電験三種と電気工事士の違いは?どちらか取得していれば免除されるのか解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
電験三種(第三種電気主任技術者)と電気工事士の資格に興味のある方で、2つの資格の違いや取得順に疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
このコラムでは、電験三種と電気工事士の違いを詳しく説明し、電験三種を取得している場合に電気工事士の試験が免除されるのかについても解説します。
さらに、どちらの資格を先に取得するのが有利かについても触れますので、資格取得を考えている方はぜひご覧ください。
第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?
電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!
実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
電験三種と電気工事士の違いとは?
電験三種と電気工事士の違いは、電験三種は「電気設備の保安監督」を行い、電気工事士は「電気設備の工事」を行う資格であるということです。
電験三種は電気工事士を監督する立場であり、電気工事士はその指示に従って作業を行います。
それでは電験三種と電気工事士の違いを次の3つの観点から詳しく見ていきましょう。
- 電験三種と電気工事士の仕事内容の違い
- 電験三種と電気工事士の難易度の違い
- 電験三種と電気工事士の勉強時間の違い
電験三種と電気工事士の仕事内容の違い
電験三種の仕事は、ホテル・工場・ビル・鉄道・マンションなどの様々な施設で、電圧5万ボルト未満の受電設備や電気設備の保守・監督を行うことです。
一方、電気工事士の主な仕事には、建設電気工事と鉄道電気工事の2つがあります。
下表は電験三種と電気工事士の仕事内容・免状の種類をまとめたものです。
表を基にそれぞれの仕事内容を詳しく解説していきましょう。
電験三種 | 電気工事士 |
---|---|
・電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の保安監督業務 「免状の種類(電験三種以外)」 ・電験二種(第二種電気主任技術者):電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物 ・電験一種(第一種電気主任技術者):すべての事業用電気工作物 | ・建設電気工事と鉄道電気工事など、電気設備の工事・取り扱い 「免状の種類」 ・第二種電気工事士:一般住宅や小規模な店舗、事業所などの600ボルト以下の受電設備の工事 ・第一種電気工事士:第2種電気工事士が行える範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の工場やビル、大型店舗などの工事 |
電験三種の仕事内容
電験三種は工場やビル、小規模な発電所で電気工作物の保安監督業務を行います。
具体的に言うと、5万ボルト未満の発電所、配送電線路や、工場、ビル、住宅の受電設備、屋内配線、電気使用設備などの管理業務を監督する仕事です。
電気主任技術者には、電験三種の他に電験二種(第二種電気主任技術者)と電験一種(第一種電気主任技術者)があります。
電験二種は電圧17万ボルト未満の電気設備の工事や保安管理を行う資格であり、対象となる施設は中規模の発電施設や大規模な工場などです。
電験一種を取得すると、取り扱える電力の上限がなくなります。これにより、大手の電力会社や発電所、変電所などを管理することが可能になります。
電気工事士の仕事内容
電気工事士が担う建設電気工事は、一般住宅、病院、事業所などの建物の屋内外電気設備の設計や施工です。
また、鉄道電気工事は、電車の安全な運行のために電気設備の点検やメンテナンス、架線の張り替えなどを行います。
電気工事士の資格には、第二種電気工事士と第一種電気工事士の二種類があります。
第二種電気工事士は、一般住宅や小規模の電気工事を担当し、600ボルト以下で受電する一般用電気工作物を扱います。
一方、第一種電気工事士は、第二種の範囲に加えて、ビルや工場などの大規模施設の電気工事も担当します。
また、最大500キロワット未満の自家用電気工作物も扱うことができるため、活躍できるフィールドが第二種よりも広いです。
電験三種と電気工事士の難易度の違い
結論から言うと、電験三種の方が電気工事士よりも難易度が高いです。
以下の表は、電験三種と電気工事の過去3回分の合格率をまとめたものです。
このデータを基に合格率を比較します。
電験三種
試験日 | 合格率 |
---|---|
令和5年下期 | 21.2% |
令和5年上期 | 16.6% |
令和4年(上期・下期合計) | 11.7% |
電気工事士
試験日 | 種類 | 合格率 (学科) | 合格率 (技能) |
---|---|---|---|
令和5年 | 第一種 | 61.6% | 60.6% |
第二種 | 59.4% | 71.1% | |
令和4年 | 第一種 | 58.2% | 62.7% |
第二種 | 56.0% | 72.6% | |
令和3年 | 第一種 | 53.5% | 67.0% |
第二種 | 59.2% | 72.8% |
試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)
電験三種試験の過去3回の合格率は11.7%〜21.2%と低く、難易度が高い資格と言えます。
電験三種試験は理論・電力・機械・法規の4科目の全てに合格する必要があり、各科目の試験範囲が広く難易度も高いです。
このため、独学での合格は難しく、初学者や非理系出身の方は相当な勉強量と工夫が必要でしょう。
なお、近年、電験三種試験の合格率が上昇している背景には、2022年(令和4年)より試験回数が1回から2回になったことと、2023年(令和5年)からのCBT方式導入によって、より多くの方が受験できるようになったことがあります。
次に電気工事士試験の過去3回分のデータを見てみましょう。
第一種の学科の合格率は53.5%~61.6%、技能の合格率が60.6%~67.0%、第二種の学科の合格率は56.0%~59.4%、技能の合格率が71.1%~72.8%となっています。
電験三種試験よりも合格率が高く、取得しやすい資格ですが、専門知識や計算力が求められます。受験者は試験の事前準備を十分に行いましょう。
また、電気工事士試験も2023年(令和5年)からCBT方式が導入されました。
さらに第一種は2024年(令和6年)から試験回数が2回になることから、受験者数の増加が見込まれるでしょう。
電験三種と電気工事士の勉強時間の違い
一般的に電験三種の合格に必要な時間は、1,000時間前後と言われています。
一方、第一種電気工事士の合格に必要な勉強時間は50〜150時間、第二種電気工事士に必要な勉強時間は50〜100時間とされています。
以下はそれぞれの合格に必要な勉強時間の目安をまとめたものです。
試験名 | 勉強時間 |
---|---|
電験三種 | 1,000時間前後 |
第一種電気工事士 | 50~150時間 |
第二種電気工事士 | 50~100時間 |
1,000時間程度の勉強時間が、合格に必要とされる電験三種ですが、これは学習経験や実務経験を考慮していない平均的な値です。
理系出身や電気工学の基礎知識のある人や実務経験者は500時間程度で合格することもありますが、文系出身や初学者、数学が苦手な人は1,000時間以上の勉強が必要かもしれません。
第一種電気工事士、第二種電気工事士も同様に、電気の基礎理論や基礎数学の習熟度によって、勉強時間は変わってきます。
個人の学習ペースや背景によって勉強時間は異なるので、あくまでも参考程度にしてください。
電験三種を取得していれば電気工事士を免除できる?
電験三種を持っていると、電気工事士の学科試験が第一種、第二種共に免除されます。
また、電気主任技術者の資格を取得し、その後5年以上、電気工作物の工事・維持または運用に関する実務経験を積むと、都道府県知事に申請して第一種電気工事士の資格を取得することができます。
次の表は、電気工事士の電験三種の取得による免除条件と免除内容を整理したものです。
資格名 | 免除条件 | 免除内容 |
---|---|---|
第一種電気工事士 | 電気主任技術者取得後、電気工作物の工事、または運用に関する実務に5年以上従事 | 資格取得 |
電験三種、二種、一種の取得 | 学科試験が免除 | |
第二種電気工事士 | 電験三種、二種、一種の取得 | 学科試験が免除 |
第二種電気工事士試験
逆に、電気工事士の資格を持っていても、電験三種試験は免除されません。
先に第一種電気工事士、第二種電気工事士を取得していても、電験三種を受ける場合は、改めて勉強が必要です。
電験三種と電気工事士どっちを取得するべき?
結論として、将来就きたい職業に応じて、どちらの資格を取得するか決めれば良いです。
電気保安業に興味があるなら、まず電験三種の資格取得を優先すべきです。
一方、電気工事業に関心があるなら電気工事士の取得から目指すと良いでしょう。
どちらの資格も独占業務資格ですので、将来のキャリアアップには両方を取得すると有利です。
資格の難易度を考えると、初学者が取得しやすいのは電気工事士。
将来的に電験三種にステップアップすることを見据えて、まずは第二種電気工事士を取得するのも良い方法でしょう。
両方の資格を取得することを考えているなら、先に電験三種を取得すると電気工事士の学科試験が免除されるので効率的と言えます。
しかし、電験三種の試験は電気工事士よりも合格率が低いため、独学よりも通信講座を利用して、基礎から網羅的に勉強することをおすすめします。
参考:電験三種とは?仕事内容・試験概要・合格率・取得するメリットを徹底解説!
まとめ
電験三種と電気工事士の違いは、電験三種が電気設備の保安監督を行う資格であり、電気工事士は電気設備の工事を担当する資格です。
電験三種は工場やビル、小規模の発電所等で保安監督業務を行いますが、電気工事士は主に建設電気工事と鉄道電気工事に従事します。
電気工事士には第一種と第二種があり、第一種の方が規模の大きい電気工事を担当します。
電験三種試験の難易度は高く、合格には1,000時間前後の勉強が必要であり、電気工事士は第一種で50〜150時間、第二種で50〜100時間が必要です。
どちらの資格も専門知識と数学の基礎知識が求められますが、通信講座を活用することで効率的に学習できます。
おすすめはアガルートの第三種電気主任技術者講座と第二種電気工事士講座。
プロ講師による高品質な講義や視覚的に理解しやすいフルカラーテキスト、問題演習、暗記学習をスマホで学習できます。
初学者や数学に自信のない方も安心して学べる、質問対応や学習進捗管理などのサポート体制も充実しています。
只今、アガルートでは無料受講相談と資料請求でできる無料体験(電験三種のみ)を実施中です。
「初学者だけど電験三種に最短で合格したい」
「中学の数学も不安だけど、第二種電気工事士講座では基礎から教えてもらえるのか?」
などの要望、疑問のある方はお気軽にご相談ください。
第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ
- 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!
クーポンコード「SATdeDENKEN」利用で10%オフ!【9/30まで】
▶第三種電気主任技術者試験講座を見る
電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!
実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る