
国内MBAについて様々な内容を語ってきました。最後にまとめとして、国内MBAの未来について記します。
もくじ
まとめ 生き残る国内MBAとは
国内MBAに関して様々な視点からいろいろなことを述べてきました。最後にまとめとして、国内MBAの未来について書いて終わりにします。
先の「国内MBAの難易度・倍率」の部分で書きましたが、一部の国内MBAを除いては日本人の社会人だけを対象としては成り立たなくなっています。
そのために日本語がお世辞にもうまいとは言えない留学生を入学させたり、ビジネス経験のない大学生を入学させたりして経営を成り立たせている状況です。
ウインドミルで指導をしていて、夜間の社会人対象の大学院なのに、社会人経験のない大学生が合格したりしている現状があります。
このようにかなり学生集めに苦労している国内MBAも多く存在するのです。そのために、国内MBAはどうなるのか?と思っている方もいると思います。
筆者が考えるには、国内MBAが今後生き残って行き、ビジネススクールとして定着するには、欧米のMBAにはない国内MBAだけの特徴を備える必要があると考えています。
その特徴とは、これまでもさんざん説明してきましたが、修士論文を必須にしたMBAです。
米国のMBAはかなりの規模があります。そのために、学生一人一人に向き合うような指導はできません。学生が少ない国内MBAだからこそ実現できるのが修士論文指導なのです。
欧米のスタンダードに捉われることなく、日本独自のMBAということで修士論文を必須として計量分析を課すのです。これによって国内MBA以外のMBAを修了した学生との差別化が実現します。この差別化によって、欧米にはない日本独自のMBAを打ち出すことによってグローバルで戦っていくのです。これが国内MBAが今後生き残る手段だと思います。
将来に残っていく国内MBA、それは修士論文による計量分析を必須として課している国内MBAだと予測します。
皆さんも、この視点で国内MBAを選ぶと失敗しない国内MBA選びができると思います。
長い文章をお読みいただきありがとうございました。本文章が皆様のお役に立てたならば非常にうれしく思います。