近年、ビジネスなどでAIを利用する事例が多く見られるようになりました。

今後の発展のため、AIの専門的知識が身につく資格取得を検討している方も多いでしょう。

しかし、AI関連の資格は複数あり、「どの資格を取得すればよいのか」と悩む方は少なくありません。

そこで本コラムでは、生成AIパスポートとG検定に注目し、両資格の違いについて徹底比較します。

試験の概要から資格取得におすすめな人の特徴まで解説するため、興味がある方はぜひ今後の参考にしてください。

G検定の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?

約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

生成AIパスポートとG検定の概要

はじめに生成AIパスポートとG検定の試験概要について解説します。

生成AIパスポートとは

資格名生成AIパスポート
運営団体一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)
資格種別民間資格
受験料11,000円(税込)
出題形式四肢択一式
問題数60問
試験時間60分
試験会場オンラインでの実施(IBT方式)
試験日2月・6月・10月(年3回)
勉強時間30時間
合格率75%
難易度易しい
※参考:生成AIパスポート|生成AI活用普及協会(GUGA)

生成AIパスポートとは、生成AIに関する基礎的知識やスキルを証明する民間資格です。

AI初心者向けに、生成AIリスクを予防する目的で誕生しました。

本資格を取得すれば、AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例が業務レベルで身につきます。

さらに個人情報の保護、商用利用可否、著作権侵害などの企業コンプライアンスにかかわる知識も習得が可能です。

生成AIは利便性が高い一方、誤情報との接触や重要情報の漏洩などのリスクが伴います。

そのため、事業に活用するスキルだけでなくAIリテラシーの知識も身につけることが大切です。

G検定とは

資格名G検定(ジェネラリスト検定)
運営団体一般社団法人日本ディープランニング協会(JDLA)
資格種別民間資格
受験料一般:13,200円(税込)
学生:5,500円(税込)
出題形式多肢選択式
問題数約160問
試験時間120分
試験会場オンラインでの実施(自宅受験)
試験日1月・3月・5月・7月・9月・11月(年6回)
勉強時間30〜40時間
合格率65%〜70%
難易度普通
※参考:G検定とは – 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】

G検定とは、AI分野のディープランニングに関する基礎知識とスキルを証明する民間資格です。

本資格では体系的にディープランニングが習得できるため、「AIで何ができて、何ができないのか」「AIをどこで活用すれば良いのか」が理解できます。

また、AIを最大限活用したアイデアの創出や新たな課題発見に繋がり、ビジネスにおけるデジタル施策の推進に自信がもてるようになるでしょう。

さらにG検定では、DX理解のためのリテラシーについても出題されます。

法律や倫理に関する問題など、AIをビジネスで活用するうえで必須となる知識も身につくため、リスク管理にも役立ちます。

生成AIパスポートとG検定の違い

生成AIパスポートとG検定の違いについて、以下の6つの項目で解説します。

  • 難易度の違い
  • 必要な勉強時間の違い
  • 運営元の違い
  • 試験内容の違い
  • 出題形式・問題数・試験時間の違い
  • 試験実施頻度の違い

難易度の違い

生成AIパスポートの難易度が「易しい」に対し、G検定は「普通」といわれています。

G検定のほうが難易度が高くなる理由としては、合格率の違いが考えられます。

公式サイトによると、2024年に実施された第1回生成AIパスポート試験では、受験者数が1,613名、合格者数が1,211名で合格率は75.08%でした。

対して、2017年から実施されているG検定の合格率は、おおむね65%〜70%で推移しています。

なお、2025年1月開催のG検定では、受験者数が4,633名、そのうち合格者数は3,414名で、合格率は73.69%となっています。

どちらも合格率は70%台と高めではありますが、試験範囲においてはG検定のほうが広く、問題数に対する試験時間がシビアです。

また、G検定の試験範囲が広いのにもかかわらず合格率が高めな要因として、受験者に現役エンジニアが多く、合格率を押しあげていることが指摘されています。

合格率や試験範囲などの理由から、難易度はG検定のほうが高いと考えられるでしょう。

必要な勉強時間の違い

生成AIパスポートとG検定は、合格に必要な勉強時間が異なります。

生成AIパスポートの合格に必要な勉強時間の目安は、約30時間。

対して、G検定の合格に必要な勉強時間の目安は30〜40時間と言われています。

どちらの資格も専門用語や複雑な仕組みに関する知識を多く勉強するため、初学者の場合は習得までに時間がかかるでしょう。

ただし、すでにAIを利用している方や仕組みに関する知識を持っている方は、目安の時間よりも短時間で合格できる可能性があります。

運営元の違い

生成AIパスポートとG検定では、試験を運営している団体が違います。

生成AIパスポートを実施する団体は、2023年に設立した一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)

GUGAは、生成AIの社会実装を推進し産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。

対してG検定を運営している団体は、2017年に設立した一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)です。

JDLAは、ディープランニング技術による日本の産業競争力の向上を目指す団体であり、資格運営のほかに、産業活用促進のカンファレンスなどを実施しています。

試験内容の違い

生成AIパスポートとG検定は、試験の目的や問われる内容などに違いがあります。

生成AIパスポート試験の目的は、生成AIを安全に活用できるリスクマネジメントスキルの証明です。

そのため、生成AIを業務に活かしたいビジネスパーソン向けの試験内容になっています。

問われる内容は、生成AIに関する基礎知識、現在の生成AIの動向、情報リテラシー、生成AIのプロンプト制作と実例などです。

対して、G検定の目的は、AIやディープランニングにおける基礎知識とスキルの証明です。

AIを活用するビジネス職はもちろん、企業のDX推進者も対象とした試験内容となっています。

問われる内容は、人工知能と機械学習の概要、人工知能をめぐる動向、ディープランニングの概要や応用例、AIに必要な数理・統計知識、AIに関する法律・倫理などです。

出題形式・問題数・試験時間の違い

生成AIパスポートとG検定の出題形式はどちらも多肢選択式です。

しかし、問題数と試験時間が異なります。

生成AIパスポートの問題数は60問、試験時間は60分間です。

対してG検定は、問題数が約160問、試験時間が120分と定められています。

生成AIパスポートであれば1問につき1分で答えを導き出せば問題ないですが、G検定は1問あたり約45秒で解答しなければなりません。

解答に時間をかけすぎると最後まで問題が解けないこともあるため、どちらの試験も時間配分に注意が必要です。

試験実施頻度の違い

生成AIパスポートとG検定は、1年間に実施される試験回数が異なります。

生成AIパスポートは年3回実施時期を設けており、2025年では2月・6月・10月に予定されています。

受験期間は毎回約1か月間あり、期間中であれば受験生の好きな時間に受験可能です。

対してG検定は、年6回受験するタイミングがあります。

2025年では、1月11日、3月7・8日、5月10日、7月4・5日、9月6日、11月7・8日で実施される予定です。

6回中3回は試験開催日が2日間設けられているため、仕事などで忙しい方でも受験への調整がしやすくなっています。

生成AIパスポートとG検定の違い早見表

以下、生成AIパスポートとG検定の違い早見表です。

資格名生成AIパスポートG検定
運営団体一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
資格種別民間資格民間資格
受験料11,000円(税込)一般:13,200円(税込)
学生:5,500円(税込)
出題形式四肢択一式多肢選択式
問題数60問約160問
試験時間60分120分
試験会場オンラインでの実施オンラインでの実施
試験日2月・6月・10月(年3回)1月・3月・5月・7月・9月・11月(年6回)
勉強時間約30時間約30~40時間
合格率75%65%〜70%
難易度易しい普通

生成AIパスポートとG検定はどっちを受けるべき?

生成AIパスポートとG検定のどちらを受けるべきかを解説するために、各試験におすすめな人を紹介します。

生成AIパスポートがおすすめな人

生成AIパスポートがおすすめな人は、以下のとおりです。

  • 生成AIに関する基礎知識や活用方法を体系的に学びたい人
  • 生成AI活用におけるリスクマネジメントを習得したい人
  • 生成AIの知識を身につけてキャリアアップしたい人

生成AIに関する基礎知識や活用方法を体系的に学びたい人

生成AIパスポートを取得する大きなメリットは、生成AIに関する理解が深まる点です。

試験範囲には、生成AIの基礎知識から情報リテラシーまで幅広い内容が含まれています。

実際の業務に利用する際に必要な知識が身につくため、生成AIの基礎知識や活用方法を体系的に学びたい方にピッタリです。

また、生成AIの具体的なプロンプト制作や実例も試験範囲になっており、すぐに業務に活かせる知識を習得できます。

生成AI活用におけるリスクマネジメントを習得したい人

生成AIパスポートは、生成AIの基礎知識だけではなく、個人情報や著作権侵害などの生成AIに関するリスク予防に役立つ知識も学びます。

生成AI活用時のリスクを正しく把握できるため、業務に使用するうえでの漠然とした不安がなくなるでしょう。

また、生成AIパスポートをもっていると、生成AIを安全に利用できる知識がある人材として名刺やポートフォリオなどでアピールできます。

生成AIの知識を身につけてキャリアアップしたい人

企業によっては生成AIパスポートの取得が人事評価の対象となり、昇給やキャリアに繋がる可能性があります。

AI技術が進展すればするほど、ビジネス上でのAI活用の重要性はさらに高まるでしょう。

しかし、安全に利用するためには生成AIの使い方と危険性について正しく理解した人材が必要です。

生成AIパスポートを取得していれば専門知識をもっている証明となり、さまざまな場面で重宝されることが期待できます。

G検定がおすすめな人

G検定がおすすめな人は、以下のとおりです。

  • AIやディープランニングの基礎知識を身につけたい人
  • AIやDXに関する知識を証明して就活に役立てたい人
  • AIに関連する幅広い業務に挑戦したい人

AIやディープランニングの基礎知識を身につけたい人

G検定は、AIにおけるディープランニングに特化した民間資格です。

特にAIの基礎知識やディープランニングのスキルを身につけたい人におすすめです。

また、資格取得の過程で、AI活用における法律・倫理、ビジネス活用例なども学べるため、体系的な知識をもっていることも証明できます。

AIやDXに関する知識を証明して就活に役立てたい人

G検定があれば、AIやデジタルトランスフォーメーション(DX)の知識をもっていることが証明でき、就活などの場面で優位に立ちやすいです。

近年は幅広い業界でDX化が進んでおり、専門知識を有しDX化を推進できる人材の需要が高まっています。

特に、AI関連の職種に応募する際には、G検定があることでほかの候補者よりもAIに関心があることをアピールできるでしょう。

AIに関連する幅広い業務に挑戦したい人

現在、AIの技術は幅広い業界や業種で活用されています。

IT業界だけでなくさまざまな業界のAIに関連する業務に挑戦したい方は、G検定を取得すると目標に近づけるでしょう。

AIを活用している具体的な業界は、製造業、金融業、マーケティング、医療業界など多岐にわたります。

G検定で習得した技術を活かせば、幅広い業種でのAIプロジェクトに参加できるチャンスが増え、自身のキャリアの幅を広げられます。

まとめ

本コラムでは、生成AIパスポートとG検定の違いについて徹底比較しました。

最後に、今回のコラム内容で特に押さえておきたいポイントを以下に紹介します。

  • 生成AIパスポートは、生成AIの基礎知識とリスク予防の知識を証明する資格
  • G検定は、AIやディープランニングにおける基礎知識とスキルを証明する資格
  • 合格率や試験範囲などの観点から、G検定のほうが難易度が高い
  • 生成AIに関する知識やリスクマネジメントを体系的に学びたい場合は、生成AIパスポートがおすすめ
  • AIのディープランニングを学びたい人やAI関連の幅広い業務に携わりたい人は、G検定がおすすめ

生成AIパスポートとG検定はどちらもAI関連の知識が身につく資格ですが、試験の目的や内容が異なります。

生成AIを仕事に活かしたいビジネスパーソン向けの資格は、生成AIパスポート。

AIの活用やDX化を推進したい方は、G検定を選ぶと良いでしょう。

どちらの資格も専門用語などを覚える必要があるため、受験する際にはきちんと学習計画を立てて取り組むことが大切です。

G検定の合格を
目指している方へ

  • G検定に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのG検定講座を
無料体験してみませんか?

約3時間のG検定やDS検定、数学ストラテジスト資格試験対策講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!講義に対応したレジュメ(PDF)付き

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのG検定講座はこちら▼

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金の合格特典付き!


▶G検定講座を見る