
青山学院大学ビジネススクール(ABS)の特長
特長1
青山学院大学大学院MBA(ABS)は、全日制のフルタイムMBAと働きながら学ぶフレックスタイムMBAの2つのコースが設けられています。
フルタイム、フレックスタイム共通の特徴の1つ目は、優れたカリキュラムです。
優れたカリキュラムをどう定義しているのかと言うと、ここでは「グローバルスタンダードに則り、海外の一流ビジネススクールとほぼ同一の体系化された科目編成が行われている」という点からの評価しています。
ABSでは、各科目が100番台科目(必須基礎科目)、200番台科目(選択基本科目)、300番台科目(選択専門科目)、500番台科目(プロジェクト科目)と、基礎から応用に向かって積み上がる形で編成されており、企業経営に不可欠な基礎理論とフレームワークを学んだ上で、専門分野を絞り込み、より深く学んでいけるように設定されているのです。
中でも特筆すべきは、500番台科目の体験型学習プロジェクト科目である青山アクションラーニング科目です。
これは修士論文に代わる2年次の通年科目として設定されており、これまで学んだ理論、知識の統合を図るプログラムです。
アガルートの受講生が経験した青山アクションラーニングを紹介すると、ビジネスプランニングという科目があり、そこでは自身のビジネスプランを作成するのですが、市場ニーズがあるのかを実際に市場調査を行い検証したり、資金調達においては実際のエンジェル、ベンチャーキャピタリストをゲスト・スピーカーとして招いて、実務的な評価を受けることにより、実現性の高いビジネスモデルと事業計画の作成を行っていました。
この経験は、卒業後の自身のビジネスに大きく役立ったそうです。
特長2
2つ目の特徴は、フルタイム、フレックスタイムともに修了までにTOEIC730をクリアしなければならない点です。
これはABSが国際的に通用する人材育成をするという理念にのっとって運営しているがゆえの基準です。
他の国内MBAでこういったTOEICの基準を設けているMBAはありませんのでABS独自の特徴だと言えます。
アガルートの受講生でABSに進学した人の中には、2年生の修了時にTOEIC730を取ることができない方がいました。
その方は、留年することになりましたので、TOEIC受験経験のない忙しい社会人にとってはTOEIC730という基準はかなりハードルが高いと言えます。
フルタイム・フレックス比較
Full-time MBA | Flex-time MBA | |
試験内容 | 出願書類 面接 |
|
入学試験回数 | 3回 9月上旬~9月中旬 11月上旬~11月中旬 1月中旬~1月下旬 |
|
入学月 | 4月 | |
開講パターン | 全日制 | 平日夜間+土曜 |
募集人数 | 100名(フル・フレックス合計) | |
備考 | 卒業時にTOEICスコア730以上必要 |
入試内容
ABSの入試は出願書類と面接のみです。
小論文の試験がないので受験のハードルは低いです。
この点はフルタイムMBAもフレックスタイムMBAも同じです。
必須の出願書類は、志望理由書と課題エッセイです。
志望理由書は志望理由をA4、2枚で書くもので、課題エッセイは「過去に仕事もしくは生活において直面した最も大きな試練は何であったか、それをどのように克服してきたか、また現在ならそれをどのように解決しようと考えるか述べなさい。」という設問にA4,2枚で書くものです。
その他、任意添付の書類が自己PR、推薦書、TOEICのスコア、職務経歴書などがありますが、これは任意ですので例えばTOEICのスコアを持っていない方は添付は不要です。
面接は、志望理由書や課題エッセイをもとにした口頭試問が行われます。
入試対策
入試対策は先に説明した志望理由書、課題エッセイの対策が中心です。
面接は志望理由書、課題エッセイをもとに行われますので、志望理由書、課題エッセイの対策をすればOKということです。
志望理由書、課題エッセイは、人にもよりますが、特に専門的な知識が必要なわけではありませんので、1か月くらいあればしっかりしたものが書けると思います。
ABSは、他の大学院と異なり研究テーマは要求されていませんので、目的意識を明確に持っている方なら2週間もあれば十分に作成可能だと思います。
この対策をしっかりすればABSは合格できます。
入試科目にはないがTOEICスコアは730以上にしておきたい
最後にTOEICのスコアについて説明します。
ABSの場合、修了時にTOEIC730という基準をクリアしなければなりません。
そのため、できれば入学試験の時点でTOEIC730に近いスコアを取っておいた方がいいです。
といいますのは、過去にアガルートからABSにTOEIC400くらいで入学した方がけっこうな数いましたが、その方々の多くがTOEIC730という基準をクリアすることができずに留年しているのです。
そういう方を見てきていますので、もう入学試験の時点でTOEIC730はクリアしておくことをお勧めします。
青山学院ビジネススクール基本情報
名称:青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻
場所:青山学院大学 青山キャンパス内
住所:東京都渋谷区渋谷4-4-25
最寄り駅:表参道駅徒歩5分、渋谷駅徒歩10分
公式サイト:青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科