近年、AI技術の発達によりChatGPTを活用する企業が増加しています。

しかし、新しい技術のため、ChatGPTの「プロンプト」について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

本コラムでは、ChatGPTのプロンプトをわかりやすく解説します。

書き方のコツやテンプレートも紹介するため、ChatGPTを活用したい方はぜひ今後の参考にしてください。

最短ルートで生成AIを
使いこなしたい方へ

  • 生成AIを使ってみたが、思うような結果が出ない
  • 生成AIの活用方法がわからない
  • AIを使って業務を効率化したい

生成AIコースを
無料体験してみませんか?

自分のスキルに合わせたカリキュラムが生成できる!

理解度を記録して進捗管理できる!

テキストの重要箇所にハイライトを残せる!

1分で簡単!無料!

▶無料体験して特典を受け取る

▼生成AIコースはこちら▼

追加購入不要!これだけで学習できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

コース以外にも59種類のテキスト見放題!


▶生成AIコースを見る

ChatGPTのプロンプトとは?

ChatGPTプロンプトの理解を深めるため、ChatGPT・プロンプト・ChatGPTのプロンプトそれぞれの用語を解説します。

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、アメリカの企業であるOpenAI社が2022年11月にリリースした対話型AIチャットサービスです。

従来のAIよりも性能が高く、自然な回答から表の作成までさまざまなことが可能なAIとなっています。

ChatGPTはWEB版はもちろん、LINEやiPhoneのアプリでの利用が可能です。

無料で使用できますが、無料版は最新バージョンのアクセスや生成可能な文字数に制限があります。

有料版であれば最新モデルの利用ができ、文章の生成に加えて高度な分析や画像生成機能も利用可能です。

プロンプトとは?

IT用語としてのプロンプトとは、AIなどに対する指示や命令の文章を指します。

もともとプロンプト(prompt)は、「要請する」「指示する」「促す」などの意味を持つ英語表現です。

プログラミングなどにおいては、プロンプトは一定の動作を促すための指示文の役割があり、さまざまな場面で使用されています。

ChatGPTのプロンプトとは?

ChatGPTにおけるプロンプトとは、ChatGPTに要求したい内容を実現させる指示文です。

例えば、知りたい事柄についてChatGPTに質問する際に、「〇〇について、200文字以内で解説してください」などと送ります。

このような指示を送る文章が、ChatGPTのプロンプトです。

重要なポイントは、ChatGPTの回答の質は、プロンプトで指示された内容に依存する点です。

ChatGPTのプロンプトで明確な指示ができるようになれば、理想的な回答が得られます。

ChatGPTのプロンプトの書き方のコツ9選

こちらでは、ChatGPTで理想的な回答を得るためのコツを紹介します。

ChatGPTのプロンプトの書き方のコツ9選は、以下の内容です。

  • 質問・指示を具体的にする
  • 回答の文字数を指定する
  • 文字と文脈を分ける
  • 役割を指定する
  • 回答の形式を指定する
  • タスクを分割する
  • 参考情報を提供する
  • 追加で質問・指示を与える
  • 最新モデルを使用する

質問・指示を具体的にする

ChatGPTから明確な回答を得るためには、質問や指示を具体的かつできるだけ詳細にプロンプトに含めましょう。

ChatGPTは質問や指示内容を具体的にすればするほど、回答の精度が高くなる特徴があります。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「旅行に行く計画を立ててください。」
良いプロンプト例「家族4人で行く国内旅行の計画を立ててください。予算は10万円以内で、自然を楽しめる場所を含めてください。」

悪いプロンプトの例のようにざっくりとした文章でも、ChatGPTから旅行の計画の回答を得ることは可能です。

しかし、具体的に指示を与えていないため、自分の希望に沿った内容が含まれない回答になりがちです。

夫婦での海外旅行の計画を聞きたくても、「旅行計画を教えてください」だけだと友人と国内旅行に行く計画を回答されるかもしれません。

対して、良いプロンプトの例は、「家族4人」・「国内旅行」・「予算10万円」・「自然を楽しめる場所」と具体的に指示を与えています。

指示文で明確な人数と場所などを指定しているため、ChatGPTの回答も指示内容に沿った計画を提案してくれます。

回答の文字数を指定する

ChatGPTに質問する際には、回答の文字数を指定しましょう。

回答の文字数をプロンプトに含めると、ChatGPTが指示された文字数に沿って回答してくれます。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「Pythonの基本を教えてください。」
良いプロンプト例「Pythonの基本について、初心者向けに200文字程度で説明してください。」

悪いプロンプト例では、文字数やレベルの指定がありません。

ある程度正しい回答を得ることはできますが、文字数の指定がないことにより長文の回答になる可能性が高いでしょう。

また、文章内に理解が難しい専門用語や表現が使用されてしまい、基礎知識がない初心者には理解ができない回答になることも予想できます。

一方、良いプロンプト例では、Pythonを解説する回答に「200文字程度」・「初心者向け」の2点が指定されています。

良い例のように質問できれば、200文字程度で初心者でもわかる内容での回答を得ることが可能です。

指示と文脈を分ける

複雑な質問や問題の解決にChatGPTを利用する場合は、指示と文脈を分けましょう。

プロンプト内で指示と文脈を区別すると、ChatGPTが指示内容を理解しやすくなります。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「この文章を添削してください。先日お話しした件ですが、以下の資料を確認していただけますか?もし可能であれば~」
良いプロンプト例指示:
以下の文章を明確で簡潔なビジネスメールのフォーマットに書き直してください。敬語を適切に使用し、締めの言葉で相手への感謝を示してください。

文脈:
先日お話しした件ですが、以下の資料を確認していただけますか?もし可能であれば~」

悪いプロンプト例では、指示したい内容と添削をしてほしい文章が分けられていません。

指示と文脈が続けて書かれているとChatGPTが意図を正しく理解できない可能性があり、適切な回答が得られないことがあるでしょう。

一方、良いプロンプト例では、冒頭で指示が簡潔に記載されています。

指示のあとに添削してほしい文章があり、区別がしっかりされた指示文となっているため、理想に近い回答が期待できます。

役割を指定する

質の高い回答を得るためには、ChatGPTに役割を指定する方法が有効です。

例えば、ChatGPTに特定の専門家やスペシャリストの役割を与えると、専門家の視点から質の高い回答が得られます。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「新しいビジネスアイデアを教えてください。」
良いプロンプト例「あなたはスタートアップのビジネスコンサルタントです。新しいビジネスアイデアを3つ提案してください。」

悪いプロンプト例では、回答してほしい内容のみ質問しています。

ビジネスアイデアの回答は得られますが、ChatGPTは膨大なデータを学習しているため、期待どおりの回答が得られない可能性が高いです。

一方、良いプロンプト例では回答する側の視点の指示が含まれているため、理想的な回答内容が得られます。

回答の形式を指定する

ChatGPのプロンプトに回答の形式を指定すると、希望した形式の回答が得られます。

例えば、「箇条書きで書いて」などをプロンプトに含めると、おおよそ指示通りの回答を得ることが可能です。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「1週間分の健康的な食事メニューを朝・昼・晩の3食で考えてください。」
良いプロンプト例「1週間分の健康的な食事メニューを朝・昼・晩の3食で表形式でまとめてください。列は曜日、行は朝・昼・晩にしてください。」

悪いプロント例では、回答の形式について詳しく指定していません。

指定がない状態だと、文章量が膨大で読みにくい回答や長すぎて理解しにくい回答になりがちです。

一方、良いプロント例では、表形式にまとめるように指示しています。

さらに、列と行の項目も設定しているため、理想的な表形式の回答が期待できます。

回答形式を指定する際には、なるべく詳しい設定をプロンプトに含めることを意識すると、望ましい回答が得られるでしょう。

タスクを分割する

ChatGPTで複雑なタスクを指示したい場合は、タスクを分割することが大切です。

ChatGPTは、複雑なタスクは単純なタスクよりもエラー率が高くなる傾向があります。

エラーを防ぐためにも、タスクを分割してわかりやすく指示することを意識しましょう。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「家計簿アプリの開発計画を立ててください。」
良いプロンプト例「家計簿アプリの開発を考えています。以下の項目に沿って開発計画を立ててください。
1.アプリの概要を説明してください。
2.開発に必要な機能をリストアップしてください。
3.開発スケジュールの例を示してください。」

悪いプロント例では、シンプルな質問となっています。

回答してほしい項目が指定されていないため、回答が長く理解しづらいものになる可能性が高いです。

アプリ開発に関する質問のため、専門用語ばかりの難しい説明文になることもあるでしょう。

対して、良いプロント例では、開発計画について述べてほしい項目を具体的に指定して、タスクを分散しています。

ChatGPTはプロンプトに依存する特徴があるため、タスクを分散して指示すれば期待通りの回答が得られます。

参考情報を提供する

ChatGPTの回答の精度をあげるためには、プロンプトで参考情報を提供することが有効です。

AI技術は進歩していますが、ChatGPTから提供する情報は100%正確とはいえません。

そのため、参考情報を指示文に補足として記載し、ChatGPTが提供する回答の精度をあげる必要があります。

以下、悪いプロンプト・良いプロンプトの一例です。

悪いプロンプト例「最近のAI技術について500文字以内で説明してください。」
良いプロンプト例「以下の参考文書に基づいて、最近のAI技術について500文字以内で説明してください。“””{参考にする文書}“””」

悪いプロント例でも、聞きたい内容と回答の文字数を指定しているため、ある程度正しい回答を得ることは可能です。

しかし、複雑なタスクや難易度が高い質問だと、ChatGPTが混乱して不正確な回答になってしまう可能性があります。

良いプロント例のように、「“””」の間に参考情報を提供するとChatGPTが質問の意図を正しく理解できることに繋がるでしょう。

信頼度の高い参考情報をChatGPTに提供すればするほど、正確性の高い回答が得られるでしょう。

追加で質問・指示を与える

ChatGPTのプロンプトを書く際には、まずシンプルな質問をし、追加で具体的な質問・指示を与えて回答の精度をあげていく方法もおすすめです。

また、回答が期待した内容でなかった場合に、追加で質問・指示をして理想的な回答に近づけることができます。

以下、追加質問の具体例です。

追加質問の具体例「もっと初心者でもわかるように詳しく教えてください」
「より若年層に向けた案を出してください」
「出してもらったアイデアを深掘りしてください」

ChatGPTは膨大なデータから回答を行う対話型AIのため、回答内容が曖昧なケースがあります。

より詳しい回答にしたい場合には、「詳しく説明してください」「回答に至った理由を教えてください」などと尋ねると詳細の回答に繋がります。

また、回答の文章内にわからない用語や項目がある際には、その部分に絞って質問するとわかるように答えてくれるはずです。

最新モデルを使用する

プロンプトがうまく書けても、最新モデルのChatGPTでなければ精度が高い回答にならない可能性があります。

また、最新モデルであれば最新のデータを収集・学習しているため、新しい情報を用いた質の高い回答が得ることが可能です。

OpenAIの公式サイトによると、2025年時点でChatGPTの最新モデルはGPT-4です。

最新モデルは無料プランでは使用できないため、より精度の高い回答を求める場合は有料プランを利用しましょう。

ChatGPTのプロンプトのテンプレート一覧

普段の業務などでよくある以下のシーンでのプロンプトのテンプレートを紹介します。

  • 文章の間違いを修正
  • 文章の要約
  • ビジネスメール文面の作成
  • Excel関数の作成
  • キャッチコピーのアイデア出し

文章の間違いを修正

最初の紹介は、ChatGPTに「文章の間違いを修正」を指示するプロンプトテンプレートです。

文章の誤字脱字や表記ゆれのチェックを指示すれば、ChatGPTを文章校正や添削ツールとして活用できます。

また、「添削した箇所はリストで教えてください」とプロンプトに付け加えれば、間違っていた箇所をリストで書き出してくれるため、修正前後のチェックする際に便利です。

テンプレート下記文章の誤字脱字や表記ゆれなどをチェックして、文章を校正してください。
添削した箇所はリストで教えてください。
#文章
【ここに添削・校正したい文章を貼り付ける】

実際にテンプレートを使用してChatGPTに「文章の間違いを修正」を指示した結果を見てみましょう。

ChatGPTへ指示下記文章の誤字脱字や表記ゆれなどをチェックして、文章を校正してください。
添削した箇所はリストで教えてください。

#文章
【私は昨日、図書館で本をかして貰いましたが、タイトルを忘れてしました。】
ChatGPTの回答以下に文章を校正し、添削箇所をリスト化しました。

校正後の文章【私は昨日、図書館で本を借りましたが、タイトルを忘れてしまいました。】

添削箇所「かして」 → 「借りて」
誤字修正。「かして」は「貸して」の誤表記で、「借りて」が正しい文脈。

「忘れてしました」 → 「忘れてしまいました」
誤字修正。「しました」は「しまいました」の誤表記。

具体的に指示することにより校正後の文章だけでなく、修正箇所と修正した理由も回答してくれました。

文章の要約

次の紹介は、ChatGPTに「文章の要約」を指示するプロンプトテンプレートです。

要約したい文章と「〇〇字以内」などの条件を指示すれば、ChatGPTが条件に沿って文章を要約してくれます。

■テンプレート

テンプレート#指示
以下の文章を要約してください。

#条件
200文字程度の文章で出力してください。

#文章
【ここに要約したい文章を貼り付ける】

実際にテンプレートを使用してChatGPTに「文章の要約」を指示した結果を見てみましょう。

ChatGPTへ指示#指示
以下の文章を要約してください。

#条件
200文字程度の文章で出力してください。

#文章
【休日を有意義に過ごすためには、リフレッシュと充実感を得られる活動をバランスよく取り入れることが大切です。まず、日頃の疲れを癒すために、しっかりと睡眠をとることを心がけましょう。朝は少しゆっくりと起きて、時間に追われないゆとりのあるスタートを切ると気分があがります。
次に、体を動かす軽い運動を取り入れるのもおすすめです。散歩やジョギング、公園でのストレッチなどは、心身のリフレッシュに役立ちます。特に自然の中で過ごす時間は、ストレス軽減やリラクゼーション効果を高めると言われています。
趣味の時間を楽しむのも良い過ごし方です。本を読む、映画やドラマを観る、料理や手芸をするなど、自分が楽しいと感じることに集中することで充実感が得られます。】
ChatGPTの回答休日を有意義に過ごすには、リフレッシュと充実感を得る活動をバランスよく取り入れることが重要です。まず、十分な睡眠で疲れを癒し、ゆったりした朝を迎えましょう。軽い運動や自然の中での散歩はリフレッシュに効果的です。また、本を読んだり映画を観たり、趣味に集中することで充実した時間を過ごせます。

プロンプトでは指示を最初に書きましょう。

次に、要約の条件と要約してほしい文章を分けて記載することにより、ChatGPTが質問を正しく理解して回答してくれました。

ビジネスメール文面の作成

3番目の紹介は、ChatGPTに「ビジネスメール文面の作成」を指示するプロンプトテンプレートです。

日常の業務でメール返信に困った時には、ChatGPTにビジネスメールの文面作成を依頼することが可能です。

プロンプトで詳しく指示できれば、クライアントからのクレーム対応のメール作成にも活用できます。

テンプレート#指示
あなたは企業に勤める会社員です。条件、目的をもとにメール本文を作成してください。

#目的
【箇条書きで目的を記入する】

#条件
【箇条書きで条件を記入する】

実際にテンプレートを使用してChatGPTに「ビジネスメール文面の作成」を指示した結果を見てみましょう。

ChatGPTへ指示#指示
あなたは企業に勤める会社員です。条件、目的をもとにメール本文を作成してください。

#目的
【・顧客からクレームに対処する・自然かつわかりやすい文章で出力する・丁寧語で印象のよりビジネスメールにする】

#条件
【・30代以上の女性からの意見・ドライヤーが熱すぎて使えないという内容のクレーム・改善点を伝える】
ChatGPTの回答件名: ドライヤーの温度に関するご指摘についてのお詫びと対応のご案内

〇〇様

平素より弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびは、弊社ドライヤーの温度設定に関しましてご不便をおかけし、深くお詫び申し上げます。
いただきました「温度が熱すぎて使用しづらい」とのご意見を真摯に受け止め、以下の改善に取り組んでおります。

1.温度設定の見直し
現行モデルの温度調節機能を再評価し、幅広いニーズに対応できるよう、より細やかな設定が可能な仕様の検討を進めております。

2.安全性の向上
高温による不快感やリスクを軽減するため、センサー技術の導入を視野に入れ、適切な温度を自動調整できる機能の実装を検討中です。

3.製品説明の充実
正しい使用方法や温度設定に関する詳細なガイドラインを追加し、快適にお使いいただけるようサポート情報を整備してまいります。

〇〇様のご指摘は、今後の製品改良に大変貴重なものでございます。
引き続きご満足いただける製品作りに努めてまいりますので、ご不明点やご要望がございましたら、いつでもお知らせくださいませ。

このたびはご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社〇〇 カスタマーサポート部
担当: 〇〇電話: 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メール: support@〇〇.com

冒頭の指示で会社員の役割を与えており、メール内容も自然とビジネス用になるよう設定できています。

また、目的・条件の部分でさらに詳しく指示を出しているため、ChatGPTが目的に合ったメール文面を提案してくれました。

Excel関数の作成

4番目の紹介は、ChatGPTに「Excel関数の作成」を指示するプロンプトテンプレートです。

Excelで具体例に実現したい内容・条件を正しく指示すれば、ChatGPTをExcel関数作成ツールとして活用できます。

複雑な関数が必要な作業で利用すると効率アップに繋がるため、日々の業務に活かせます。

■テンプレート

テンプレート#指示
Excelで、指定した条件に基づいてデータを集計する関数を教えてください。

#条件
【Excelで具体例に実現したい内容・条件を記入する】

実際にテンプレートを使用してChatGPTに「ビジネスメール文面の作成」を指示した結果を見てみましょう。

ChatGPTへ指示#指示
Excelで、指定した条件に基づいてデータを集計する関数を教えてください。

#条件
【・ダンス同好会の1月のツアー参加者をリスト化したい・項目は参加者名、在住地方名、性別】
ChatGPTの回答Excelで指定した条件に基づいてデータを集計する場合、FILTER関数が便利です。この関数を使えば、条件に一致するデータをリスト化できます。

以下は、1月のツアー参加者をリスト化する方法の例です。

前提条件:
1.データは以下のように入力されているとします(例: A1:C10)。

A列: 参加者名
B列: 在住地方名
C列: 性別
D列: ツアー参加月

例:参加者名    | 在住地方名 | 性別 | ツアー参加月
———————————
山田太郎    | 関東地方   | 男性 | 1月
佐藤花子    | 関西地方   | 女性 | 2月
鈴木一郎    | 九州地方   | 男性 | 1月
高橋真美    | 中部地方   | 女性 | 1月

フィルタリングしたいデータ範囲を用意。
FILTER関数の使用例:以下のように数式を入力します。

数式例:
=FILTER(A2:C10, D2:D10=”1月”, “該当するデータがありません”)

説明:
1.FILTER関数・第1引数: A2:C10(リスト化したいデータ範囲)。
・第2引数: D2:D10=”1月”(条件: ツアー参加月が「1月」のデータ)。
・第3引数: “該当するデータがありません”(条件に一致しない場合のメッセージ)。

2.条件に一致するデータ(1月に参加した人の情報)が、自動的にリスト化されます。

注意点:
・Excel 365 または Excel 2021 以降で FILTER関数が使用可能です。
・それ以前のバージョンを使っている場合は、オートフィルタ機能やCOUNTIFS関数と組み合わせた方法を検討してください。

ChatGPTのプロンプトで条件を設定すると、使用する関数と具体的な方法を回答で示してくれました。

キャッチコピーのアイデア出し

最後の紹介は、ChatGPTに「キャッチコピーのアイデア出し」を指示するプロンプトテンプレートです。

ChatGPTにプロのコピーライターの役割を与えれば、条件に沿ったキャッチコピーのアイデアをいくつも提案してもらうことができます。

プロンプトを応用すれば、キャッチコピーだけでなく新規事業や企画のアイデア出しでもChatGPTが役立ちます。

テンプレートあなたはプロのコピーライターです。以下の条件を考慮して、15文字以内のキャッチコピーを10個生成してください。

#条件
【箇条書きで条件を記入する】

実際にテンプレートを使用してChatGPTに「キャッチコピーのアイデア出し」を指示した結果を見てみましょう。

ChatGPTへ指示あなたはプロのコピーライターです。以下の条件を考慮して、15文字以内のキャッチコピーを10個生成してください。

#条件
【・ノンカフェインの緑茶を売り出したい・幅広い年齢をターゲットにしたキャッチコピー・軽やかで爽やかなイメージ・従来のキャッチコピーにはない斬新なもの】
ChatGPTの回答1.夜も朝も自由な緑茶。
2.心まで澄む、新緑の一杯。
3.飲むほど軽やかな毎日。
4.茶葉のやさしさ、丸ごと。
5.静けさが香るノンカフェ茶。
6.時間を選ばない、緑の余韻。
7.眠りへ導くやすらぎ茶葉。
8.体が喜ぶ、自然のひとしずく。
9.緑茶、新しいやさしさ。
10.自然が整える心と体。

指示をしたあとの条件で、商品やターゲット層に加えてキャッチコピーのイメージを設定したことにより、質の高い回答になりました。

まとめ

本コラムでは、ChatGPTプロンプトについてわかりやすく解説しました。

ChatGPTプロンプトとは、ChatGPTに要求したい内容を実現させる指示文です。

回答の精度はプロンプトに依存するため、上手く書くことが重要になります。

最後に、コラムのポイントであるプロンプトの書き方のコツ9選を再度紹介します。

  • 質問・指示を具体的にする
  • 回答の文字数を指定する
  • 文字と文脈を分ける
  • 役割を指定する
  • 回答の形式を指定する
  • タスクを分割する
  • 参考情報を提供する
  • 追加で質問・指示を与える
  • 最新モデルを使用する

コツを掴んでプロンプトを書けるようになれば、ChatGPTを活用して日々の業務効率がアップするでしょう。

紹介したプロンプトのテンプレートを参考に、ChatGPTを最大限活かしてみてください。

最短ルートで生成AIを
使いこなしたい方へ

  • 生成AIを使ってみたが、思うような結果が出ないい
  • 生成AIの活用方法がわからない
  • AIを使って業務を効率化したい

生成AIコースを
無料体験してみませんか?

自分のスキルに合わせたカリキュラムが生成できる!

理解度を記録して進捗管理できる!

テキストの重要箇所にハイライトを残せる!

1分で簡単!無料!

▶無料体験して特典を受け取る

▼生成AIコースはこちら▼

追加購入不要!これだけで学習できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

コース以外にも59種類のテキスト見放題!


▶生成AIコースを見る