第三種電気主任技術者(以下、電験三種)は、試験の合格率が低い難関資格です。

電験三種に興味をお持ちの方は、独学で合格できるのかどうかが気になっているのではないでしょうか。

独学で勉強するメリットやデメリットを把握し、効率良く合格を目指したいですよね。

本コラムでは、電験三種試験に独学で合格する方法について解説します。

独学で合格を目指すためのポイントや、効果的な勉強法についても触れているため、ぜひ最後までご覧ください。

充実のフォロー制度!(講師に直接聞ける&マンツーマン講義)

フルカラーテキストだから見やすくてわかりやすい!

資料請求で電験三種試験対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

 ・合否を分ける7つの事実冊子

 ・合格講座サンプルテキスト

 ・合格講座サンプル講義動画

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

無料で講義を体験!

電験三種試験は独学合格無理?

独学で電験三種試験に合格することは不可能ではありませんが、非常に困難であると考えられます。

以下は、過去5年間における電験三種試験の合格率です。

年度受験者数合格者数合格率
2023年下期24,567人5,211人21.21%
2023年上期28,168人4,683人16.63%
2022年下期28,785人4,514人15.68%
2022年上期33,786人2,793人8.27%
2021年37,765人4,357人11.54%
2020年39,010人3,836人9.83%
2019年41,543人3,879人9.34%
参考:試験実施状況の推移(第三種電気主任技術者試験) | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

過去5年間における電験三種試験の合格率は、約8%〜21%で推移しています。

また、例年の合格率は約10%であり、数ある資格試験の中でも、合格率が低い部類に入ります。

さらに、電験三種試験は非常に出題範囲が広く、長時間の勉強が必要です。

独学で取り組む際は、十分な対策を行いましょう。

電験三種試験に独学で合格する勉強法5選

独学で電験三種試験の合格を目指すためには、以下のような勉強法がおすすめです。

  • まずは全体像を把握する
  • 電験三種の勉強は理論から
  • インプットとアウトプットを繰り返す
  • とにかく過去問を解く
  • 暗記だけでなく理解を深める

まずは全体像を把握する

独学で電験三種試験の合格を目指す際は、すべての参考書に目を通し、全体像を把握しておきましょう。

電験三種試験は、出題範囲が広いことで知られています。

そのため、はじめに全体像を把握することがおすすめです。

何度か参考書を読み、わからない専門用語や理解が難しいポイントを書き出しておくと良いでしょう。

電験三種の勉強は理論から

初めて電験三種の勉強に取り組む方は、まず理論の科目から勉強を始めましょう。

電験三種の試験では、理論・電力・機械・法規の4科目が出題されます。

理論の科目では、電気に関する基礎的な知識が出題されるため、最初に理論を学ぶことで、ほかの科目を理解しやすくなります。

理論以外の3科目については、電力→機械→法規の順に勉強を進めることがおすすめです。

法規の科目では、法律に関する知識が問われるため、ほかの科目とは内容が異なります。

また、法規の計算問題では、電力の科目と関連する内容が出題されるため、電力よりも後に勉強すると効率的です。

インプットとアウトプットを繰り返す

電験三種試験の勉強に取り組む際は、インプットとアウトプットを交互に繰り返す学習方法がおすすめです。

電験三種の試験では、計算問題が多く出題されます。

そのため、参考書の内容を暗記するだけではなく、学んだ知識を使って、実際に問題を解くことが重要です。

まずは参考書で知識をインプットし、学習した範囲の問題を解くことで、知識が定着しやすくなるでしょう。

とにかく過去問を解く

独学で電験三種試験の合格を目指すなら、とにかく何度も過去問を解くことが効果的です。

目安としては、過去5年間の過去問を10回解いておくと良いでしょう。

繰り返し過去問を解くことで、さまざまな形式の問題を解く力が身につきます。

また、覚えた内容がどれだけ定着しているかを客観的に把握できるため、今後の対策にも役立ちます。

試験日が近づいたら、時間を計測し、本番に近い状態で過去問を解いてみましょう。

暗記だけでなく理解を深める

電験三種試験の勉強においては、暗記だけでなく理解を深めることが重要です。

問題や解答をただ暗記するのではなく、内容に対する理解を深めることで、さまざまな問題に対応できる応用力が身に付くでしょう。

電験三種試験に独学で合格するためのスケジュールは?

電験三種試験の合格に必要な勉強時間の目安は、約1,000時間と言われています。

長期間の勉強が必要であるため、試験日から逆算して勉強を開始しましょう。

電験三種試験はいずれの科目も難易度が高いため、1科目あたり最低250時間ずつ見積もっておくことがおすすめです。

以下に、1,000時間勉強するためのスケジュールの例を記載します。

  • 毎日2時間勉強した場合:約1年5か月
  • 毎日3時間勉強した場合:約11か月
  • 平日2時間・週末に5時間勉強した場合:約1年
  • 平日3時間・週末に5時間勉強した場合:約9か月

※こちらで紹介するスケジュールはアガルートの第三種電気主任技術者試験講座の配信スケジュールとは異なります。
配信スケジュールを確認したい方は「発送・配信スケジュール」をご確認ください。

電験三種試験に取り組む際は、まとまった勉強時間を確保しなければなりません。

電験三種試験には科目合格制度が設けられているため、一度にすべての科目に合格する自信がない方は、1年に1科目ずつ受験するという方法もあります。

1日に確保できる勉強時間からスケジュールを計算し、無理のない計画を立てましょう。

電験三種試験に独学で合格する3つのポイント

ここでは、電験三種試験に独学で合格するための3つのポイントを紹介します。

  • 参考書を使って効率よく勉強する
  • YoutubeやSNSを活用する
  • モチベーションを維持する

参考書を使って効率よく勉強する

独学で電験三種試験の合格を目指すなら、自分に合った参考書のシリーズを使い続けることがおすすめです。

電験三種に関する参考書は数多く存在しますが、ページのレイアウトや、表現の方法はさまざまです。

そのため、違うシリーズの参考書を同時に使用すると、かえって理解が難しくなる場合があります。

また、参考書と問題集の内容がリンクしているものなら、苦手な問題の解説ページをスムーズに確認できるでしょう。

参考書を選ぶ際は、合格者の体験談を参考にしたり、実際の参考書を手に取ったりして、自分がわかりやすいと感じるものを選びましょう。

YoutubeやSNSを活用する

独学で電験三種試験の勉強に取り組む際は、Youtubeなどの動画サイトや、SNSを活用しましょう。

独学では、わからないところを誰かに質問できません。

また、独りで勉強を続けなければならないため、孤独感を感じることもあるでしょう。

近年では、同じ目標をもつ人がSNS上で交流し、試験に関する情報交換を行ったり、わからないところを教え合ったりするネットワークが広がっています。

また、Youtubeなどの動画サイトでは、電験三種の無料講座や、解説動画なども見受けられます。

参考書に記載されている文章だけでは理解できない場合、動画による解説が役立つでしょう。

無料で利用できるサービスも多いため、必要に応じて有効活用しましょう。

モチベーションを維持する

独学で電験三種試験の合格を目指す際は、モチベーションを維持するための工夫が必要です。

一般的に、電験三種試験に合格するために必要な勉強時間は、約1,000時間であるといわれています。

長期間勉強を続けなければならないため、試験本番までモチベーションを維持できるかどうかが課題となるでしょう。

独学の場合、短時間ですべての範囲を理解することは困難です。

日々の生活の中で勉強時間を確保し、勉強の習慣を身につけることから始めましょう。

また、電験三種試験の合格点は60点であるため、満点を目指す必要はありません。

目標を高く設定しすぎるとモチベーションが下がる原因になってしまうため、まずは60点を目指してみると良いでしょう。

電験三種試験を独学で目指すメリットデメリット

ここでは、電験三種試験を独学で目指すメリット・デメリットについて解説します。

メリットデメリット
勉強にかかる費用を抑えられる自分のペースで勉強できる不明点を質問できないモチベーションの維持が難しいスケジュール管理が難しい

電験三種試験を独学で目指すメリット

独学で電験三種試験の勉強に取り組むメリットのひとつは、勉強にかかる費用を抑えられるという点です。

通信講座や予備校を利用した場合、受講料や交通費がかかります。

対して、独学の場合は、参考書やテキストの購入にかかる最低限の費用だけで勉強できます。

なるべく少ない費用で電験三種試験を受けたい方は、独学が向いているでしょう。

加えて、独学の場合は、自分のペースで勉強を進められます。

決まった時間に教室へ足を運ぶ必要がないため、社会人の方でも勉強を続けやすいでしょう。

また、自分が好きな順番で勉強できるため、カリキュラムに沿って勉強を進めることが苦手な方にもおすすめです。

電験三種試験を独学で目指すデメリット

独学で電験三種試験の合格を目指す場合、不明点を自力で解決しなければなりません。

わからない専門用語を調べたり、間違えた理由を突き止めたりする作業が発生するため、スムーズに学習を進められない可能性があります。

また、電験三種の試験は、勉強のスケジュール管理が難しいといわれています。

電験三種試験は非常に出題範囲が広いため、すべての内容を完全に理解することは困難です。

膨大な出題範囲の中から合格に必要なポイントを見極め、自分なりの優先順位を判断する必要があるでしょう。

独学で資格試験の勉強に取り組む際は、さまざまな場面で判断力が問われます。

また、高い自己管理能力が求められるため、長期間にわたってモチベーションを維持する自信がない方は、通信講座や予備校の活用を検討してみましょう。

独学が難しい電験三種は通信講座がおすすめ!

本コラムでは、電験三種試験に独学で合格するための方法や、独学で試験勉強に取り組むメリット・デメリットについて解説しました。

電験三種試験の勉強に取り組む際は、長期的な学習計画を立て、最後までモチベーションを維持することが重要です。

独学で電験三種試験に合格することが難しいと感じている方には、通信講座の利用がおすすめ。

アガルートの第三種電気主任技術者講座では、フルカラーのテキストと、プロの講師によるわかりやすい講義動画を使って学習を進められます。

1人の講師が4科目の講義を担当しているため、科目間の関連をスムーズに理解できるでしょう。

また、電験三種の試験に必要な数学や電気の理論を基礎から復習できるため、計算問題に自信がない方も安心です。

自分に合った通信講座をお探しの方は、無料の資料請求によって、教材との相性を確認してみてはいかがでしょうか。

充実のフォロー制度!(講師に直接聞ける&マンツーマン講義)

フルカラーテキストだから見やすくてわかりやすい!

資料請求で電験三種試験対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

 ・合否を分ける7つの事実冊子

 ・合格講座サンプルテキスト

 ・合格講座サンプル講義動画

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

無料で講義を体験!