電験三種と宅建どっちが難しい?合格率から難易度を比較!ダブルライセンスの必要性も解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
将来や就職活動のために、国家資格の取得を目指す方は多くいます。
中でも、電気設備に関する仕事ができる第三種電気主任技術者試験(以下、電験三種)や、不動産の専門家である宅地建物取引士(以下、宅建)は人気の資格です。
資格取得を考えている方は、電験三種と宅建はどちらが難易度が高いのか気になりますよね。
2つの資格の難易度がわかれば、ダブルライセンスを目指す際の参考にもなるでしょう。
本コラムでは、電験三種と宅建の難易度を比較して、どちらが難しいのかを解説します。
各資格の基礎的な情報やダブルライセンスの必要性にも触れるため、今後の参考にご覧ください。
第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?
電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!
実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
電験三種と宅建について紹介
電験三種は、取得すると工場やビルなどの電気設備の保安監督業務が行える国家資格です。
対して、宅建は不動産取引に関する業務を行う際に必要な国家資格になります。
どちらも就職や転職に有利な資格ですが、身につく知識や技術、活躍できる業界が異なります。
電験三種とは?
電験三種とは第三種電気主任技術者の略称で、有資格者は、工場・ビル・発電所・変電所などの電気設備の保管監督者として業務が行えます。
また、電験三種が扱える範囲は、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物です。
ただし、出力5,000キロワット以上の発電所は含みません。
一般財団法人電気技術者試験センターが実施する第三種電気主任技術者試験に合格すれば、電験三種の有資格者になります。
電験三種に受験資格は特に設けられていないため、年齢や学歴に問わず誰でも受験が可能です。
電験三種の試験は4科目あり、4科目合格すると電験三種に合格となります。
電験三種の仕事内容
電験三種の仕事のうち、電気設備の保安業務は電験三種の独占業務です。
電験三種の有資格者のみが、電気主任技術者として仕事ができます。
保安業務の具体的な内容は、電気設備の運転や監視、定期点検などです。
また、日本では、電気事業法(昭和39年法律第170号)の第43条により、各電気設備には電気主任技術者の選任が義務づけられています。
電気設備はビルや工場、商業施設などに不可欠な設備のため、電気主任技術者の需要と雇用の安定性は抜群です。
宅建とは?
宅建とは宅地建物取引士の略称で、不動産取引の専門家を示す国家資格です。
宅建の保有者は、不動産の売買などの場面で契約にかかわる重要事項の説明業務などが行えます。
宅建を取得するためには、一般財団法人不動産適正取引推進機構が実施する宅地建物取引士資格試験(以下、宅建試験)に合格しなければなりません。
受験条件は特にないため、日本国内に居住している方であれば年齢や学歴に関係なく誰でも受験できます。
また、宅建試験に合格後、宅地建物取引士として従事する方は、受験した試験地で登録手続きを行う必要があります。
なお、宅地建物取引に関する実務経験が2年以内の方は、登録実務講習を受けなければなりません。
登録実務講習の修了後に資格登録を行えば、宅地建物取引士の業務が行えるようになります。
宅建の仕事内容
宅建は不動産取引に関する重要な業務を担い、適正な不動産取引を保証する役割があります。
宅建に認められた独占業務は、重要事項の説明、重要事項説明書(35条書面)と契約内容記載所(37条書面)の記名です。
重要事項の説明業務では、不動産の事務所などでお客様に契約上の重要な内容を説明します。
大小問わず、不動産取引を行うほとんどの場合に必要となる業務です。
重要事項の説明時には、重要事項を記載した重要事項説明書(35条書面)をお客様に交付します。
重要事項説明書(35条書面)には宅建による記名が必要となり、書面の交付によりお客様へ適切な説明を行った証明となります。
契約成立後には、お客様に契約内容記載書(37条書面)を交付することも義務です。
契約内容記載書(37条書面)にも宅建の記名が必要となり、署名により契約当事者が納得して契約したことが証明されます。
電験三種と宅建どっちが難しい?
電験三種と宅建では、電験三種の方が取得する難易度が高いといわれています。
なぜ宅建より電験三種のほうが難しいのか、考えられる要因は以下の3つです。
- 合格率から比較
- 勉強時間から比較
- 試験内容から比較
合格率から比較
電験三種と宅建の合格率を比較すると、電験三種の方が合格率が低い傾向です。
以下、電験三種と宅建の過去5回分の合格率です。
以下、過去5回分の合格率です。
電験三種 | |||
---|---|---|---|
試験日 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
令和5年度下期 | 24,567人 | 5,211人 | 21.2% |
令和5年度上期 | 28,168人 | 4,683人 | 16.6% |
令和4年度下期 | 28,785人 | 4,514人 | 15.6% |
令和4年度上期 | 33,786人 | 2,793人 | 8.3% |
令和3年度 | 37,765人 | 4,357人 | 11.5% |
宅建 | |||
---|---|---|---|
試験日 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
令和5年度 | 233,276人 | 40,025人 | 17.2% |
令和4年度 | 226,048人 | 38,525人 | 17.0% |
令和3年度(12月実施) | 24,965人 | 3,892人 | 15.6% |
令和3年度(10月実施) | 209,749人 | 37,579人 | 17.9% |
令和2年度(12月実施) | 35,261人 | 4,610人 | 13.1% |
電験三種の過去5回分の合格率は、約8%〜21%。
近年、合格率は上昇傾向ですが、平均すると約14.6%で難易度の高い試験だといえます。
一方、宅建の過去5回分の合格率は約13%〜17%。
過去5回分の合格率の平均は、約16.2%です。
宅建よりも電験三種の平均合格率の方が少々低いため、電験三種の方が試験の難易度は高いと考えられるでしょう。
勉強時間から比較
合格に必要な勉強時間は、一般的に電験三種の方が多くかかるといわれています。
電験三種 | 宅建 |
---|---|
約1,000時間 | 約300~400 時間 |
電験三種の合格に必要な勉強時間は、約1,000時間です。
毎日3時間の勉強を続けた場合、合格までには約11か月〜1年かかります。
ただし、初学者を対象とした目安の時間のため、個人差があるでしょう。
対して、宅建試験合格に必要な勉強時間は、約300〜400時間です。
毎日3時間勉強した場合、約4か月〜5か月で合格水準に達するといわれています。
国家資格の中でも、宅建は必要な勉強時間が少なく合格率も高いため、比較的合格しやすい資格です。
合格するのに必要な期間でも電験三種の方が時間がかかるため、難易度は宅建よりも電験三種の方が高いといえます。
試験内容から比較
試験科目数や解答方式を比べると、電験三種の方が試験内容が難しい印象です。
以下、電験三種と宅建の試験概要を比較しました。
出題科目 | 科目数 | 全問題数 | 解答方式 | 計算問題あり/なし | |
---|---|---|---|---|---|
電験三種 | ・理論 ・電力 ・機械 ・法規 | 4 | 64問 | 五肢択一式 | 計算問題あり |
宅建 | ・宅建業法 ・権利関係 ・法令上の制限 ・税その他 | 4 | 50問 | 四肢択一式 | 計算問題なし |
出題科目数は両資格とも4科目ですが、問題数を比較すると電験三種の方が多くなります。
また、解答方式が宅建が四肢択一式に対して、電験三種は五肢択一式になります。
解答の選択肢が多いほうが間違えやすいため、電験三種の方が試験の難易度は高いと考えられるでしょう。
宅建は文系・電験三種は理系の試験
合格率や合格に必要な勉強時間などの数字だけに注目すると、電験三種の方が難しいといえますが、人によっては電験三種の方が簡単に感じる可能性があります。
なぜなら、電験三種と宅建の試験は全く異なる分野が問われるからです。
宅建は、不動産取引に関する権利関係や宅建業法などの知識がメインの文系の試験です。
対して、電験三種は電気に関する理論から電力、機械の知識を中心に問われる理系の試験になります。
なお、電験三種には計算問題が出題されますが、宅建では計算問題はありません。
試験の分野が文系と理系にわかれるため、理系出身の場合は電験三種の方が簡単だと感じる可能性があるでしょう。
また、文系出身で「理系科目は苦手」という方は、電験三種試験の内容をより難しいと感じるかもしれません。
自分の得意分野などで試験難易度の感じ方は左右されるため、合格率や必要な勉強時間については目安程度に捉えておくのがおすすめです。
電験三種と宅建のダブルライセンスの必要性は?
電験三種と宅建は業務の分野が異なるため、ダブルライセンスの必要性は低いでしょう。
例えば、電験三種の有資格者がビルメンテナンスの業務を行っている場合、宅建にかかわる業務は行いません。
そのため、電験三種に加えて宅建を取得しても、キャリアアップには繋がらないでしょう。
ただし、宅建は不動産契約に関する資格のため、ビルマネジメント業務に進路変更する際には宅建を持っていると有利になる可能性はあります。
また、会社によっては資格手当があり、両資格が手当対象であれば、資格手当が多めにもらえることもあります。
少しでも収入を上げたい方は、副業で資格を活かすことも可能です。
例えば、電験三種を本業にし、宅建の重要事項説明に関する業務だけを週1〜2回行うという働き方ができます。
国家資格を有する仕事であれば時給が高額なケースも多いため、お小遣い稼ぎとしてはおすすめです。
電験三種と宅建は、関係性の薄い資格ですが、ダブルライセンスで収入をアップすることはできるでしょう。
まとめ
本コラムでは、電験三種と宅建の難易度を比較して、どちらが難しいのかを解説しました。
以下、要点をまとめます。
- 電験三種と宅建の合格率や必要な勉強時間、試験方式を比較すると、電験三種の方が難しいといえる
- 電験三種は理系、宅建は文系の資格のため、人によって難易度の感じ方は異なる可能性がある
- 電験三種と宅建のダブルライセンスの必要性は低いが、収入アップにつながる方法はある
結論、電験三種の方が宅建よりも試験の難易度は高いと考えられるでしょう。
ただし、難易度の感じ方は各個人の知識量に左右されるため、宅建の方が難しいと感じる方もいるかもしれません。
どちらの試験を受けるか迷う場合は、自分が将来やりたい仕事や得意分野に合わせて選択すると良いでしょう。
どちらの試験においても、短期間での合格を目指すなら効率的な学習が大切です。
独学での学習が難しい方は、通信講座などを利用しながら勉強するのがおすすめです。
第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ
- 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!
▶第三種電気主任技術者試験講座を見る
電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!
実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る