【飯野一講師の特別コラム3】海外MBAとの比較&国内MBA履修形態の比較|国内MBA試験
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
ここでは国内MBA受験生の多くの方が関心を抱いていることに関しまして、筆者の見解を述べたいと思います。
目次
特別コラム一覧
- 国内MBAの現在と過去
- 国内MBA予備校の現状と先行き
- 海外MBAとの比較&国内MBA履修形態の比較
- 国内MBAの難易度・倍率
- 国内MBAの評価と価値、活用方法
- 国内MBAの選び方
- 早稲田大学大学院経営管理研究科
- 慶應義塾大学大学院経営管理研究科
- 一橋大学大学院経営管理プログラム
- 国内MBAの未来
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 国内MBA試験の情報収集が大変
- 国内MBAに合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!
実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現
無料プレゼント!『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』飯野講師 著
講師直伝!研究計画書の書き方解説動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る国内MBA受験の関心事1 国内MBAと海外MBAの比較
まず国内MBAが海外MBAと比較してメリットのある点を述べたいと思います。
国内MBAのメリット
国内MBAのメリットの1つ目は、会社を辞めたり休職したりすることなく勉強できる点です。
海外MBAに進学する場合は、会社からの企業派遣である場合を除いて、会社を辞めたり休職したりする必要があります。
日本の場合、依然として終身雇用や年功序列などの慣習が残っていますので、会社を辞めることは大きなリスクを伴います。また、終身雇用や年功序列を基本としている日本企業では、経営者は生え抜きであることが一般的です。
そのため、欧米で一般的な「MBA=経営者」という考え方は通用しません。
そのために会社を辞めてまでMBAを取ることは、リスクを伴うだけではなく、MBA取得が会社でのキャリアアップに必ずしも有効ではないということが言えます。
よって、会社を辞めたり休職する必要がある海外MBAよりも国内MBAを選択した方が合理的だと言えます。
国内MBAの2つ目のメリットは、母国語である日本語で、母国の日本企業を中心に学ぶことができるという点です。
海外MBAは当然のことながら英語で学びます。これは英語力がある証になるというメリットはある一方で、英語の勉強になってしまいケース内容やディスカッションを正確に理解できずに、MBAの目的である経営学の学びは薄くなってしまうというデメリットにもなります。
そのため、母国語である日本語で学ぶことによって、MBAの目的である経営学を学ぶという目的を達成しやすくなるのです。また、ケース内容も日本企業を取り扱いますので、自分が身近な企業や事例が多く、学びやすく学んだことを実際に活用しやすいということが言えます。
国内MBAの3つ目のメリットは、日本での日本人との人脈ができるということです。
国内MBAに通っている方は多くが日本でビジネスを行っている方です。その場合、日本での人脈が直近ですぐに活かせるという点で重要になります。この日本人との日本での人脈ができるというのは海外MBAでは得られないメリットだと思います。
実際に筆者は国内MBAで得た人脈を大いに活用してビジネスをおこなっています。
例えば、筆者は会社を複数経営していまして、そのうちの一つはIPOを目指している会社もあります。IPOを目指すということはそれなりの規模が必要になるため、創業時やシード期にはかなりの資金が必要になります。その資金調達をMBAの同期や後輩などに声をかけて、彼らから出資をしてもらい会社を維持しています。そして個人投資家では足りない場合は、MBAでお世話になった先生からベンチャーキャピタルを紹介してもらい資金調達をしています。といった感じでMBAの同期や後輩、そしてお世話になった先生方との人脈があって、IPOを目指す会社を経営できているのです。
海外MBAのメリット
次は海外MBAのメリットについてです。筆者は海外MBAを修了しているわけではありませんので、海外MBAに関しては海外MBA出身者から聞いた話をもとに書かせていただきます。
海外MBAのメリットの一つ目は、実用的な英語力があることの証になる点です。
今のようなグローバル社会では英語力は必須です。その英語力を身に付けることができる点が大きなメリットだと思います。
2つ目のメリットは、グローバルでの人脈です。
欧米のMBAは世界各国から学生が集まります。そのため、卒業後は世界の各国の卒業生たちとの人脈が得られます。
筆者は早稲田のMBAを修了していますが、早稲田の全日制MBAはアジア系の留学生が非常に多いです。そのために修了後はアジアでの人脈を活かしてビジネスをおこなっています。
先に説明しましたIPOを目指している会社は日本だけでなく、アジアでもビジネスをおこなっていく予定です。その際に各国に拠点を設ける際のキッカケは、すべて早稲田のMBAの同期や後輩の紹介によってもたらされたものでした。
このように筆者は海外MBAではありませんが、卒業後の人脈がグローバル展開において大いに役立ったのです。ですから、海外MBAの場合は、筆者以上の大きな人脈が得られると思います。
海外MBAの3つ目のメリットは、MBAの持つブランド力です。
日本企業は先に説明した通り、終身雇用や年功序列の慣習が残っていますので、生え抜きが重宝されMBAの取得はキャリアに影響はほとんどありません。
しかし、外資系の場合は、経営的なポジションに就くにはMBAが必須です。そして、その場合のMBAは国内MBAではなく海外MBAです。海外MBA保有者は外資系では採用やキャリア上有利になります。国内MBAでもないよりはマシですが、外資系企業においてはやはり海外MBAの方が圧倒的に評価されると思います。それも海外のMBAランキングでトップ10に入るようなMBAを出ていれば採用やキャリアアップにおいて大きなアドバンテージになると思います。
国内MBA・海外MBAのデメリット
国内MBA、海外MBAのデメリットに関しては、メリットの反対をお考えください。
国内MBAのデメリットは、英語力が得られない、グローバルでの人脈が得られない、ブランド力が得られない、という点があげられます。
海外MBAのデメリットは、会社を辞める(休職する)というリスクが伴う、英語の勉強になり経営学を深く学べない、日本での人脈ができない、という点があげられます。
国内MBA受験の関心事2 国内MBA修士論文のメリット・デメリット
前項で国内MBAと海外MBAを比較して、それぞれのメリット、デメリットを述べましたが、ここでは修士論文を必須の単位として課している国内MBAと修士論文を課していないMBAの比較をし、修士論文を課している国内MBAのメリットとデメリットを述べることにします。
修士論文を課しているのは一部の国内MBAに特有の履修形態です。
海外MBAでは修士論文はありませんし、国内MBAでも多くのMBAで修士論文は課せられていません。筆者が修了した早稲田MBA(早稲田大学大学院経営管理研究科)は修士論文が必須であったのですが、このような国内MBAはあまり多くありません。
早稲田MBA・慶應MBA・筑波MBA・都立大MBA・一橋MBA・神戸MBAなどの国内MBAでは修士論文は必須となっています。
では、なぜ一部の国内MBAでは修士論文が課せられているのでしょうか?海外MBAでは課せられていないにもかかわらず日本の国内MBAでは修士論文が課さられていることには何らかの意味があるはずです。
その国内MBAで修士論文が課せられていることの意味を考えてみようと思います。
そして、国内MBAで修士論文が課せられていることのメリットを探っていこうと思います。
修士論文が必修であることのメリット
修士論文を書くということは、自分で仮説を立てて、その仮説が成り立つかどうかを検証します。仮説を検証する際のデータは自分で収集することになります。
そして、例えば量的アプローチの場合は、収集したデータを統計的な手法を用いて解析をおこない仮説が成り立つかどうかを確かめることになります。この修士論文の作成プロセスが実務に非常に役立つのです。
すなわち、「仮説設定」→「データ収集」→「データ解析」→「結論の導出」というプロセスを自分でおこなうことによって、実際の仕事でもこのプロセスを自分で用いて問題発見→問題解決策の導出が行えるようになるのです。
皆さんの仕事上での問題発見やその解決策の導出は、どのようにおこなっていますか?
おそらくですが、経験をベースにしたり、感覚的におこなったりしているのではないでしょうか?
今の時代は過去の延長線上に未来はありません。過去の経験をベースに問題解決策を導き出していては、的確な解決策を導き出すことはできません。また、感覚的に解決策を導き出していては、まわりを説得して納得して進めることもできません。
そこで必要になるのが、データを収集して、そのデータを解析して、問題解決策を導き出す必要があるのです。これによって過去の経験でもなく、感覚的でもない、より妥当性の高くより信頼性の高い問題解決策を導き出すことができるのです。
修士論文作成を通して、身に付くのは妥当性が高く信頼性の高い問題解決策を導き出すスキルだと言うことができるのです。
このデータ収集や解析スキルは、通常の授業やディスカッション等では身に付けることはできず、まさにゼミでの修士論文作成を通して見に付くスキルだと言えるのです。
結論が見えました。一部の修士論文が課せられている国内MBAのメリット、それは妥当性が高く信頼性の高い問題解決策を導き出すスキルが身に付くことだと言えるのです。
修士論文が必修であることのデメリット
では、修士論文を課している国内MBAのデメリットは何なのでしょうか?
それは時間があまりにもかかるために、夜間MBAなどではあまりにも負荷がかかりすぎて健康を害したり、家族に迷惑をかけてしまったりすることです。
別の視点から考えると、時間や負荷があまりにも重いため、「それなりの出来でいいや」とあきらめてしまう人も多く、あきらめて適当な修士論文を書いても早稲田MBAや慶應MBAでは卒業できてしまう点です。
国内MBAは先生によっては、大学と同じで誰でも卒業させてしまうために、適当な論文を書くだけでも卒業できてしまうのです。
そのために、論文の質が低いまま卒業する学生も多く、そのような学生の論文を外部の方々が見ると、「国内MBAのレベルは低い」と判断される傾向があり、これが国内MBAの評価を下げる結果となってしまっているという問題点が存在します。
学生側の問題点だけでなく、大学側にも問題点は多く存在します。
統計解析をしたことがない学生に、データ収集から解析手法まで指導することは教授にとってはかなり手間のかかる作業です。
大学の教授にありがちなやる気のない教授の場合は、この手間のかかる作業を嫌がりいい加減な指導しかしない教授も存在します。
また、筆者の修了した早稲田MBAでは実務家の教授もたくさんいました。実務家が実務的な視点からの指導はできますが、統計解析などのアカデミックな指導はできない教授が多いのです。
そのために、そもそもの話として教授に統計解析を指導するスキルが備わっていないという問題も存在するのです。
このように学生側の問題点、教授側の問題点が存在し、きっちりとした修士論文を作成できる学生はそんなに多くないということが、修士論文を課している国内MBAの問題点でありデメリットだと言えるのです。
国内MBA試験の合格を
目指している方へ
- 国内MBA試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの国内MBA試験講座を
無料体験してみませんか?
早稲田・慶應・一橋など難関MBA含む
2023年度の合格者147名!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
11月28日までの申込で10%OFF!
▶国内MBA試験講座を見る※2025年4月入学目標(秋入試対策)
約4.5時間分の経営学の基礎講座が20日間見放題!
実際に勉強できる!国内MBA試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
国内MBA試験の全てがわかる!国内MBA試験ガイドブック
実例が満載!国内MBA合格者による研究計画書&面接再現
無料プレゼント!『国内MBA入学試験パーフェクトガイド』飯野講師 著
講師直伝!研究計画書の書き方解説動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の著者 飯野 一 講師
ウインドミル・エデュケイションズ株式会社で代表取締役を務めながら受験指導をおこない、約20年間にわたる指導経験を有する国内MBA受験に精通したプロフェッショナル講師。
国内MBAに関する書籍を多数出版し、ベストセラーを生み出している国内MBA受験に関する人気作家としての側面も持つ。
国内MBA修了生としては珍しい学術論文の学会発表、学会誌掲載の実績を持つ。
飯野講師の紹介はこちら