化によって、欧米にはない日本独自のMBAを打ち出すことによってグローバルで戦っていくのです。これが国内MBAが今後生き残る手段だと思います。

将来に残っていく国内MBA、それは修士論文による計量分析を必須として課している国内MBAだと予測します。
皆さんも、この視点で国内MBAを選ぶと失敗しない国内MBA選びができると思います。
長い文章をお読みいただきありがとうございました。本文章が皆様のお役に立てたならば非常にうれしく思います。

国内MBA試験の合格を
目指している方へ

  • 国内MBA試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?

早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2023年度の合格者147名!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

5月6日までの申込で10%OFF!                      

5月6日までの申込で10%OFF!

▶国内MBA試験講座を見る

約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック

実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現          

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者 飯野 一 講師

飯野 一 講師

ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。

国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出している国内MBA受験に関する人気作家としての側面も持つ。

国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績を持つ。

飯野講師の紹介はこちら

講座を見る