本コラムでは、電気主任技術者の仕事内容や年収、および資格試験の難易度について解説しています。

電気主任技術者とは、電気設備の保安監督業務を行うための国家資格のことです。

電気主任技術者は第一種から第三種までの三種類に分類されており、それぞれ取り扱える電気工作物の範囲が異なります。

また、電気主任技術者になるためには、難易度が高い電気主任技術者試験に合格しなければなりません。

電気主任技術者に興味をお持ちの方は、ぜひ本コラムを参考になさってください。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

電気主任技術者とは?

電気主任技術者とは、電気事業法に基づく国家資格、および資格保有者の名称です。

電気主任技術者資格は、取り扱える電気工作物の範囲に応じて「第一種(以下、電験一種)」「第二種(以下、電験二種)」「第三種(以下、電験三種)」の三種類に分類されています。

電気主任技術者は、事業用電気工作物の保安監督業務を独占する「業務独占資格」です。

また、電気主任技術者は、電気事業法によって定められた「必置資格」でもあります。

事業用電気工作物を設置している事業者は、電気工作物の保安監督を行うために電気主任技術者を専任することが義務づけられています。

つまり、事業用電気工作物が設置された設備には、必ず電気主任技術者を配置しなければなりません。

事業用電気工作物はビル・工場・発電所・変電所などをはじめとするさまざまな設備に設置されているため、電気主任技術者の活躍の場は多岐にわたります。

電気主任技術者は需要が高く仕事に役立つ資格であり、インフラを支える重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

電験一種、二種、三種の違いは?

電験一種・電験二種・電験三種の主な違いは、取り扱える電気工作物の電圧にあります。

電験三種の資格保有者が取り扱える範囲は、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物に限られています。

対して、電験二種の資格保有者が取り扱える範囲は、電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物です。

また、電験一種の資格を取得すれば、すべての事業用電気工作物を取り扱うことが可能です。

さらに、電験一種・電験二種・電験三種は、資格試験の内容も異なります。

電験三種の試験は一次試験のみですが、電験二種および電験一種の試験では、一次試験と二次試験が行われます。

このように、一口に電気主任技術者と言っても、資格の種類によって、取り扱える電気工作物の電圧や電気設備の種類などが異なります。

電験三種・電験二種・電験一種の順に対応可能な電気工作物の範囲が広がるため、資格の種類に応じてキャリアアップやスキルアップを目指せるでしょう。

参考:電気主任技術者の資格と範囲 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

参考:第一種電気主任技術者試験

参考:第二種電気主任技術者試験 

参考:第三種電気主任技術者試験

電気主任技術者の仕事内容

電気主任技術者の主な仕事内容は、以下の4つです。

  • 電気設備の保安・点検
  • 電気設備周辺の清掃作業
  • 電気設備の故障対応
  • 電気工事の現場監督

それぞれについて、詳しく解説します。

電気設備の保安・点検

電気主任技術者の主な仕事は、電気設備の保安や点検を行い、電気設備のトラブルや事故を防ぐことです。

電気主任技術者は、電気工作物に関する専門的な知識を活かし、電気設備に不具合がないか点検を行います。

点検の内容は設備によって異なりますが、電圧や電流および抵抗の測定や、配線・ネジの確認、非常用発電機の点検などが一般的です。

電気設備周辺の清掃作業

電気設備周辺の清掃作業も、電気主任技術者の仕事内容に含まれます。

電気設備の周辺にほこりやゴミがあると故障の原因となる場合があるため、定期的な清掃が必要です。

電気設備の故障対応

電気主任技術者は、電気設備の故障にも対応します。

電気設備に故障や不具合が起きた際は、電気主任技術者が原因解明や修理の依頼などを行うケースが一般的です。

電気工事の現場監督

電気工事の現場監督を行うことも、電気主任技術者の仕事のひとつです。

電気工事の現場における作業員への指示や、工事の進捗管理などに携わる場合があるでしょう。

電気主任技術者の年収

電気主任技術者の年収に関する正確な統計資料は公開されていません。

そのため、電気主任技術者と業務内容が近い電気工事士の年収を紹介します。

厚生労働省が手がける職業情報提供サイト「jobtag」によると、電気工事士の平均年収は約550.9万円となっています。

また、国税庁が発表した民間給与実態統計調査によると、令和4年における給与所得者の平均給与は458万円です。

電気主任技術者になれば、平均以上の賃金を得られる可能性があるでしょう。

なお、電気主任技術者の年収は、就職する会社の規模や業務の内容、および実務経験などによって大きく異なります。

また、電気工事士と電気主任技術者は異なる資格であるため、参考程度にお考えください。

電気主任技術者になるには

電気主任技術者になるための方法は、以下の通りです。

  • 電気主任技術者試験に合格する
  • 認定申請を行う

それぞれについて、詳しく解説します。

電気主任技術者試験に合格する

電気主任技術者になる1つ目の方法は、電気主任技術者試験に合格することです。

電気主任技術者試験の実施回数は資格の種類によって異なり、電験三種の試験は年2回・電験一種および電験二種の試験は年1回実施されます。

また、電験三種試験の出題範囲は「理論」「電気」「機械」「法規」の4科目であるのに対し、電験一種および電験二種の試験では、二次試験として「電力・管理」および「機械・制御」の2科目が追加されます。

電験三種の場合は一次試験、電験一種および電験二種の場合は一次試験と二次試験の両方に合格すれば、電気主任技術者資格を取得することが可能です。

なお、電気主任技術者試験には、科目合格制度が設けられています。

電験三種試験で一部の科目に合格した場合は、申請によって最大5回までその科目の試験が免除されます。

また、電験一種および電験二種の場合は一次試験にのみ適用され、一度合格した科目は、翌々年度の試験まで試験の免除を受けることが可能です。

電験一種および電験二種の二次試験には科目別合格の制度はありませんが、一次試験に合格した年の二次試験が不合格であった場合は、翌年度の一次試験が免除されます。

参考:電気技術者試験センター

参考:第一種電気主任技術者試験

参考:第二種電気主任技術者試験 

参考:第三種電気主任技術者試験

認定申請を行う

電気主任技術者になる2つ目の方法は、必要な条件を満たしたうえで、認定申請を行うことです。

認定申請を行うためには、学歴および実務経験の要件を満たす必要があります。

必要な要件は資格の種類によって異なるため、自分が取得したい資格の要件を確認しましょう。

電気主任技術者の認定申請を受けるために必要な学歴、および実務経験の要件は、以下の通りです。

・学歴

第一種・経済産業大臣の認定を受けた学科で、必要な単位を修了した者
第二種・経済産業大臣の認定を受けた学科で、必要な単位を修了した者・経済産業大臣の認定を受けた短期大学または高等専門学校で、必要な単位を修了した者
第三種・経済産業大臣の認定を受けた学科で、必要な単位を修了した者・経済産業大臣の認定を受けた短期大学または高等専門学校で、必要な単位を修了した者・経済産業大臣の認定を受けた高等学校で、必要な単位を修了した者

・実務経験

大学卒業者短大・高等専門学校卒業者高等学校卒業者
第一種5年以上
第二種3年以上5年以上
第三種1年以上2年以上3年以上

電験一種の認定申請を受けるためには、大学を卒業後5年以上の実務経験が必要です。

また、電験二種の認定申請を受けるためには、大卒の場合3年以上・短大または高等専門学校卒業の場合は5年以上の実務経験が求められます。

さらに、電験三種の認定申請を受けるために必要な実務経験年数は、大卒の場合1年以上・短大または高等専門学校卒業の場合は2年以上・高等学校卒業の場合は3年以上となっています。

なお、電気主任技術者の認定申請に必要な実務経験の定義は、以下のような設備や需要設備に関する工事や維持、および運用などです。

  • 発電設備
  • 変電設備
  • 送電設備
  • 配電設備
  • 給電・遠隔制御などの設備

実務経験における設備および需要設備の条件は資格の種類によって異なり、電験一種は50kV以上・電験二種は10kV以上・電験三種は500V以上となっています。

また、これらの業務の監督指導、および工事計画における認可申請書などの作成に加え、電気事故防止対策業務などの経験も必要です。

参考:電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令 | e-Gov 法令検索

参考:電気技術者試験センター

電気主任技術者の資格を取得する難易度

電気主任技術者は、電気関連の資格の中では取得難易度が高いと言われています。

直近10年における電気主任技術者試験の平均合格率は、電験一種の一次試験28.5%・二次試験15%、電験二種の一次試験25.6%・二次試験18.4%、電験三種が11.25%です。

この結果からは、電験三種の合格率がもっとも低いことがわかります。

電験三種の試験は出題範囲が広く、専門的な知識が問われるため、難易度は高いと言えるでしょう。

なお、電験二種および電験一種の試験も決して難易度が低い訳ではありませんが、これらの試験では電験三種の知識に基づく内容が出題されるため、合格率は電験三種よりもやや高めとなっています。

すでに電験三種の試験に合格している方は、応用的な問題への対策を行うことで、電験二種および電験一種の合格を狙いやすくなるでしょう。

電気主任技術者試験の各種別における過去10年間の合格率は、以下の通りです。

・第一種

年度一次試験合格率二次試験合格率
平成26年度21%13%
平成27年度26%17%
平成28年度22%13%
平成29年度23%15%
平成30年度24%14%
令和元年度24%17%
令和2年度50%14%
令和3年度31%8%
令和4年度31%21%
令和5年度33%18%

・第二種

年度一次試験合格率二次試験合格率
平成26年度24%14%
平成27年度24%12%
平成28年度22%19%
平成29年度26%14%
平成30年度24%15%
令和元年度24%23%
令和2年度27%28%
令和3年度26%17%
令和4年度35%24%
令和5年度24%18%

・第三種

年度合格率
平成26年度8%
平成27年度8%
平成28年度9%
平成29年度8%
平成30年度9%
令和元年度9%
令和2年度10%
令和3年度12%
令和4年度(上期)8%
令和4年度(下期)16%
令和5年度(上期)17%
令和5年度(下期)21%

参考:試験実施状況の推移 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

電気主任技術者を目指すならアガルートがおすすめ!

本コラムでは、電気主任技術者資格の種類、および電気主任技術者の業務内容や資格試験の難易度について解説しました。

電気主任技術者は、インフラの整備にかかわる重要な役割を果たしています。

事業用電気工作物はさまざまな設備に設置されているため、電気主任者は需要が高い資格であると言えます。

また、電気主任技術者は電気事業法によって定められた業務独占資格であるため、将来性も期待できるでしょう。

一方で、電気主任技術者は、数ある電気関連の資格の中でも取得難易度が高いと言われています。

過去10年における電験三種試験の平均合格率は約11%であり、受験者10名あたり約1名しか合格できない計算です。

スムーズな合格を目指すためには、十分な準備が必要となるでしょう。

最短距離で電気主任技術者試験に合格したい方には、アガルートアカデミーの第三種電気主任技術者講座がおすすめです。

オンラインですべての試験対策を行えるため、働きながら学びたい社会人の方にも最適。

興味をお持ちの方は、無料の資料請求や受講相談を活用してみてはいかがでしょうか。

第三種電気主任技術者試験の合格を
目指している方へ

  • 第三種電気主任技術者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

第三種電気主任技術者試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!


▶第三種電気主任技術者試験講座を見る

電験三種合格講座サンプル講義動画が視聴可能!

実際に勉強できる!第三種電気主任技術者試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る