ソーシャルワーカーとは?資格や仕事内容、役割など分かりやすく解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
ソーシャルワーカーとは、日常生活が困難な人に対して社会的支援を行う援助専門職の総称のこと。
福祉や介護に携わり、支援を行う複数の職種のことを指しており、それぞれの違いなど分かりにくい部分もあるかもしれません。
本コラムではソーシャルワーカーについて、仕事内容や役割など分かりやすく解説しています。援助専門職に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント
1講義30分前後でスキマ時間に学習できる
現役のプロ講師があなたをサポート
目次
ソーシャルワーカーとは?役割や仕事内容などわかりやすく解説!
ソーシャルワーカーとは、心身に抱えるハンディキャップによって日常生活が困難な人に対して、相談や支援を行う専門職のこと。
当人のサポートだけでなく、病院や施設などの機関とも連携をとり、周囲の人々との調整を行うこともソーシャルワーカーの重要な業務の一種となります。
また、ソーシャルワーカーは現場によって、仕事の内容や呼び方、役割なども異なります。
要するにソーシャルワーカーは、様々な現場で支援を行う人の総称ともいえるでしょう。
ソーシャルワーカーになるには?資格は必要?
”ソーシャルワーカー”とはあくまで通称であり、少なくとも社会一般に浸透しているものとしては、ソーシャルワーカーを直接認定するような資格は存在していません。
そのため、ソーシャルワーカーになるのに資格が必要?という問いへの答えとしては「必須ではない」ということになります。
しかし、実情としては以下のような資格を保有した上でソーシャルワーカーとしての実務に従事するのが一般的です。
- 社会福祉士
- 精神保健衛生士
- 社会福祉主事
以下では、この3資格の概要について見ていきます。
社会福祉士
社会福祉士とは、社会福祉専門職の国家資格です。福祉士資格の中でも、相談援助をメインとする資格になっています。
一言で要約すると、日常生活を送る上で困ったことや、問題を抱えている人の相談にのり、解決へと導けるよう援助をする資格です。
社会福祉士は地域を基盤として、様々な行政機関や民間企業等で幅広く活躍しています。
なお、社会福祉士は名称独占といわれる資格のうちに分類され、同様の業務は無資格でも働くことが可能です。
しかし、実際は相談援助職として働いている多くの方が社会福祉士の資格を取得しています。
※関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは精神科ソーシャルワーカー(PSW)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を援助する専門職。
精神保健福祉士の主な役割はクライアントとなる相談者の障害特性や人となり、周囲の環境などを踏まえて課題を明らかにし、その課題を解決するための情報提供やアドバイス、精神障害者を支援する制度・施設といった社会資源との連携および適切な訓練を行うことです。
過去5年間で精神保健福祉士の登録者数は約4000人のペースで増え続けており、2021年時点での登録者数は10万人程度となっています。
社会福祉主事
社会福祉主事とは、都道府県や市町村の福祉事務所に配置され、社会福祉によるサポートを行う職員のことです。
ここでいう主事とは、公的機関や各種法人、団体に置かれる職員の職名の一種となります。
そして、社会福祉主事に任用されるための資格を社会福祉主事任用資格といいます。任用資格は取得するだけでは効力を発揮することはありません。
任用資格を取得した上で地方公務員試験に合格し、福祉事務所に配属されることではじめて社会福祉主事を名乗ることができます。
ソーシャルワーカーの種類について
一口にソーシャルワーカーといっても、その中には様々な種類が存在しています。この章では、以下の代表例5つについて見ていきましょう。
- ケースワーカー
- 生活相談員
- 支援相談員
- 医療ソーシャルワーカー
- スクールソーシャルワーカー
ケースワーカー
ケースワーカー(CW)は身体上や精神上の悩み、社会的な要因によって起こる困りごとに対するサポートが主な業務です。
自治体によって設置された福祉事務所や児童相談所、役所の社会福祉課が主な勤務先となるため、公務員資格が必要になります。
具体的には福祉事務所等を訪れる人の相談に乗り、生活保護申請書の受付といった業務を行います。
職業安定所などで仕事を探すように指導したり、生活面の課題を解決できるような情報提供を行なったりすることもケースワーカーの役割の一つです。
※関連コラム:ケースワーカーとは?仕事内容や資格、年収や相談できることなど解説
生活相談員
デイサービスや特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホームで働くソーシャルワーカーのことを生活相談員といいます。
利用者さんやその家族との相談業務・施設との調整や手続き・地域やその他コミュニティとの連携など、介護福祉サービスにおける、ありとあらゆる連絡・調整が生活相談員の主な役割です。
業務上、直接介護を行うわけではありませんが、生活相談員の役割は介護の現場において欠かせないものとなっています。
支援相談員
支援相談員とは、介護老人保健施設で入所者や家族の相談窓口となる職業です。
介護老人保健施設では、入所定員100人あたり常勤1人の支援相談員の配置が義務付けられています。
支援相談員の主な業務内容は生活相談員と同様、入所者やその家族の相談にのることです。
入所者本人だけでなく、家族や施設の職員、自治体の担当者など様々な人たちと連携して必要なサポートを提供していくことが求められます。
支援相談員の場合も、資格要件はありません。ただし、介護福祉士・精神保健福祉士・社会福祉士といった資格を持っていると有利となります。
実際に、応募の条件としてこれらの資格を求める事業者も少なくありません。
医療ソーシャルワーカー
医療ソーシャルワーカーとは医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センターなどに勤務し、社会福祉の専門家として患者さんに関わる経済的・社会的・心理的な悩みの相談を受けて問題解決のお手伝いをするお仕事。
医療ソーシャルワーカーの仕事には、他の保健医療スタッフおよび地域の関係機関との連携も重要となります。
近年では介護支援専門員との連携や地域の福祉サービスの利用援助、成年後見人の選定などに関して行政担当者と連携していく仕事も増加しています。
※関連コラム:MSW(医療ソーシャルワーカー)とは?資格や給料・年収など解説
スクールソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーは、児童・生徒が生活の中で抱えている様々な問題に対して、保護者や教員と協力しながら問題の解決を図る専門職です。
児童・生徒が抱える問題には、日常生活での悩み・いじめ・暴力行為・虐待などがあります。
スクールソーシャルワーカーの業務内容は、児童・生徒の問題を直接的に解決することだけではありません。例えば無料塾や地域の子ども食堂の利用促進といった、学校外からの支援の活用なども行なっています。
ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いは?
ソーシャルワーカーとは、福祉や介護に携わり、支援を行う複数の職種のことを指しています。
つまり、特定の職種や具体的な資格の名称ではありません。ソーシャルワーカーは相談員のような役割を持ち、資格がなくても名乗ることが可能となっています。
一方で、社会福祉士とは国家資格の名称であり、一つの職種のことです。資格を有していない人は、社会福祉士を名乗ることはできません。
社会福祉士はソーシャルワーカーの枠組みの中の一つだと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
ソーシャルワーカーとケアマネの違いは?
ソーシャルワーカーとケアマネは直接的な介護業務をメインとしていない点は共通していますが、具体的な業務内容は全く異なります。
先述の通り、ソーシャルワーカーとは医療・介護・福祉などに関する専門知識を活かして、日常生活・社会生活に支障のある方の相談に応じたり、社会的支援を行なったりする援助専門職の総称です。
そして、ケアマネとは介護が必要な方の一人ひとりのニーズに適した介護サービスを提供するために、各介護サービスの重要性を判断してケアプランを作成する職種となります。
社会福祉士資格を目指すならアガルートで!
今回ご紹介した資格の中でも、社会福祉士に関してはアガルートで講座提供を行なっています。
オンラインでの講座となっていますので、通勤・通学のスキマ時間での学習が可能です。
アガルートの社会福祉士国家試験講座では、高い実績を残しています。受講者数も年々増加中です。
今なら資料請求を行うだけで講座の無料体験も可能となっています。
アガルートの講座が気になっている方は、ぜひ一度お気軽にお申し込みください。
資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント
1講義30分前後でスキマ時間に学習できる
現役のプロ講師があなたをサポート