これから電験三種(第三種電気主任技術者)取得を目指す人の中には次のような疑問を持つ方も多いでしょう。

「文系の学歴しかないが受験可能なのか?」

「実務経験がないけれど電験三種が受けられるのか?」

「難しいと聞くが、実際の合格率はどのくらい?」

このコラムでは、電験三種の受験資格や実務経験の要否・認定取得・合格率について解説します。

電験三種取得希望で実務経験がない方は参考にしてください。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

電験三種は実務経験なしでも取得できる?

電験三種試験には受験資格がないため、実務経験がなくても取得可能です。

なお電験三種を取得する方法は以下の2つとなります。

  • 電験三種試験に合格する
  • 経済産業大臣が認定した教育施設で所定の科目を修了し、一定の実務経験を積み認定取得する

実務経験なしで電験三種を取得する場合、電験三種試験の合格が必要です。

認定取得の場合は実務経験が必要

認定取得では実務経験が必要です。

認定取得とは、「電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令」で掲げられている認定基準を満たすことで、資格取得ができるものです。

認定基準は次の2つとなります。

規定の学歴・実務経験を満たした上で、免状の交付申請を経済産業省の産業保安監督部に行います。

その後、書類・面接審査を通れば電源三種の資格を取得できます。

電源三種の免状交付に必要な書類は次の通りです。

  • 主任技術者免状交付申請書
  • 卒業証明書
  • 単位取得証明書又はこれに代わるもの
  • 電気主任技術者免状又は合格書の写し(現に免状を交付されている方のみ。旧規則による国家試験合格者及び詮衡検定合格者を含む)
  • 実務経歴証明書
  • 戸籍抄本又は住民票
  • 免状送付用宛先用紙

なお実務経歴証明書は、省令の対象となる実務経歴についてのみの記載となります。

その期間に従事した電気設備の名称及び担当した工事、維持又は運用に関する業務実績の内容、現場との係わりを具体的に記載しなくてはなりません。

ここに書く職務内容は、公益社団法人日本電気技術者協会の実務経歴証明書記載要領にあるような電気主任技術者としての職務です。

内容によっては実務経験と見なされないこともあるため注意が必要です。

参考:電気主任技術者認定校一覧(第1種)

電験三種の実務経験を積むには?

電源三種の認定取得には、関係法令(電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する法令)の定める「電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用」をする実務経験が必須となります。

これに該当する業務に携われるのは、キュービクル式高圧受電設備や変圧器等のある施設です。

具体的に挙げると、高圧受変電設備(6,000V以上で受電)や特別高圧受変電設備(60,000V以上で受電)がある工場・商業施設・病院・オフィスビル・宿泊施設などが該当します。

こういった施設で電気設備の保守・点検・監督を行うことで、実務経験が積めます。

電気工事会社や、社内で電気主任技術者を選任している会社で保安補助員として働いても良いでしょう。

参考:関係法令 | 電気主任技術者免状の資格取得手続き方法

電験三種に必要な実務経験の年数は?

電験三種に必要な実務経験は、大学卒業なら1年以上、短期大学・専門学校なら2年以上、工業高校なら3年以上です。

下表は実務経験として認められる年数を認定校別にまとめたものです。

認定校在籍期間実務経験
大学4年1年以上
短期大学専門学校2年2年以上
工業高校3年3年以上
参考:電験三種を取るには?取得方法別のメリット・デメリットや流れを解説

先にも述べた通り、電源三種の認定取得には経済産業大臣が認定した大学・短大・高等学校・専門学校を卒業し、定められた実務経験を積まなくてはなりません。

認定校に在籍する期間と実務経験の期間を含めると、認定申請までにかなりの年数がかかります。

認定申請までにかかる時間は、大学卒業なら最低5年〜、短期大学・専門学校なら最低4年〜、工業高校なら最低6年〜のため、社会人の方には厳しいかもしれません。

実務経験が積める業務か確認する

電験三種の実務経験を積む前に、実務経験が積める業務・職場なのか確認するようにしましょう。

認定取得のための実務経験は「電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用」と定められています。

電気工事会社、エネルギー関連会社などであっても、実務経験に認められない業務を担当した場合、実務経験として実務経歴証明書に書けません。

電気に携わる会社であっても、規定の実務経験が積めないこともあり得ます。

実務経験に当てはまらない業務例は以下の通り。

  • 電圧が500ボルト以下の現場での業務
  • 電気工作物や受電設備の知識が不要な仕事
  • 器具や計器の製造

などのような規模の小さい、技術者以外の者も従事できる業務は実務経験に含まれません。

また、退職の際に「実務経歴証明書」に押印をしてくれる会社なのかも、しっかり確認しておきましょう。

実務経歴証明書の作成は義務ではないため、退職時にスムーズに押印してくれないケースもあるようです。

電験三種を認定取得するには、認定校に通う時間と費用、1年〜3年以上の実務経験が必要になるため、試験合格での取得が一般的となっています。

電験三種試験は実務経験なしでも合格できる?

電験三種は難易度が高い試験ですが、実務経験がなくても勉強すれば合格できます。

試験科目は「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目。

電気理論・電子理論・電気設備の基礎知識・電気法規などの幅広い知識が求められる上、計算問題も多いため数学の知識も必要です。

合格までに必要な勉強時間は、約1,000時間と言われています。

1日3時間、毎日勉強した場合、約11か月〜1年の学習期間が必要になります。

ただ電気工事や設備管理の仕事についている人は、電気に関しての知識があるため、実務経験がない人よりも、アドバンテージがあるでしょう。

約500時間の勉強時間で合格される方も珍しくありません。

電験三種の合格率は?

近年の合格率は9.3%〜21.2%となっていて、電験三種の試験の難易度は高いと言えます。

下表は過去5回分の合格率をまとめたものです。

受験者合格者合格率
令和5年下期24,567人5,211人21.2%
令和5年上期28,168人4,683人16.6%
令和4年下期28,785人4,514人15.7%
令和4年上期33,786人2,793人8.3%
令和3年37,765人4,357人11.5%
令和2年39,010人3,836人9.8%
令和元年41,543人3,879人9.3%
参考:試験実施状況の推移(第三種電気主任技術者試験) | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

令和4年下期より合格率が上がった背景には、令和4年(2022年)の試験制度の変更があります。

試験回数が年1回から年2回になったことで、1回目の試験で不合格だった場合でも、2回目の試験で合格できるため、モチベーションが維持しやすいでしょう。

また、令和5年(2023年)の試験よりコンピュータを使って受験するCBT方式が導入されたことも合格率上昇の要因でしょう。

これまでのように指定された試験センターで受験するのではなく、全国にあるCBTテストセンターで受験が可能になりました。

受験日時の選択の幅も広いため、受験者のスケジュールやライフスタイルに合わせて試験が受けられるようになったのです。

電験三種は試験と認定どっちで取得する?

認定校に在籍していなくて、今から資格取得を目指すなら、試験合格で取得することをおすすめします。

認定取得は時間と費用がかかりますが、電験三種の試験を受ける場合は、約1年の学習期間で取得が可能です。

費用も学習教材や予備校、通信講座にかかる費用のみのため、認定取得よりも時間と費用を節約できるでしょう。

次に、「試験合格での取得を目指すべき人」と「認定での取得を目指すべき人」の特徴について解説します。

試験合格での取得を目指すべき人

試験合格での取得をおすすめする人は以下の通りです。

  • 認定校を卒業しておらず今から取得を目指す人
  • 最短で資格取得を目指したい人
  • 認定校を卒業しているけど実戦経験が積めそうにない人

認定校を卒業しておらず今から取得を目指す人

認定校に入学して認定取得をとるまでには、最低でも4年以上かかるため、認定校を卒業していない人は試験合格で取得を目指しましょう。

仮に在学中から、実務経験を積める会社に勤務していたとしても、卒業前の実務経験年数は半分として計上されるため、取得までの時間を短縮することは難しいでしょう。

働きながら、認定校以外の学校に通いながら取得をめざすのであれば、試験合格での取得が一般的です。

最短で資格取得を目指したい人

電験三種をできるだけ早く取得したい方は試験合格で取得しましょう。

試験は年2回あるため、最短で1年以内に資格取得することも可能です。

必須となる勉強時間は1,000時間が目安とされていますが、理系出身者の方、実務経験のある方はより短い勉強時間で合格する方も少なくありません。

電験三種の試験は電力系統の知識や技術だけではなく、法規や規制、安全管理など幅広い分野の学習が必要なため、網羅的かつ効率的に学べる通信講座・予備校を利用すると良いでしょう。

認定校を卒業しているけど実践経験が積めそうにない人

認定校を卒業していても、実践経験が積めない職場にいる人は、試験に合格することで実務経験なしで資格取得ができます。

電験三種の試験は科目合格制をとっているので、多忙な方でも取りやすい資格です。

合格した科目は2年間有効なため、3年以内に4科目合格すれば問題ありません。

認定での取得を目指すべき人

認定校を卒業し、規定の実務経験を積むことで認定取得が可能ですが、学費と時間がかかるため一般的ではありません。

認定取得が適しているのは次のような方です。

  • 認定校に在籍している人
  • 認定校を卒業しており実務経験が積めそうな人
  • 認定校に通える時間を確保できる人

認定校に在籍している人

既に電気事業法の規定に基づく電気主任技術者認定に通っている人は、認定取得がおすすめです。

卒業後に学歴に応じて1年〜3年の実務経験を積むことで電験三種の認定資格を得られます。

資格取得には産業保安監督部への申請と審査に合格することが必要です。

認定校を卒業しており実務経験が積めそうな人

認定校を卒業していて、「電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用」に携わる実務経験が積めそうな人は認定での取得を目指すと良いでしょう。

業種を問わず高圧電気設備の設置・保安・修理・点検に関わる仕事ですと実務経験が積みやすいです。

認定校に通える時間を確保できる人

時間に余裕があって、認定校に通える時間が確保できる人は認定での取得も考えましょう。

認定校には大学・短大・専門学校・工業高校がありますが、2年間〜4年間の学習期間が必要です。

授業時間も日中であることがほとんどのため、社会人の方には現実的ではないでしょう。

電験三種試験に合格するならアガルートがおすすめ!

電験三種を取得する方法は「試験合格」と「認定取得」の2つです。

電験三種の試験に合格した場合、実務経験なしで資格を取得できますが、認定取得は卒業した認定校に応じた実務経験が1年〜3年以上必要です。

認定校に在籍中の方以外は、試験を受けて取得する方が時間も費用も節約できます。

電験三種の試験の合格率は9.3%〜21.2%と低いです。

学習内容は専門的かつ広範囲となり、電気系統の基礎・計測技術・電力流通・電気工事に関する法規などの網羅的な知識が求められます。

独学での合格はかなり厳しく、学習量の多さと難易度の高さに挫折する方も多いです。

短期間で合格を目指すなら通信講座や予備校の利用を検討しましょう。

おすすめはプロ講師の講義とマンツーマンフォローで短期合格を狙えるアガルート「第三種電気主任技術者講座」です。

「電験三種を取得したいが数学が苦手」

「何から学べば良いかわからない」

などのお悩みのある方は、ぜひ無料受講相談をご利用ください。

また資料請求でできる無料体験も行っています。「1年間で4科目合格者続出」の教材を無料でお試しいただけるチャンスです。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!

クーポンコード「SATdeDENKEN」利用で10%オフ!【9/30まで】


▶第三種電気主任技術者試験講座を見る

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る