国家資格である第三種電気主任技術者(以下、電験三種)や、エネルギー管理士は将来性のある資格です。

就職に向けて、資格取得を検討している方も多いでしょう。

合格を目指すには、電験三種とエネルギー管理士はどちらが難しいのか気になりますよね。

2つの資格の難易度がわかれば、ダブルライセンスを検討する際の参考にもなるでしょう。

本コラムでは、電験三種とエネルギー管理士の難易度を比較し、どちらが難しいのかを解説します。

各資格の基礎情報やダブルライセンスについても触れるため、ぜひ今後の参考にお役立てください。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

電験三種とエネルギー管理士とは?

電験三種に合格すると、工場やビルなどの電気設備の電気主任技術者として保安監督業務が行えます。

対して、エネルギー管理士は工場やビルなどの省エネ化を推進させる責任者としてエネルギーの数値管理業務などを行います。

どちらも工場やビルなどの施設と関係がある資格です。

電験三種とは?

電験三種とは、第三種電気主任技術者の略称です。

電験三種を取得すると、工場やビル、発電所、変電所などの電気設備の保管監督業務に携われます。

電験三種は、一般財団法人電気技術者試験センターが実施する第三種電気主任技術者試験に合格すれば取得可能です。

受験資格は特に設けられていないため、年齢や学歴に問わず誰でも受験できます。

電験三種の試験は4科目です。

4科目すべてに合格すると、電験三種に合格となります。

また、電気主任技術者には、第一種、第二種、第三種があります。

数字によって扱える範囲が異なり、電験三種は電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物が扱えます。

ただし、出力5,000キロワット以上の発電所は含みません。

電験三種の仕事内容

電験三種が行う仕事は、電圧5万ボルト未満の電気工作物の保安監督業務がメインです。

ビルや商業施設、コンビニなどの電気施設が正常に作動しているかどうかを監視し、運転のコントロールなどを担当します。

保安監督という立場のため、点検作業や修理作業が指示通り行われているかどうかも監督しなければなりません。

ただし、小規模施設であれば電験三種が自分で点検を行うケースもあります。

電験三種は身近な施設の電気工作物を扱うため、コンビニなどが無くならない限り就職に困ることはないでしょう。

エネルギー管理士とは?

エネルギー管理士とは、電力や燃料などのエネルギーを使用する施設での省エネ推進業務を行う責任者を指します。

エネルギー管理士は省エネの専門家として、担当施設の各エネルギーの消費量を抑えるマネジメント業務を担います。

エネルギー管理士の取得方法は、エネルギー管理士試験による取得と認定研修による取得の2つです。

認定研修はエネルギー使用の合理化に関する実務に3年以上従事しなければ、受けられません。

エネルギー管理士試験は受験資格がないため、誰でも受験可能です。

ただし、合格後の免状申請時には、エネルギー使用の合理化に関する実務に1年以上従事した証明書の提出が必須です。

つまり、試験合格と1年以上の実務経験により、エネルギー管理士免状がもらえます。

実務経験の時期は問われないため、1年以上従事したあとに試験を受けても問題ありません。

参考:ECCJ 省エネルギーセンター / エネルギー管理士の資格の取得方法

エネルギー管理士の仕事内容

エネルギー管理士の主な業務は、消費エネルギーの数値管理、エネルギー使用量の削減、省エネにかかわるマネジメント業務がメインです。

消費エネルギーを輸入に頼る日本では、各工場の消費エネルギーを抑制し、コントロールするエネルギー管理士の重要度は大変高いでしょう。

仕事をする具体的な施設は、自動車工場や電子機器工場、食品工場、化粧品工場などの石油や電力を多く消費する工場などです。

省エネ法では、エネルギーの年間使用量が一定以上の工場はエネルギー管理指定工場に指定されています。

指定された工場はエネルギー使用量に応じて、エネルギー管理士の有資格者を選任しなければなりません。

製造業を始め、鉱業や電気供給業、ガス供給業、熱供給業など、インフラにかかわる工場が多いため、エネルギー管理士になれば将来的にも安定するでしょう。

電験三種とエネルギー管理士どっちが難しい?

電験三種とエネルギー管理士では、電験三種の方が取得の難易度が高いと考えられています。

なぜ電験三種の方が難しいのか、以下の2つの要因で解説します。

  • 合格率から比較
  • 勉強時間から比較

合格率から比較

電験三種とエネルギー管理士の合格率を比較すると、電験三種の方が合格率が低い傾向です。

以下、過去5回分の試験の合格率です。

電験三種
試験日受験者合格者合格率
令和5年度下期24,567人5,211人21.2%
令和5年度上期28,168人4,683人16.6%
令和4年度下期28,785人4,514人15.6%
令和4年度上期33,786人2,793人8.3%
令和3年度37,765人4,357人11.5%
参考:試験実施状況の推移(第三種電気主任技術者試験) | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
宅建
試験日受験者合格者合格率
2023年(令和5年)8,137人3,074人37.8%
2022年(令和4年)7,766人2,636人33.9%
2021年(令和3年)7,684人2,454人31.9%
2020年(令和2年)7,707人2,828人36.7%
2019年(令和1年)9,830人3,207人32.6%
参考:ECCJ 省エネルギーセンター / エネルギー管理士試験 合格者発表
エネルギー管理士情報 – 一般社団法人全国エネルギー管理士連盟(エネ管連)

電験三種の過去5回分の合格率は、約8%〜21%でした。近年、合格率は上昇傾向となり、20%代まであがっています。

しかし、過去5回分の合格率の平均は約14.6%となり、比較的難易度の高い試験だといえます。

一方、エネルギー管理士の過去5回分の合格率は約31〜37%。過去5回分の合格率の平均を計算すると、約34.6%です。

両資格を比較すると、エネルギー管理士の平均合格率は電験三種に比べて2倍以上でした。

合格率に注目すると、電験三種の方が合格するのが難しいといえるでしょう。

勉強時間から比較

合格するために必要な勉強時間は、一般的に電験三種の方が多くかかるといわれています。

電験三種の合格に必要な勉強時間は、約1,000時間です。

対して、エネルギー管理士の合格に必要な勉強時間は約300〜600時間とされています。

場合によっては、電験三種の方がエネルギー管理士の勉強時間よりも3倍以上多く時間がかかる計算です。

よって、電験三種の方が試験難易度は高いと考えられます。

なぜ、電験三種合格には勉強時間が多く必要なのか、主な理由は以下の2つです。

  • 幅広い専門知識を勉強しなければならない
  • 計算問題が多く出題される

幅広い専門知識を勉強しなければならない

電験三種の試験科目は、理論・電力・機械・法規の4科目です。

4科目すべてに合格すると、電験三種に合格となります。

電気に関する基礎から応用まで、各科目で幅広い専門知識が求められるため、勉強する時間は多くなってしまいます。

また、合格には試験での実践力も養わなければならないため、過去問演習を行う時間も必要です。

計算問題が多く出題される

電験三種試験では計算問題が多く出されるため、テキストの暗記だけでは合格できません。

計算問題では、電気の基礎知識を用いた、中学〜高校レベルの理科・物理・数学の知識が必要な問題が出題されます。

そのため、基礎知識を身に付けたうえで計算問題が解ける実力がなければ試験突破は難しいでしょう。

ただし、両資格とも合格に必要な勉強時間は初学者を想定した時間計算です。

個人差があるため、紹介した勉強時間よりも多く必要な方、少なくても合格できる方がいるでしょう。

合格に必要な勉強時間は、ひとつの目安として捉えておくのがおすすめです。

電験三種とエネルギー管理士のダブルライセンスの必要性は?

電験三種とエネルギー管理士は相性が良い資格なため、ダブルライセンスの必要性は高いです。

エネルギー管理士は電験2.5種ともいわれており、電験三種の出題範囲と重複している部分が多くあります。

電験三種の勉強をしながらエネルギー管理士試験の知識も身に付くため、ダブルライセンスが目指しやすいでしょう。

また、電験三種はエネルギーの消費にかかわる電気設備の監督業務を行うため、省エネに関する知識を身につけると専門領域が大きく広がります。

省エネに関するマネジメントもできる電気主任技術者として、各業界で重宝される人材になれるでしょう。

電験三種とエネルギー管理士どっちから勉強すべき?

電験三種から勉強を進めるのがおすすめです。

両資格の出題範囲を比較すると、電験三種の方が広いでしょう。

電験を勉強すればエネルギー管理士の範囲は網羅できるイメージです。

また、電験三種の方がメジャーであり、テキストや問題集、通信講座などの勉強環境が整えられています。

試験に関するネットの情報も電験三種の方が多い傾向のため、試験対策もしやすいです。

電験三種に合格しておけば、エネルギー管理士試験の知識に流用できるため、電験三種を先に挑戦するほうがダブルライセンス取得の流れとしてスムーズでしょう。

電験三種とエネルギー管理士には科目別合格制度がある

電験三種とエネルギー管理士には科目別合格制度があります。

1回で全科目合格する必要はないため、試験まで期間が短くても自分のペースで無理なく合格が目指せます。

電験三種では4科目それぞれに合否が決定され、4科目合格で試験合格です。

1部の科目だけ合格した場合は科目合格となり、次の試験以降最大5回まで合格した科目の免除が可能です。

一方で、エネルギー試験も4科目あり、電験三種と同様に4科目合格するとエネルギー管理士試験合格となります。

得点が合格基準(各60%)に達した科目は科目合格となり、合格した試験が行われた年の初めから3年以内に受験する場合に対象科目の免除ができます。

両資格とも定められた期間をすぎると無効になってしまうため、科目合格した方は早めに再受験するのがおすすめです。

最短で電験三種試験に合格するなら通信講座がおすすめ!

本コラムでは、電験三種とエネルギー管理士の難易度を比較し、どちらが合格するのに難しいのかを解説しました。

以下、要点です。

  • 電験三種とエネルギー管理士の合格率、必要な勉強時間を比較すると、電験三種の方が難しい
  • 電験三種とエネルギー管理士の親和性は高く、ダブルライセンスを取得すると活躍の場が広がる
  • 電験三種の知識がエネルギー管理士試験対策に流用できるため、先に電験三種合格を目指すのが良い

電験三種の方がエネルギー管理士よりも、試験の難易度は高いという結論でした。

なお、電験三種とエネルギー管理士の試験範囲は重複しており、電験三種の参考書や問題集などはエネルギー管理士試験対策にも有効です。

ダブルライセンス取得を希望する方は、まず電験三種の試験合格を目指して勉強を進めていきましょう。

電験三種を短期間で合格したい、独学での合格が難しいという方は、通信講座がおすすめです。

アガルートの第三種電気主任技術者講座では、最短で合格できるカリキュラムが利用できます。

初学者を想定したわかりやすい講座やサポート体制などがあるため、難しい電験三種でも挫折しにくいでしょう。

通信講座が気になる方は、ぜひ一度無料の資料請求や相談を利用してみてください。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!


▶第三種電気主任技術者試験講座を見る

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る