HOME > 研修・eラーニング講座一覧 > 製造業研修
アガルートグループの企業研修・法人研修
製造業のお客様は常に変革の必要に迫られています。市場も製品も変わるからです。それをお手伝いするコンサルタントやSE・営業はお客様の仕事の仕組みに通じている必要があります。
しかし、業務の仕組みの全体像を体系的に理解することは、お客様の社員にとっても容易なことではなく、外部のコンサルタントやSE・営業にはさらに困難なことです。
受講者様のスキル向上と成長を目指すアガルートグループの研修プログラムは、実務経験豊富なコンサルタントが講師を務めることで、多くの実例を通し、より実践的な内容で構成されています。
講義だけでなくケーススタディや実習を適宜取り入れ、習熟度向上へ配慮しています。
製造業や情報通信企業出身の200名~の実力ある講師が担当いたします。設計開発から生産管理、物流、サービスまで幅広い知見・経験を有しており、実践力と指導力を持った匠集団です。お客様は大手企業から中小企業まで幅広く担当しています。
製造業業務についての豊富な研修コース(42コース、162日間の研修コース)を持ち、製造業の業務全体を俯瞰できる研修は他にはない、オンリー1の研修サービスです。
それゆえ、豊富な研修実績と高い満足度を誇ります。(受講者満足度86%)
国内コンピュータ メーカーにて、主に製造・流通業向けの生産・物流管理、ERP、SCMの導入・開発・コンサルティングに従事し、その後米国のSCM企業にてコンサルティング、マーケティ ング、セールスの各ディレクターを歴任。リスク管理、内部統制の外資系日本法人立上げにも参加し、企業に対する内部統制、リスク管理等の支援を行う。 現在は日欧米のグローバルな地域でSCMやS&OP改革、経営・業務改革の支援を行い、また大学・協会・企業などでの講師も行っている。
1978年上智大学卒業。ICTソリューション企業において営業及び営業企画推進業務を経験、IBMでのコンサルティング事業立ち上げを契機にコンサルタント職につく。業務改革プロジェクトリーダーとして多くのプロジェクトで活動し、幅広い業種、幅広い業務領域での業務改革を経験。最近では、製造業、調剤薬局チェーン及びコンサルティングファームの経営顧問として活動中。研修講師としても活動中で高い満足度を得続けている。
製造業を顧客に持つ企業向け
製造業の企業向け
製造業をお客様に持つ企業の新入社員を対象としたコースで、 製造業の主な仕事の仕組みを理解します。今後お客様をご対応されても困らないために用語と業務プロセスに関する幅広い知識の習得することで、お客様の言っていることが理解できる人材を育成いたします。
製造業をお客様に持つ企業の若手・中堅向けに製造業の業界について学ぶことにフォーカスしたコースで製造業業界についてダイジェストで学ぶ研修です。
製造業向けソリューションを展開しているICT企業または製造業の新入社員を対象としたコースで、製造業の各業務をやさしく学び網羅性を持たせることにより、業界用語を交えて説明される話が理解できます。
製造業の業務プロセスを体系的に学ぶことにより、効率的な日常業務の推進、業務改革や情報システム構築を成功に導くための基礎知識を習得します。
会計分野はとかく苦手意識を持つ人が多い傾向にありますが、若手社員や中堅社員が今後さらに活躍していくためには、早い段階(新人等)から会計に対する基礎知識を備えることも大切です。本プログラムではビジネスパーソンとして知っておいてほしい企業会計の仕組みや財務3表の構造・科目の意味、読みとり方について等を学ぶことで、会計業務の基本を理解いたします。
当コースは物流業務(物流業の機能、販売物流、物流IT、ロジスティクス・オペレーション、物流コスト、国際物流など)を基礎から体系的に、事例及びケーススタディを交えて学ぶコースです。
中小製造業に多く見られる受注設計生産の業務形態の習得の目的を中心としたコースです。中小企業の各業務の役割や、独特な課題などを座学・ワークショップ・Q&Aを通して、実践的に学びます。演習を通して業務フォローを描ける人材の育成を目指します。
本コースではICTおよびIoT、AIの基礎技術を持つ方を中心に、製造業デジタルトランスフォーメーション(DX)固有の環境構築や技術導入の方法を習得してもらい製造業に対するDX導入の勘どころを学ぶと共に、企業での現場課題の抽出、課題解決のアプローチを学びます。そのために本コースでは、製造業業務体系を理解した上で、DXを実践する上でどのようなポイントが大切かを学んでいただく事を狙いとしています。
ものづくり企業のR&D部門の組織や役割、他部署との関係および具体的な開発業務で行っている内容を演習を交えて体験いたします。また、それらを基に設計情報を体系的に学び、最後にECMの事例を紹介いたします。
ものづくりプロセスの全体像を示し、SCMとECMのカナメとなる⽣産部⾨の役割と⽣産のしくみについて学びます。 また原価低減の必要性や品質意識の向上、不良低減の方法、安全・環境管理等についても学び、生産革新を目指す、 未来を担う人材を育成いたします。
国内におけるSCM導入の動きから10年以上が経過した今、企業各社が抱える新たな課題を示しながら、経営側からの事業計画と業務側からの実行計画を連動させるS&OPの概要について学びます。
企業のキャッシュフローを大きく左右する在庫管理の仕組みや在庫削減の進め方を、ケーススタディを通して体験的に学ぶとともに、在庫削減の課題やポイントについても習得します。
生販在計画はSCMの出発点であり、生販在計画の良し悪しが企業の収益性を大きく左右します。更には、それがグローバルな生販在計画となると、その影響は世界中の拠点にまで及ぶことになり、精度の低さは失注(売上減)、欠品、納期遵守率低下、顧客満足度低下、在庫増、無駄の増加、生産性低下、コストアップ等、様々な問題を引き起こします。本講座では、生販在計画の重要性とその仕組みを学びます。
製造業は、需要の変動に機敏に対応できる態勢を整える必要に迫られています。それにより、変動の激しい顧客の要求に対応してビジネスを確保すると共に、需要に合わないモノを造るムダを省いて利益率を向上させることが出来ます。そういう態勢を築くキーはリードタイムの短縮です。この講義では、リードタイムの構成要素を理解し、どうしたらそれが短縮できるかを学びます。
企業間や組織間を国際的に横に結ぶグローバル サプライ チェーンと、企業内または企業間を縦に結ぶエンジニアリングチェーンの両方の視点から、それらを支える計画と管理業務とその業務改善・改革の基本を学習します。サプライチェーンの出発点でもある生販在計画の重要性とその仕組みと改革ポイント、及び昨今急激に注目を集めているグローバルSCMのためのS&OP(セールス アンド オペレーションズプラニング)、更に企業のキャッシュ フローを大きく左右する在庫管理の仕組みや在庫削減の進め方、そしてサプライチェーンとエンジニアリングチェーンに深く関わる「リードタイムの短縮」をテーマとして、その構成要素と短縮するための基本的な改革方法をグローバルな視点を交えて学びます。
コンサルタントとして最低限必要なスキルとして、既存顧客の課題を聞き出す、または顧客に問題だと認識させる手法、或いは新規顧客へのアプローチとしての3ステップアプローチやシナリオライティング等極めて実践的な内容の研修になります。まずはコンサルタントの基本的なスキルセット、マインドセットを理解した上で、後半の事例研究及びワークショップを通じて、顧客の定義方法、顧客への提供価値、価値提供のプロセスを検討し提案シナリオを作成します。具体的なコンサル実施項目やその想定成果物、コンサル手法等、コンサルタントとして基礎力が習得できます。
当コースは、コンサルタント職を目指す上で身に付けておかなければならない基盤的な内容を集約した二日間コースです。コンサルタントの役割、能力体系や心構えを理解し、コンサルタントスキルの中核をなす課題解決の技術、合意形成の技術を習得します。その際、課題解決の技術として、汎用的に活用しやすいフレームワークとその活用方法も併せて習得します。研修構成は、講義に加え、随所にショートケーススタディを織り込み、各技術の実践力が身に付きやすいように工夫をしています。
問題全体の構造を明確にし、的確な解決策を策定するまでを、セッションを通じて行う技法を学びます。連想力を活用し、問題を掘り下げる「タテの質問」×問題の全体像を描く「ヨコの質問」で、問題の全体構造と解決策を見える化します。効果的な問題解決への導き方を「感性やセンス」でなく、シンプルでロジカルな「セッションスキル」と して体得します。
経営戦略を支える業務改革計画策定までを対象とし、この一連の活動で必要となるスキル修得を研修目的としています。実践に役立たせることができるように、技法の基本とともに、ケースをもとにその技法の応用力を身に着けていただきます。実施にあたっては、実践に近い状態でのプレゼンテーション、グループディスカッション、顧客へのインタビュー、入手した大量の情報を読み砕くなど、実践に近い状態となるように配慮しています。
製造業の価値づくりに貢献できる人財の育成を狙いとして、製造業や工場の知識・経験が乏しい新入社員や中途採用者の方々を対象に、生産部門の果たす役割や生産のしくみについて、基本知識を習得いただきます。
製造業の価値づくりに貢献できる人財の育成を狙いとして、製造業や工場の知識・経験が乏しい新入社員や中途採用者の方々を対象に、ものづくりで大きな価値を生み出してきた管理技術IE・QC・VEの基礎を、学ぶことができる入門講座です。
製造業の新入社員を対象とした研修です。製造業の業務全般を網羅的にやさしく学びます。この研修を行うことで、自社業務全体の理解を早め、担当する業務の位置づけを知ることで、広い見地に立った思考を創出し、担当する業務を的確に行えるようになります。また、将来の幹部となるための業務知識基盤を作れます。
品質とは何かから始まって、まずは品質の概念を学んで頂きます。
メーカーで働く人必須の品質基礎知識、加えて、4M 管理とは何を学習して頂きます。
以下の5項目を学ぶことにより品質管理の知識を身に付け、品質意識を高めることを狙いとした研修です。 (1)品質意識を高める (2)化学プラントの管理 (3)化学プラントの事故事例とその要因 (4)化学プラントにおける4M 変更管理の重要性 (5)日本国内大手企業で起きている検査データ偽装/改ざんを考える
ものづくり企業のR&D部門の組織や役割、他部署との関係および具体的な開発業務で行っている内容を演習を交えて体験いたします。また、それらを基に設計情報を体系的に学び、最後にECMの事例を紹介いたします。
ものづくりプロセスの全体像を示し、SCMとECMのカナメとなる⽣産部⾨の役割と⽣産のしくみについて学びます。 また原価低減の必要性や品質意識の向上、不良低減の方法、安全・環境管理等についても学び、生産革新を目指す、 未来を担う人材を育成いたします。
長年工場で生産工程の改善は絶え間なく続けてこられたと思います。もうやり尽くし、ネタも出てこないという感がありませんか?でも物流のやり方を変えることでまだまだ改善のネタが見つかる工場は山ほどあります。構内物流のあり方を少し見直し、工場全体の効率化につながるきっかけとなる講座で、「工場全体効率化」を図るために構内物流は何をすべきかについて演習を織り交ぜながら構内物流改善手法を習得します。
この講座では輸送を取り巻く環境を理解し、輸送事業者の選定から輸送価格の決め方、輸送改善方策の立案と実行まで、一貫した業務がきる人財を育成します。演習を通して自ら考えることでしっかり理解できる講座です。
『商品企画プロセス』とは何かを概要レベルで理解いたします。商品企画プロセスフローを理解し、その実施手順を身に着け、商品企画プロセスで使用する分析手法や分析ツールを理解し実践で役立てることを目指しています。
商品開発におけるマネジメント手法を理解いたします。自社における商品開発プロセスの問題点・課題の解決の必要性を感じているが、具体的な改革方法がわからない場合
→ 改革に着手できていない場合の改革スタートの切り口となります。
→ 開発マネジメントの7つの切り口の中から、自社の問題・課題の解決に必要な要素を抜き出して自社の開発マネジメントプロセス改革にテーラリングするためのコンセプトを提供します。
国内におけるSCM導入の動きから10年以上が経過した今、企業各社が抱える新たな課題を示しながら、経営側からの事業計画と業務側からの実行計画を連動させるS&OPの概要について学びます。
企業のキャッシュフローを大きく左右する在庫管理の仕組みや在庫削減の進め方を、ケーススタディを通して体験的に学ぶとともに、在庫削減の課題やポイントについても習得します。
生販在計画はSCMの出発点であり、生販在計画の良し悪しが企業の収益性を大きく左右します。更には、それがグローバルな生販在計画となると、その影響は世界中の拠点にまで及ぶことになり、精度の低さは失注(売上減)、欠品、納期遵守率低下、顧客満足度低下、在庫増、無駄の増加、生産性低下、コストアップ等、様々な問題を引き起こします。本講座では、生販在計画の重要性とその仕組みを学びます。
製造業は、需要の変動に機敏に対応できる態勢を整える必要に迫られています。それにより、変動の激しい顧客の要求に対応してビジネスを確保すると共に、需要に合わないモノを造るムダを省いて利益率を向上させることが出来ます。そういう態勢を築くキーはリードタイムの短縮です。この講義では、リードタイムの構成要素を理解し、どうしたらそれが短縮できるかを学びます。
企業間や組織間を国際的に横に結ぶグローバル サプライ チェーンと、企業内または企業間を縦に結ぶエンジニアリングチェーンの両方の視点から、それらを支える計画と管理業務とその業務改善・改革の基本を学習します。サプライチェーンの出発点でもある生販在計画の重要性とその仕組みと改革ポイント、及び昨今急激に注目を集めているグローバルSCMのためのS&OP(セールス アンド オペレーションズプラニング)、更に企業のキャッシュ フローを大きく左右する在庫管理の仕組みや在庫削減の進め方、そしてサプライチェーンとエンジニアリングチェーンに深く関わる「リードタイムの短縮」をテーマとして、その構成要素と短縮するための基本的な改革方法をグローバルな視点を交えて学びます。
材料・素材の調達から始まり、製造、製品倉入れ、出荷に至るまでの日常の生産活動の重要管理項目はもとより、製造原価と損益、利益とキャッシュフローとの関係など、原価管理・管理会計やファイナンスの知識を活用した課題解決方法を学びます。
私たちの周りでは、さまざまなトラブルや事故が起こっています。そのたびに再発防止が叫ばれていますが、再発は一向に止まりません。それは、「未然防止」ができていないからです。本セミナーでは、トラブル・事故発生時の緊急対応、再発防止での根本原因の究明、そして未然防止におけるリスクの気付きを通して、トラブル・事故ゼロの実現方法について学びます。
※トラブルは、品質不具合・納期遅れ等の顧客クレーム、仕事のやり直し・ 書類の間違い等の社内トラブル、事故(労災)、不祥事を対象とします。
生産管理とは製品の生産に関するコスト(原価)、品質、納期に注目し、人、設備、材料を経済的、効率的に運用し、企業全体としての生産力を最大限度に発揮させるための仕組みです。本研修では生産管理を分かりやすく、実践に即したプログラムで基本的な考え方や技法を体系的に学んでいただきます。
日常現場や製造現場で起きる問題の発見と着眼力を高め、不良やトラブルの早期解決、未然防止や生産性向上に役立つ内容を理解し、効果的な現場改善ができるように現場の問題を捉える“眼”を養います。
モノづくり企業がモノづくりに費やすコスト対象の構造を、「直接モノづくりに係るコスト」や「間接的コストとして捉えざるを得ない組織形態も含めた捉え方」、さらには、それらのモノづくりコストを「お客様からコスト回収する方法」、あるいは、マーケット・インに求められるターゲット・コスティングを実現させるための「コスト改善の観点視点の見方・考え方・進め方」を学習します。
工場長が身に付けるべき重要項目を選出し、これから海外や国内の工場長または工場経営に携わる管理者となるような方が、迅速な工場経営を実践することを目的にしています。
研修内容は材料・素材の調達から始まり、製造、製品倉入れ、出荷に至るまでの日常の生産活動の重要管理項目はもとより、製造原価と損益、内製・外作の判断、利益とキャッシュフローとの関係、設備投資の意思決定、赤字製品や黒字製品への対応、工場変動要因への対処方法など、原価管理・管理会計やファイナンスの知識を活用した課題解決方法の学習に及びます。