電験三種(第三種電気主任技術者)は、電気のスペシャリストである国家資格です。

事業用電気設備の保安監督を独占業務としており、資格保持者は就職や転職で有利になります。

しかし電験三種は、難易度の高い資格としても知られています。

受験を考えている方は、電験三種試験の合格点や合格率が気になりますよね?

本コラムでは、電験三種試験の合格点の推移、合格点に到達するための4つのポイントを紹介します。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

【2024年】電験三種試験の合格点は?

電験三種試験の合格点は、4科目とも原則として60点です。

試験は、理論・電力・機械・法規の4科目から出題されます。

そのため、各科目で60点以上を取ることが合格の目安になるでしょう。

電験三種試験の合格点の推移

電験三種の合格点は、原則60点ですが、過去に合格点が60点以下に設定された年もあります。

過去10年間の電験三種の合格点を科目別に見てみましょう。

理論電力機械法規
2023年下期60点60点60点60点
2023年上期60点60点60点60点
2022年下期60点60点60点60点
2022年上期60点60点55点54点
2021年60点60点60点60点
2020年60点60点60点60点
2019年55点60点60点49点
2018年55点55点55点51点
2017年55点55点55点55点
2016年55店55点55点54点
2015年55点55点55点55点
2014年55点60点55点58点

2022年下期以降の試験は、すべて60点で推移しています。

ただ科目の平均点が著しく低い科目については、合格点の調整が入る可能性があるとのこと。

参考:第三種電気主任技術者に係る問題作成方針

いずれにしても、合格点は60点に設定されることが多いのため、60点以上を目標にするといいでしょう。

電験三種試験の60点という合格点の基準は高いのか低いのか気になりますよね?

電験三種の合格率から、合格点の基準は高いのか見ていきましょう。

電験三種試験の合格率は?

電験三種試験の合格率は10%程と低いため、合格点の基準は高いと言えるでしょう。

直近5回の受験者数と合格者、合格率をまとめました。

受験者合格者合格率
2023年下期24,567人5,211人21.2%
2023年上期28,168人4,683人16.6%
2022年下期28,785人4,514人15.7%
2022年上期33,786人2,793人8.3%
2021年37,765人4,357人11.5%
参考:電験三種電気主任技術者試験

このように電験三種の合格率が低いため、合格点の60点は高めに設定されていることがわかります。

続いて電験三種試験の合格率が低い理由について解説します。

電験三種の合格率が低い理由

電験三種の合格率が低い理由は以下の4点です。

  • 幅広い専門知識を勉強する必要がある
  • 計算問題が多い
  • 受験資格がなく受験者が多い
  • 一発合格を狙っている人が少ない

幅広い専門知識を勉強する必要がある

電験三種試験は、理論・電力・機械・法規と、4科目の幅広い専門知識を勉強する必要があるため、難易度が高く合格率が低いのです。

電気理論、電子理論、送電線路および配電線、電気材料、電気機器、パワーエレクトロニクス、電力システムなど幅広い専門知識を勉強する必要があります。

日常生活に携わることのない内容が多いため、イメージがしづらく難易度が高くなっているのでしょう。

計算問題が多い

電験三種の試験では、計算問題が多いため、合格率が低くなっています。

理論に関しては、計算問題が出題の8〜9割を占めています。

そのため、暗記だけでは合格することが難しく、数学の知識が必要です。

受験資格がなく受験者が多い

電験三種試験は受験資格がなく、誰でも受験できるため、合格率が低くなっています。

受験資格がなく誰でも受験できると、勉強が不十分でも挑戦する人や、とりあえず受けてみようと考えている人が出てくるでしょう。

上記のような人が一定数いることで、合格率が低くなっています。

一発合格を狙っている人が少ない

電験三種の試験は、一発合格を狙っている人が少ないため、合格率が低いです。

電験三種試験は「科目別合格制度」というものがあり、4科目すべてに合格をしなくても、1つの科目で合格していれば、その後2年間合格が有効になります。

電験三種試験は難易度が高く、多くの受験生は科目ごとの合格を狙っています。

電験三種試験の合格点に到達する4つのポイント

電験三種の合格点に到達するポイントは以下の4つです。

  • 勉強のスケジュールを立てる
  • 解答のケアレスミスをなくす
  • 科目別合格制度を活用する
  • 通信講座を受ける

勉強のスケジュールを立てる

電験三種の勉強を始める前に、いつまでに合格するのか勉強のスケジュールを立てましょう。

電験三種試験の合格に必要とされている時間は約1,000時間と言われています。

1日に2時間の勉強時間が取れるとして、500日(約1年半)もかかる計算になります。

平日に2時間・土日に4時間の勉強時間をあてるとしても、56週間つまり14か月(約1年2か月)かかります。

合格にはかなりの時間を要するため、1日に何時間勉強して、いつの試験で合格を目指すのか、スケジュールを立てていきましょう。

解答のケアレスミスをなくす

電験三種試験は、1問あたりの配点が大きいためケアレスミスを無くしましょう。

特に、B問題は3問しかなく、各10~14点とかなりの高配点です。

科目試験時間問題数と配点
理論90分A問題:14問×5点B問題:3問(選択問題含む)×10点
電力90分A問題:14問×5点B問題:3問×10点
機械90分A問題:14問×5点B問題:3問(選択問題含む)×10点
法規65分A問題:10問×6点B問題:2問×13点、1問×14点

些細なミスが大きく響くので、ケアレスミスがないように気を付けましょう。

科目別合格制度を活用する

勉強する時間があまり確保できないという人は、科目別合格制度を活用してください。

先述したとおり、電験三種試験には「科目別合格制度」があります。

電験三種試験は全部で4科目ですが、科目ごとの合格できるため、1回の試験で全科目の合格を目指さなくても大丈夫です。

科目別合格制度の有効期限は2年間で、最大で連続して5回まで受験できます。

通信講座を受ける

電験三種を効率よく勉強したい人は、通信講座を受けましょう。

これまで解説したとおり、電験三種試験は試験範囲が広く難易度の高い試験です。

勉強時間も長時間を要するため、独学で対策をするのはかなり困難でしょう。

確実に合格したいと考えている方には、講座の受講をオススメします。

特に、忙しい方には通信講座が良いでしょう。

通信講座であれば、自分の好きな時間に受講でき、スキマ時間に勉強が可能です。

アガルートでは、「第三種電気主任技術者」の講座は、わかりやすいテキストと授業で、数学が苦手な人でも安心です。

テキストはフルカラーで図を多く掲載しており、視覚的に理解しやすく最短で合格を目指せます。

ZOOMを使った充実のフォロー制度もあるため、わからないことがあっても安心です。

参考:アガルート 第三種電気主任技術者

まとめ

電気のスペシャリストである電験三種の試験は、試験は、理論・電力・機械・法規の4科目から出題されます。

各科目の合格点は60点で、「科目別合格制度」があります。合格率は10%程で、非常に難易度の高い試験です。

そのため、合格点に到達するためには約1,000時間もの勉強が必要になります。

長期間の勉強のスケジュールを立てたり、科目別での合格点を目指すなど、さまざまな対策が必要になります。

そのため独学で試験に合格するためにはかなり困難でしょう。確実な合格を手にするために、通信講座の利用を検討しましょう!

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!

クーポンコード「SATdeDENKEN」利用で10%オフ!【9/30まで】


▶第三種電気主任技術者試験講座を見る

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る