アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
データ分析プロジェクトの要件に、システム開発が含まれる場合があります。システム開発の進め方として、ウォータフォール開発(古くから使用)と アジャイル開発(近年普及)が代表的です。
これらはデータ分析プロジェクトとだけではなく、一般的なシステムやソフトウェアの開発にも通用する手法です。
ちなみに、ウォータフォール開発と アジャイル開発はデータサイエンティスト検定(DS検定)の頻出項目です。
AI・データサイエンス、機械学習の
実践力を高めたい方へ
- AI・データサイエンス・LLMアプリについて知りたい
- AIエンジニア、データサイエンティストになりたい
- DX化推進のための知識を身につけたい
AI人材コースを
無料体験してみませんか?
追加購入不要!これだけで学習できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
2万円相当の基本講座をプレゼント!
▶AI人材コースを見る
自分のスキルに合わせたカリキュラムが生成できる!
理解度を記録して進捗管理できる!
テキストの重要箇所にハイライトを残せる!
1分で簡単!無料!
▶無料体験して特典を受け取るウォーターフォール開発
従来は、ウォーターフォール開発が主流でした。ウォーターフォール開発では、開発工程を「企画 ➡︎ 設計 ➡︎ 開発 ➡︎ テスト ➡︎ 運用」に分けています。最初に全体の機能の設計と計画を決定し、それに従ってシステムの要件となる全ての機能を開発・実装していきます。
アジャイル開発
アジャイル開発が登場したのは2000年代以降です。
アジャイル開発手法では、小さい単位(機能ごと)で工程の「イテレーション」(反復)と呼ばれるサイクルを実施します。
アジャイル開発の主な特徴として以下が挙げられます。
■開発期間が大幅に短縮でき、素早くプロダクトや機能を提供かできる
アジャイルを英語で書くと”agile”であり、「素早い」や「機敏な」という意味です。言葉通り、アジャイル開発は、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進めるため、従来に比べてスピード感を出すことができます。
■仕様変更に柔軟に対応しやすい
ウォーターフォール開発とは異なり、アジャイル開発では計画段階において大まかの仕様と要求のみ決め、厳しく固めません。これは「開発途中で仕様や設計の変更がありうる」ことを前提とするからです。実装フェーズではアジャイル開発に関わる全員はこの前提を意識し、開発途中で生じる多少の変更に臨機応変に対応できる体制を整えます。そのため、依頼者や利用者のフィードバックを柔軟に反映できることが利点として挙げられます。
こうして、アジャイル開発は、日々技術や仕組みが進化している技術分野など、開発の途中で仕様の変更や追加が予想されるプロジェクトに向いています。
しかし、開発の方向性があまりにも大きくぶれるといけません。やはり事前に大まか方針くらいは明確にしておく必要があります。
■イテレーションを実施
先述の通り、「大まかな仕様と要求」が決まってから、アジャイル開発手法では、「イテレーション」(反復)と呼ばれるサイクルを実施します。ここでは小さな単位に分けられた開発を「計画」→「設計」→「実装」→「テスト」の順で行います。イテレーションごとに1つの機能をリリースし、細かく開発を進めていきます。
スクラム開発
もう1つよく聞く開発形式は「スクラム開発」です。これはアジャイル開発の一種で、スプリント(1ヶ月以内)というサイクルを繰り返す ことが特徴です。
開発チーム間の各メンバーが自身の担当分の計画を立て、イテレーションごとに開発の進行、出来上がったものの動作を確認します。そのため、開発チーム間の協力と円滑なコミュニケーションが大切です。
AI・データサイエンス、機械学習の
実践力を高めたい方へ
- AI・データサイエンス・LLMアプリについて知りたい
- AIエンジニア、データサイエンティストになりたい
- DX化推進のための知識を身につけたい
AI人材コースを
無料体験してみませんか?
追加購入不要!これだけで学習できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
2万円相当の基本講座をプレゼント!
▶AI人材コースを見る
自分のスキルに合わせたカリキュラムが生成できる!
理解度を記録して進捗管理できる!
テキストの重要箇所にハイライトを残せる!
1分で簡単!無料!
▶無料体験して特典を受け取るこの記事の著者 ヤン ジャクリン
2015年 東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻 修了(理学博士)
2015年 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(博士研究員)
2017年 株式会社GRI(現職) 講師 兼 分析官
2019年 Tableau Desktop Certified Associate 資格取得
・英検1級
・TOEFL IBT試験満点
北京生まれ、米国東海岸出身(米国籍)、小学高学年より茨城県育ち。
万物の質量の源となるヒッグス粒子の性質を解明し、加速器実験による新粒子発見に関する研究を行い、国際・国内学会発表20件以上、査読論文5件以上。
10年以上に渡り、幅広い年齢層の学習指導を学習塾や大学などで実施(5科目、英会話、受験指導、素粒子物理など)。
現在は、株式会社GRIにて、データ分析官(データ前処理、可視化分析、マーケティング施策の分析 他)
公開講座および法人研修を多数開設。