第三種電気主任技術者(以下、電験三種)は、合格率が低い難関資格です。

スムーズな合格を目指すためには、通信講座や予備校の活用が欠かせません。

しかし、多くの講座が存在するため、どれを選べばいいか迷っているという方も多いのではないでしょうか。

本コラムでは、電験三種の試験対策におすすめの通信講座・予備校を紹介します。

講座選びのポイントや、目的別のおすすめ講座なども記載しているため、ぜひ参考になさってください。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

目次

電験三種の通信講座予備校9社を紹介

紹介する電験三種試験のおすすめの通信講座と予備校を9社紹介します。

特におすすめの通信講座・予備校は以下の3社です。

上記の中でもアガルートの通信講座は、フォロー制度が充実しており、初学者でも安心して学習できます。

またアガルートは無料体験講義が充実しており、自分に合うか講座かどうか事前に確認できます。

どの講座を利用したらいいか迷っている方は、ぜひ資料請求をしてみましょう。

アガルート

項目内容
料金(税込)第三種電気主任技術者講座一括セット
・Eラーニング講座:117,700円
・DVD講座:137,500円
・E+DVD講座:148,500円
講義の特徴・スマホを使って繰り返し学習できる
・高品質でわかりやすい講義動画
・一般教育訓練給付制度認定講座
サポート内容・ZOOMによるオンラインマンツーマンフォロー(1回15分 / 5回まで無料)
・質問制度(30回まで)
・学習の悩みを相談できる
・不合格の場合はサポート期間が延長される
・返金保障制度が充実している

アガルートの料金

アガルートの「第三種電気主任技術者講座」は、117,700円より受講できます。

講座の価格は講義の視聴方法によって異なり、DVD講座は137,500円・Eラーニング+DVD講座は148,500円です。

さらに科目別講座も提供されており、1科目あたり29,700円より受講可能です。

アガルートの特徴

アガルートの電験三種講座は、経験豊富な講師によるわかりやすい解説が強みです。

1人の講師が4科目の講義を担当するため、科目間の関連に重点を置いた講義が可能。

「猫でも分かる電気数学シリーズ」によって、電験三種で扱う数学を分数から学習できるため、数学が苦手な方でも安心です。

アガルートの電験三種講座では、見やすいフルカラーのテキストと講義動画を使って学習を進めます。

講義動画による解説を前提としているため、テキストの文章量が少なく、図がふんだんに使われていることが特徴。

満点ではなく、合格点を目指すための無駄のない構成になっているため、合格に必要なポイントだけを効率よく学べるでしょう。

加えて、アガルートの電験三種講座は最新のEラーニングシステムに対応しており、スマホやPCから快適に学習できます。

ひとつの講座が約10〜20分にまとまっているため、スキマ時間でも視聴可能です。

また、倍速機能を活用すれば、視聴時間を半分まで短縮できます。

スマホやタブレットなどのデバイスを使って、時間や場所を選ばず学習できるため、忙しい社会人の方には特におすすめの講座といえるでしょう。

アガルートのサポート内容

アガルートの電験三種講座は、受講生へのサポートが非常に充実しています。

Zoomを使って画面を共有しながら、直接講師に質問できるサービスが15分×5回付属しているため、疑問を迅速に解決できます。

また、学習の進め方や受験生活の悩みを専門スタッフに相談できるため、モチベーションの維持に役立つでしょう。

アガルートのメリット・デメリット

アガルートの通信講座は、オンラインのみなので、通学で学習したい方にとってはデメリットと言えるでしょう。

また料金も他の講座と比較すると、高めに設定されています。

しかし、アガルートの通信講座は独自のトリプル保証やマンツーマン講義など、サポート面が充実しています。

さらに、一発合格を目指すカリキュラムが組まれているので、他の講座と比べてコストパフォーマンスが非常に高い講座です。

テキストなどの教材も充実しており、初学者や数学が苦手という方でも安心して学習できます。

アガルートはこんな人におすすめ

  • はじめて電験三種の学習に取り組む方
  • 保証制度が充実した講座を選びたい方
  • スキマ時間を活用して学習したい方 
  • 最短で合格を目指したい方
  • 科目別の講座を受講したい方

ユーキャン

出典:ユーキャン
項目内容
料金(税込)・電験三種受験講座 69,000円(一括払い)
講義の特徴・一般教育訓練給付制度認定講座
・副教材によって数学を復習できる
・デジタル学習サイトを使ってスマホやタブレットから学習できる
サポート内容・メールや郵便で質問できる(1日3問まで)
・試験に関する最新情報が共有される
・標準学習期間を満たしてから次の試験月まで指導を受けられる

ユーキャンの料金

ユーキャンの「電験三種受験講座」の料金は、69,000円です。

なお、本講座は分割払いにも対応しており、月々4,980円を14回に分けて支払った場合の総支払額は、69,720円となります。

ユーキャンの特徴

ユーキャンの電験三種講座の特徴は、テキストの内容を理解しやすいことです。

メインテキストには試験に出やすい内容がコンパクトにまとめられており、章ごとに練習問題が掲載されています。

専門用語や重要なポイントが解説されているため、スムーズに理解できるでしょう。

また、文章だけでなく、イラストや図解が豊富に使われています。

ユーキャンの電験三種講座は、高校理系レベルの数学を理解していることを前提として作成されています。

数学の基礎をカバーするための副教材として「やさしい数学」が用意されているため、数学に自信がない方でも安心。

また、重要な公式が収録された「 公式活用ナビ」によって、具体的な出題例を把握できます。

 さらに、受講生専用のデジタル学習サイトを使えば、スマホやタブレットから動画を視聴したり、WEBテストを受けたりできます。

ただし、ユーキャンの講座には、テキストに対応した講義動画が含まれていません。

原則として、紙のテキストを中心に学習を進める必要があるという点に注意しましょう。

ユーキャンのサポート内容

ユーキャンの電験三種講座には、10回の添削指導が付属しています。

講師からのアドバイスにより、自分の弱点を把握できるでしょう。

加えて、1日3回まで不明点を質問できるため、疑問を残さず学習を進められます。

ユーキャンのメリット・デメリット

ユーキャンのメリットは、他の通信講座・予備校と比較して料金が低めに設定されていることです。

テキストも内容が簡潔に掲載されており、初学者の方でもスムーズに学習が進められます。

一方で、ユーキャンの通信講座の教材はテキストのみというデメリットがあります。

解説動画やDVDがないことから、テキストを使って独学に近い学習方法です。

テキスト以外でも勉強したい、豊富な教材がある講座を利用したという方は、ユーキャンの利用は不向きと言えるでしょう。

ユーキャンはこんな人におすすめ

  • コストパフォーマンスを重視する方
  • 添削指導を受けたい方
  • 効率良く合格を目指したい方

TAC 

出典:TAC
項目内容
料金(税込)4科目完全合格コース<電気数学付き>
・Web通信講座 260,000円
・DVD通信講座 300,000円
講義の特徴・一般教育訓練給付制度認定講座あり
・TACの人気テキストを使用
・学習スタイルを選べる
・ベテラン講師による講義
サポート内容・メール・電話・質問カード・オンラインによる回数無制限の質問対応
・自習室を利用できる
・個別学習相談

TACの料金

資格の学校TAC(以下、TAC)では、学習レベルや開講時期に合わせた豊富なコースが提供されています。

電験三種の4科目を学べる初学者向けの通信講座は、260,000円より受講可能です。

TACの特徴

TACの電験三種講座は、丁寧な講義とわかりやすいテキストが強みです。

TACの講座では、資格試験参考書のベストセラーとして知られている「みんながほしかった!電験三種」シリーズを使用します。

合格に必要なポイントがわかりやすくまとまっているため、初学者の方も合格を目指せるでしょう。

また、完全合格講義では、4科目合計約189時間にわたる丁寧な講義が行われます。

さらに、TACの電験三種講座には、実力テスト・過去問題集・公開模試などが含まれています。

丁寧なインプットに加え、段階的なアウトプットを取り入れながら学習を進められるため、着実に知識を定着できるでしょう。

TACのサポート内容

TACは、受講生への手厚いサポートを行っています。

中でも、質問制度が非常に充実しており、オンライン・電話・メールなどでいつでも講師に質問できます。

オンライン質問では、画面上で回路図や図面を共有しながら質問できるため、テキストだけのやり取りではわかりにくいと感じる方にもおすすめです。

また、TAC通信講座における本科生は、TAC校舎の自習室を利用できます。

ただし、一部の提携校では自習室を利用できない場合があるため、最寄りの校舎へご確認ください。

TACのメリット・デメリット

TACのメリットは、自分の目的に合ったコースが選べることです。

初学者から受験経験者まで、いつまでの合格を目指すのか細かくコースが分けられています。

TACのデメリットは、コースの料金が高額であることが挙げられるでしょう。

TACの料金は、本記事で紹介している講座で一番高く設定されています。

なるべく費用を抑えて合格を目指したい方は、他の通信講座・予備校の利用を検討しましょう。

TACはこんな人におすすめ

  • 基礎からしっかり学びたい方
  • 学習時間に余裕がある方
  • 豊富なコースの中から自分に合ったものを選びたい方
  • 費用の安さよりもサポートの内容を重視する方

ヒューマンアカデミー

項目内容
料金(税込)・電験三種受験講座 35,200円
講義の特徴・テキストがわかりやすい
・過去問が付属している
・最短6か月で合格を目指せる
・DVDを活用できる
サポート内容・6回の添削レポート
・12か月間のサポートを受けられる

ヒューマンアカデミーの料金

ヒューマンアカデミーの「電験三種受験講座」は、通常35,200円で受講できます。

期間限定セールが行われている場合は、上記の価格に割引が適用されます。

ヒューマンアカデミーの特徴

ヒューマンアカデミーのテキストには、科目ごとの要点や、出題傾向がコンパクトにまとまっています。

また、過去問題集の巻末に出題頻度の高い問題が抜粋されているため、重要なポイントを無駄なく学習できるでしょう。

さらに、過去問題を収録したDVDにより、試験前の総仕上げが可能です。

ヒューマンアカデミーの電験三種講座では、自宅に届くテキストを使って学習を進め、レポートを提出し、問題演習を行います。

テキストと連動した講義動画がなく、質問対応やデジタル教材なども含まれていないため、自習が得意な方に向いているでしょう。

ヒューマンアカデミーのサポート内容

ヒューマンアカデミーの電験三種講座には、6回の添削レポートが含まれています。

また、6か月の標準学習期間に対し、12か月のサポートを受けられるため、自分のペースで合格を目指せるでしょう。

ヒューマンアカデミーのメリット・デメリット

ヒューマンアカデミーのメリットは、料金の安さです。

ただし、ヒューマンアカデミーの教材はテキスト学習ソフトのみ。

学習ソフトを利用するには、パソコンとインターネットの接続環境が必要です。

テキストだけの学習は不安という方は、教材やサポートが充実しているアガルートやTACの利用を検討しましょう。

ヒューマンアカデミーはこんな人におすすめ

  • 効率良く合格を目指したい方
  • 学習にかかる費用を抑えたい方
  • 添削を受けたい方

日建学院

出典:日建学院
項目内容
料金(税込)・第三種電気主任技術者問題解説Webコース  33,000円
講義の特徴・わかりやすい過去問解説
・ノウハウが詰まった映像講義
サポート内容・なし

日建学院の料金

日建学院の「第三種電気主任技術者問題解説Webコース」は、通常33,000円で受講可能です。

ただし、キャンペーン期間中は、26,400円で受講できる場合があります。

日建学院の特徴

日建学院の電験三種講座の特徴は、問題解説に特化した講座であるという点です。

理論・電力・機械・法規の4科目における、直近6年間の過去問の解答解説を映像講義で学習できます。

400問以上の過去問が解説されるため、解答力を身に付けたい方におすすめ。

また、講義で使用された過去問と解答解説は、PDF データでダウンロードできます。

さらに、受験のための電気数学講座も付属しています。

なお、本講座は問題解説コースであるため、初学者の方には不向きです。

各問題の解法を確認しながらアウトプットを行いたい方や、試験前の総仕上げとして活用したい方に適しているでしょう。

日建学院のサポート内容

日建学院の公式サイトには、「問題解説Webコース」の受講生に対するサポートの情報が記載されていません。

ただし、通学講座では、聴講サポート・欠席フォロー・アドバイザーによる質問対応などのサポートを受けられます。

詳しく知りたい方は、予備校へお問い合わせください。

日建学院のメリット・デメリット

日建学院のメリットは料金の安さです。

日建学院の通信講座の教材は、過去問集と解説テキストのみと、学習経験者向けとなっています。

そのため、初学者の方や一から電験三種を勉強したいという方にはおすすめできません。

サポート内容も明記されていないため、初学者の方は他の講座の利用をおすすめします。

日建学院はこんな人におすすめ

  • 学習経験者の方
  • 過去問演習に力を入れたい方

東京電気技術教育センター

項目内容
料金(税込)・令和6年一次試験受験講座 10,000円 / 日
講義の特徴・1日単位で受講できる
・実際の受変電設備や測定器を使用できる
・実務経験豊富な一流講師
サポート内容・なし

東京電気技術教育センターの料金

東京電気技術教育センターの講座は、1日あたり10,000円で受講できます。

1科目あたり最大4日間の講座が行われますが、1日単位での受講も可能です。

東京電気技術教育センターの特徴

東京電気技術教育センターは、電気技術に関する資格取得のための教育を行う機関です。

電験三種以外に、電験二種や一種などの講座も手がけており、高い合格実績を誇っています。

東京電気技術教育センターの講座は、基礎理論から解説する丁寧な指導が強みです。

科目ごとに1日単位で受講できるため、必要な部分をピンポイントで学習できるでしょう。

また、東京電気技術教育センターには各種電気機械器具が揃っているため、講座によっては実際の器具を使用できる場合があります。

さらに、東京電気技術教育センターの電験指導に携わる講師は、原則として電験第一種を取得しています。

東京電気技術教育センターのサポート内容

東京電気技術教育センターの公式サイトには、受講生へのサポートに関する情報が記載されていません。

詳しく知りたい方は、センターへお問い合わせください。

東京電気技術教育センターのメリット・デメリット

東京電気技術教育センターのメリットは、実務経験豊富な講師の指導が受けられることです。

科目ごとに授業の日程が組まれているので、自分が受けたい科目の授業がピンポイントで受けられます。

ただし、東京電気技術教育センターは、科目ごとの授業日が決まっており、出席できない授業内容は確認できません。

サービスは対面での授業のみのため、テキストのeラーニングなどの教材は配布されないので注意が必要です。

東京電気技術教育センターはこんな人におすすめ

  • 科目ごとに受講したい方
  • 実務経験豊富な講師の指導を受けたい方

JTEX

出典:JTEX
項目内容
料金(税込)・電験三種徹底マスターコース:46,200円
・電験三種受験講座+模擬試験+過去問題Web講義:70,400円 他
特徴・すべてのコースに模擬テスト付き
・科目別にコースを選ぶことも可能
・短期間で合格を目指せるカリキュラム
・過去問題のみ購入も可能
・数学に特化した講座も開講
サポート内容・レポート添削
・「質問券」を利用した質問サポート

JTEXの料金

JTEXでは、ベーシックな「電験三種徹底マスターコース」を46,200円で受講できます。

基本講座に模擬試験と過去問題のWeb講義がついたフルパッケージでも70,400円と、比較的リーズナブルに学習できるでしょう。

JTEXの特徴

JTEXの特徴は、最短6か月で合格を目指せるカリキュラムと優れたコストパフォーマンスです。

すべてのコースには模擬テストが付属し、知識のアウトプットを助けます。

レポート添削や質問制度など学習サポートも充実しており、初学者でも安心して学習を始められるでしょう。

数学に苦手意識がある場合は、「基礎数学」「基礎電気数学」といった計算に特化した講座も開講しています。

知識レベルに合わせて受講を検討してみてください。

JTEXのサポート内容

JTEXでは、「課題の添削サポート」と「質問サポート」を実施しています。

JTEXの質問サポートは独自の「質問券」を用いて実施され、券はコピーして使用可能。

回数は原則無制限のため、納得いくまで学習を深めましょう。

JTEXのメリット・デメリット

JTEXのメリットは、他校と比較して受講料が抑えられている点です。

4科目すべてを対象とした基本講座に模擬試験と過去問講義をつけたフルセットでも7万円ほど。

科目別の対策講座はいずれも3万円以下で受講できるため、特定の科目のみを重点的に学習したい場合はかなりリーズナブルに学べるでしょう。

ただし、学習ソフトに対応するOSがWindowsに限られる点はデメリットです。

学習ソフトの利用は必須ではありませんが、レベル別の過去問演習やゲーム学習など非常に充実した内容のため、受講料が同額ならぜひ活用したいところ。

macOSユーザーの場合は別途対応端末を用意する必要がある点に注意しましょう。

東京電気技術教育センターはこんな人におすすめ

  • 受講料を抑えたい方
  • WIndows対応端末を使用している方
  • 数学に特化した対策講座も受講したい方

e-DEN

出典:e-DEN
項目内容
料金(税込)【電験三種 完全攻略コース/4科目セット】
・オンライン12か月版:99,000円
・オンライン6か月版:58,100円
・DVD版:132,000円
特徴・講師歴40年のベテランが指導
・オンライン版とDVD版から選べる
・「順番」と「項目」にこだわった速習カリキュラム
・サブスク形式も選択可能
・理解が深まるレポート形式の質問サポート
サポート内容・質問サポート

e-DENの料金

e-DENでは、4科目を対象とした「完全攻略コース」を58,100円から受講可能です。

手元に教材DVDを残したい場合は132,000円とやや高額になりますが、困った時はいつでも見返して理解を深めることができるでしょう。

月額で必要なだけ受講を続けられるサブスク形式での受講も選べます。

e-DENの特徴

e-DENの特徴は、効率的な速習カリキュラムと受講形態が柔軟に選択できる点にあります。

e-DENでは、指導歴40年の大ベテラン・不動弘幸先生が登壇。

学習すべき「順番」と「項目」を熟知した不動先生のカリキュラムで、初学者でも一から知識を習得できます。

受講形態として「サブスク」が選べる点もe-DENならではです。

一か月単位で課金されるため、学習したい部分が決まっている学習経験者であれば受講料をかなり抑えられる可能性があるでしょう。

e-DENのサポート内容

e-DENでは、「形に残る」質問サービスを実施中です。

受講生は、専用の質問用紙になるべく詳しい状況を記載して質問。

どこまで理解できているのか・何がわからないのかを明確にすることで、受講生に「どこが疑問のポイントか」を深く理解する機会を与えます。

講師からの回答も受講生一人ひとりに最適化されたもの。

「この解法で正しいか」のようなチェックに利用することもできます。

e-DENのメリット・デメリット

e-DENのメリットは、理解を深める工夫が随所に施されている点です。

特に、疑問ごとに最適化された回答を受け取れる質問サービスは秀逸。

必要に応じて図表なども入れてもらえるため、「自分だけの回答集」を試験直前まで活用できるでしょう。

一方、受講形態によっては受講料がかさむ可能性がある点はデメリットです。

特に初学者の場合、サブスク形式での受講はおすすめできません。

月々の課金となるため、「なかなか学習が進まず想定以上に課金」または「課金額に焦って理解が深まらないまま解約」といった事態もあり得ます。

東京電気技術教育センターはこんな人におすすめ

  • 指導経験豊富な講師に教わりたい方
  • 質問を通して理解を深めたい方
  • 講義をDVDとして手元に残したい方

能セン

出典:能セン
項目内容
料金(税込)【全科目完全制覇セット】
・オンライン:147,400円
・通信講座:81,400円
・通学講座:154,000円(10日間)
特徴・科目合格率82%の実績
・基礎数学から解説
・再受講/女子/シニアなど割引が豊富
・提出課題で実力を測れる
・通学プランもあり
サポート内容・勉強計画表
・チェックシート
・リマインダーメール
・質問サポート(受講形態によって回数差あり)

能センの料金

能センでは、全科目対応の「完全制覇セット」を81,400円から受講できます。

受講料自体はやや高めの設定ですが、無料体験が可能・割引制度が豊富など、お得に受講できる工夫も多数導入されている点が特徴です。

能センの特徴

能センの特徴は、受講料の割引制度が豊富に用意されている点です。

例えば、能セン講座を再受講する場合、受講料は5,000円引き。

20歳以下なら5,000円引き・60歳以上なら2,000円引きなど、多くの人が受講しやすい工夫がされています。

カリキュラムは基礎数学から丁寧に解説してもらえるため、文系出身の方や数学が苦手な方にもおすすめです。

能センのサポート内容

能センでは質問サポートのほか、計画表やチェックシートによる学習進捗管理や、リマインダーメールといった学習サポートが充実しています。

特に、リマインダーメールは試験の3か月前からペースメーカーとして活用でき、送信時点でおすすめの勉強の進め方なども指導。

在宅学習でも学習に促してくれるシステムがほしい方には最適でしょう。

能センのメリット・デメリット

能センのメリットは、サポートが充実している点です。

定期的に学習を促すリマインダーメールや各種割引など、受講生に嬉しいサービスが豊富に実装されています。

通信のほかに通学講座もあり、都合に合わせて受講形態を選べる点も魅力です。

ただし、全体の受講料が他校と比較して高めの設定な点はデメリットです。

割引制度は実装されているものの、もともとの受講料が高いため負担はやや重め。

受講料を可能な限り抑えたい場合は別の講座を選んだ方がよいでしょう。

東京電気技術教育センターはこんな人におすすめ

  • 多少受講料をかけても質の高い講義を受けたい方
  • 割引条件に該当する方
  • 学習のペースメーカーがほしい方

電験三種の通信講座・予備校ランキング

電験三種試験の通信講座・予備校ランキングを紹介します。

講座料金が安いランキングを紹介するので、講座を選ぶ際にはぜひ参考にしてください。

安い順ランキング

順位会社名料金(税込)
1位東京電気技術教育センター10,000円 / 日
2位日建学院33,000円
3位ヒューマンアカデミー35,200円
4位JTEX46,200円
5位ユーキャン69,000円(一括払い)
6位能セン81,400円
7位e-DEN99,000円
8位アガルート117,700円
9位TAC260,000円

一番料金が低い東京電気技術センターですが、一回の授業の料金なので低くなっています。

日建学院やヒューマンアカデミーは、料金が低く設定されていますが、アガルートやTACと比べるとサービス面が劣ります。

初学者の方や一から電験三種を勉強したいという方は、アガルートやTACの利用を利用しましょう。

他の講座よりも料金が高いものの、サービスやサポートが充実していますよ。

電験三種の通信講座・予備校の比較一覧

会社名料金(税込)質問回数返金制度
アガルート117,700円制限なしあり
ユーキャン69,000円1日3問までなし
TAC260,000円質問方法により異なるなし
ヒューマンアカデミー35,200円なしなし
日建学院33,000円なしなし
東京電気技術教育センター10,000円 / 日なしなし
JTEX46,200円制限なし8日以内
e-DEN99,000円制限なしなし
能セン81,400円制限なし一部のみ
※2025年4月現在

【目的別】電験三種の試験対策におすすめの通信講座・予備校

ここでは、以下の目的ごとに電験三種のおすすめ講座を紹介します。

  • サポート内容を重視している方向け
  • 教材のわかりやすさを重視している方向け
  • 通学したい方向け
  • 社会人向け
  • 初めて学習する方向け
  • 学習経験者向け

サポート内容を重視している方向け

サポート内容が充実している講座を選びたいなら、アガルートとTACがおすすめです。

アガルートの電験三種講座では、以下の3つのサポートを実施しています。

  • 30日間の返金保証
  • DVDの破損・不具合に対する1年間交換サービス
  • 不合格時におけるサポート期間延長サービス

アガルートの電験三種講座を購入し、内容に満足できなかった場合、条件を満たしていれば返品・返金対応を受けられます。

また、購入したDVDに不具合があった場合や、破損してしまった場合には、購入から1年間無料で交換対応を受けることが可能です。

さらに、残念ながら試験に不合格となった場合は、不合格通知書の提示によってサポートの期間が延長されます。

サポートにはそれぞれ条件が設けられているため、詳しい内容は公式サイトをご確認ください。

TACでは、回数無制限の質問制度や、講師による個別学習相談などを実施しています。

また、講義を繰り返し受講できるWEBフォロー制度により、効率的な学習が可能です。

TACの電験三種講座は、今回比較した9社の中で最も受講料が高額ですが、価格に見合った手厚いサポートを受けられるでしょう。

教材のわかりやすさを重視している方向け

教材のわかりやすさを重視したい方には、アガルートまたはユーキャンの講座が適しているでしょう。

アガルートのテキストは、フルカラーの見やすいレイアウトが特徴です。

合格に必要な情報だけが記載されているため、短時間でも最大の学習効果を得られるでしょう。

また、ユーキャンのテキストにはイラストや図解が豊富に使われており、視覚的に理解しやすくなっています。

通学したい方向け

通学講座で学びたい方は、TACや東京電気技術教育センターの講座をチェックしてみましょう。

TACは全国に多くの校舎を構えているため、自宅から通える校舎を見つけやすいと考えられます。

また、TACの通学講座には、自宅で講義を視聴できる「WEBフォロー」が標準装備されているため、必要に応じて使い分けることが可能です。

東京技術教育センターの電験三種講座は、通学が前提となります。

講義は土日に行われるため、平日に予定がある方も受講しやすいでしょう。

なお、夜間の通学講座を設けている予備校もありますが、自分のペースで学びたい方には通信講座がおすすめです。

社会人向け

社会人として働きながら電験三種の取得を目指したい方には、アガルートかユーキャンの講座がおすすめです。

アガルートとユーキャンの共通点は、スマホを使って学習できる点です。

アガルートの講義動画はひとつあたりの再生時間が短く、スキマ時間で視聴できます。

また、スマホを使って条文を暗記できるため、重い参考書を持ち運ぶ必要がありません。

ユーキャンは、受講生限定のデジタル学習サイトを設けており、スマホからWEBテストを受けられます。

スマホを使える通信講座は自分の好きなタイミングで学習しやすく、生活の中の空き時間を使って勉強したい社会人の方と相性が良いでしょう。

初めて学習する方向け

初めて電験三種の勉強に取り組む方には、アガルートかユーキャンの講座が適しているでしょう。

アガルートとユーキャンの電験三種講座では、いずれもわかりやすいテキストを使用しています。

アガルートの講座では、テキストと連動した講義動画を視聴しながら学習を進められるため、スムーズに理解できるでしょう。

また、フォロー制度も充実しているため、モチベーションの維持にも役立ちます。

ユーキャンの講座では、ポイント解説動画を視聴できるため、重要なポイントを理解しながら勉強を進められます。

学習経験者向け

電験三種の学習に取り組んだ経験がある方は、アガルートやTACの講座を選びましょう。

アガルートでは科目ごとの講座が提供されているため、必要な科目だけを受講できます。

TACなら、学習経験者向けの「演習コース」や「要点速習コース」が良いでしょう。

また、オプション講座や模擬試験のみの受講も可能です。

電験三種の通信講座を選ぶ5つのポイント

電験三種の通信講座を選ぶ際は、以下の5つのポイントに注目しましょう。

  • テキストの理解しやすさ
  • フォローとサポート体制が充実しているか
  • スキマ時間に勉強できるか
  • 講座の内容が選べるかどうか
  • 講座の料金

テキストの理解しやすさ

電験三種の通信講座を選ぶ際は、テキストの内容を理解しやすいと感じるものを選びましょう。

公式サイトの情報だけでは判断が難しいため、講座の無料体験などを活用し、実際の教材を確認しておくことがおすすめです。

アガルートの電験三種講座では、見やすくわかりやすいフルカラーテキストを使用しています。

資料請求によって講座を無料体験できるため、教材との相性を確認してから受講できるでしょう。

フォローとサポート体制が充実しているか

電験三種の通信講座を選ぶ際は、質問制度などのサポート体制にも注目しましょう。

講師に直接質問できるかどうか・質問の回数に制限が設けられているかを確認し、自分に合った条件のものを選ぶことが重要です。

アガルートの「第三種電気主任技術者講座一括セット」なら、期間中30回まで質問可能です。

また、1回15分までのZOOMによるオンラインマンツーマンフォローを5回まで無料できます。

さらに、試験に不合格だった場合は質問回数がリセットされるため、再受験の際も安心です。

スキマ時間に勉強できるか

自分のペースで電験三種の取得を目指したい方は、スキマ時間に勉強しやすい通信講座を選びましょう。

スマホを使って学習できる通信講座なら、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用できます。

アガルートの電験三種講座は、講義動画を音声ダウンロードできるため、スマホで繰り返し音声を再生できます。

また、スマホやタブレットから講義動画を快適に閲覧できるため、テキストがなくても学習可能です。

講座の種類が選べるかどうか

電験三種の通信講座を選ぶなら、講座の種類が豊富なものがおすすめです。

科目ごとの講座や、学習レベルに合わせた講座が提供されているものなら、自分にとって必要な内容だけを無駄なく学習できるでしょう。

アガルートの電験三種講座では、理論・機械・電力・法規の4科目の講座が提供されています。

また、各科目の講座において、自分に合った受講方法を選択できます。

講座の料金

電験三種の通信講座を選ぶうえで、料金は重要なポイントのひとつです。

通信講座の料金は、教材の質やサポート体制の内容に比例する傾向があります。

料金が安すぎる通信講座は、十分なフォローを受けられず、独学に近い形で学習を進めなければならない可能性があります。

金額だけに注目せず、費用対効果を判断しましょう。

アガルートの電験三種講座は、低価格・高品質を実現しています。

フォロー制度が充実しているため、初学者の方でも合格を目指せるでしょう。

電験三種の勉強は独学と講座どっちがおすすめ?

独学でも電験三種試験の合格を目指せますが、スムーズに合格したい方は、通信講座や予備校の利用がおすすめです。

電験三種の試験は出題範囲が広く、高い専門性が求められます。

通信講座では、カリキュラムに沿って勉強を進めるだけで合格に必要な知識を習得できます。

しかし、独学の場合は、膨大な出題範囲の中から、自力で優先順位を見極めなければなりません。

また、電験三種の試験では、さまざまな専門用語が使われます。

独学の場合は、わからないところを自分で調べながら学習を進める必要があるため、ストレスを感じやすいでしょう。

加えて、電験三種試験は難易度が高いため、長期間の学習が必要になるケースも多く見受けられます。

通信講座のサポートを活用すれば、最後までモチベーションを維持できるでしょう。

まとめ

本コラムでは、電験三種の試験対策におすすめの通信講座・予備校を紹介しました。

電験三種の試験は難易度が高いため、自分に合った講座を選ぶことが重要です。

各講座の料金や特徴を確認し、複数の講座を比較しましょう。

アガルートでは、電験三種講座の無料体験を実施しています。

受講前に教材の内容を確認できるため、初めて通信講座を利用する方でも安心。

講座選びに関する無料相談も受け付けているため、お気軽にご相談ください。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの第三種電気主任技術者試験講座はこちら▼

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!

▶第三種電気主任技術者試験講座を見る