【G検定】履歴書・職務経歴書への書き方!正式名称で書くべきかなどポイントも解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

G検定は、就職や転職に役立つ資格として知られています。
G検定を取得した方は、履歴書や職務経歴書の資格欄への書き方を知りたいと考えているのではないでしょうか。
適切な書き方を把握し、自分のスキルをしっかりアピールしたいですよね。
本コラムでは、G検定を履歴書や職務経歴書に記載する方法について解説します。
書き方のポイントやG検定の正式名称なども紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
G検定の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?


約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
【G検定】履歴書・職務経歴書への書き方
G検定の履歴書や職務経歴書への書き方の例は、以下の通り。
年 | 月 | 免許・資格 |
20〇年 | 〇月 | 普通自動車免許(AT限定) 取得 |
20〇年 | 〇月 | JDLA Deep Learning for GENERAL 2025 #1 合格 |
以上 |
G検定を履歴書や職務経歴書に記載する際は、内容を正確に伝えることが重要です。
「JDLA」は「Japan Deep Learning Association」の略称であり、G検定を実施する一般社団法人日本ディープラーニング協会を指します。
また、「Deep Learning for GENERAL」はG検定の正式名称であり、「2025」は試験年度を表します。
最後に記載されている「#数字」の部分は、その年の何回目の試験かを表す数字です。
2025年の試験は6回まであるため、「#1」と記載すれば、1回目の試験に合格したことを示せます。
なお、履歴書や職務経歴書の書き方に厳密なルールはありません。
日本ディープラーニング協会公式サイトには、名刺に表記する場合の例が以下の通り紹介されているため、書き方で迷った場合は参考にしましょう。
表記の仕方に厳密なルールは設けておりませんが、ご参考までに最もよく使われている表記の一例をご紹介いたします。
【表記例1:正式名称版】
JDLA Deep Learning for GENERAL 2018 #1 合格者
JDLA Deep Learning for GENERAL 2018 #1 Certified
【表記例2:短縮版】
JDLA G検定 2018 #1 合格者
※上記は2018年6月回(2018年の第1回目)のG検定に合格した場合の表記例となります。
※2017年のG検定は1度だけの開催でしたので「#1」の部分は記載不要です。
※引用:G検定のよくある質問
【G検定】履歴書・職務経歴書へ書く際のポイント
G検定を履歴書や職務経歴書へ書く際のポイントは、以下の通り。
- 資格は正式名称で記載する
- 書類全体で西暦か和暦かの表記を統一する
- 「合格」「取得」「修了」等を正しく使い分ける
- 取得から数年経っている場合は再受験を検討する
- 応募先の企業に関連する資格なら勉強中でも記載する
- 関連しない資格ならあえて記載しない
資格は正式名称で記載する
G検定を履歴書や職務経歴書へ書く際は、正式名称で記載することが重要です。
資格名を通称で記載すると、採用担当者に正しく伝わらない恐れがあります。
また、G検定は民間資格であるため、実施団体も記載しましょう。
「JDLA Deep Learning for GENERAL 202X」といった形式なら、実施団体や資格の名称を正確に伝えられます。
書類全体で西暦か和暦かの表記を統一する
G検定を履歴書や職務経歴書へ書く際は、年表記を統一するよう注意しましょう。
例えば、学歴欄を「令和6年」と和暦で記載し、資格欄を「2024年」と西暦で記載すると、統一感がなく読みづらい印象を与えてしまいます。
採用担当者からの印象低下につながるため、必ずどちらかの表記に統一しましょう。
履歴書や職務経歴書の年表記は西暦でも和暦でも問題ないため、自分が記入しやすい方を選ぶと良いでしょう。
「合格」「取得」「修了」等を正しく使い分ける
G検定を履歴書や職務経歴書へ書く際は、「合格」「取得」「修了」などの区分を正しく使い分けましょう。
「合格」「取得」「修了」は、それぞれ意味が異なります。
「取得」は免許を取得した場合、「修了」は講義などを受講した場合に用いられることが一般的です。
G検定は試験形式の資格であるため、「合格」という表現が正しいでしょう。
取得から数年経っている場合は再受験を検討する
G検定を取得して数年経っている場合は、再受験を検討しましょう。
AI技術は日々進化しており、過去の知識では最新の技術に対応できない場合があります。
取得年度が古いG検定を履歴書や職務経歴書に記載すると、ネガティブな印象を与える恐れがあるでしょう。
最新の試験を受け、資格欄に「202X年合格(再受験)」と記載すれば、継続的に学習している姿勢をアピールできます。
応募先の企業に関連する資格なら勉強中でも記載する
応募先の企業に関連する資格は、勉強中であっても履歴書や職務経歴書へ記載することがおすすめです。
G検定を取得し、さらに「E資格」の受験を予定している場合の記載例は、以下の通り。
年 | 月 | 免許・資格 |
20〇年 | 〇月 | 普通自動車免許(AT限定) 取得 |
20〇年 | 〇月 | JDLA Deep Learning for GENERAL 2025 #1 合格 |
JDLA Deep Learning for ENGINEER 2025 #1 合格を目指し、○月受験予定 | ||
以上 |
E資格は、ディープラーニングの理論を理解し、実装するための知識や能力を有していることを認定するための資格です。
E資格の受験を予定している場合は、まず正式名称である「Deep Learning for ENGINEER」と記載しましょう。
資格名に続いて「2025 #1合格を目指し、○月受験予定」と記載すれば、2025年第1回の試験を受験予定であることを示せます。
すでに取得した資格の上位資格の受験予定を記載すれば、スキルアップに対する意欲をアピールできるでしょう。
関連しない資格ならあえて記載しない
応募職種との関連性がない場合は、G検定を持っていても履歴書や職務経歴書に記載する必要はありません。
応募先の企業と関係がない資格を記載しても、転職や就職時のアピールにはなりません。
そのため、あえて記載しないという方法もあるでしょう。
複数の資格を持っている場合は、どの資格ならアピールできるかを考えて記載しましょう。
まとめ
本コラムでは、G検定の履歴書や職務経歴書への書き方について解説しました。
G検定の履歴書や職務経歴書への書き方に関する厳密なルールはありません。
書き方に迷った場合は、日本ディープラーニング協会公式サイトを参考にすると良いでしょう。
G検定を履歴書や職務経歴書に記載する際の注意点は、以下の通り。
- 資格は正式名称で記載する
- 書類全体で西暦か和暦かの表記を統一する
- 「合格」「取得」「修了」等を正しく使い分ける
- 取得から数年経っている場合は再受験を検討する
- 応募先の企業に関連する資格なら勉強中でも記載する
- 関連しない資格ならあえて記載しない
G検定を取得すれば、ディープラーニングに関する知識やスキルをアピールできます。
一方で、履歴書や職務経歴書の記載方法によっては、採用担当者にうまく伝わらない可能性があります。
また、G検定を取得してから時間が経っている場合は、最新の試験を受け直しておくことがおすすめです。
G検定を活かして就職や転職に挑戦しようと考えている方は、本コラムを参考にしてみてはいかがでしょうか。
G検定の合格を
目指している方へ
- G検定に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?


約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金の合格特典付き!
▶G検定講座を見る