事務系資格おすすめ7選!未経験からの転職に有利にはたらく資格を紹介!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

リモートワークなど働き方の多様化により、事務職の人気が高まっています。求められるスキルも多彩になり、転職に向けて資格を取得する方が増加中です。
そのため、「転職に有利な資格が知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、未経験からの転職に有利にはたらく事務系資格のおすすめを紹介します。各資格の概要や取得するメリット・デメリットも解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
事務職の仕事内容
事務職の業務は幅が広いため、まずは仕事内容を紹介します。
仕事 | 内容 |
書類作成 | 企業で必要になるさまざまな書類を作成する業務。作成する書類は、担当部署や部門によって内容が異なる。 |
ファイリング | 書類を整理してファイルに収める業務。社内資料や重要書類の管理を行い、種類・日付別にファイリングする。 |
データ入力 | 業務に関するデータをパソコンソフトに入力する業務。売上や顧客データを扱うことも多く、正確性が求められる重要な仕事。 |
電話・メール対応 | 企業の顔として、電話の取り次ぎやメールへの返信を行う業務。問い合わせの内容に沿って担当者に繋ぐ役割を担う。 |
来客対応 | 企業へ直接来た来客の受付対応を行う業務。クライアントの場合、会議室の準備やお茶出しを行う場合もある。 |
備品管理 | 企業で使用する備品の管理や調達を行う業務。OA機器の修理依頼なども含む。 |
その他 | 郵便物の発送・仕分けなどの庶務に関するさまざまな業務を行うこともある。企業によっては営業部門や人事部関係の業務を任される。 |
事務職の仕事内容は、書類作成からデータ入力、クライアントへの対応まで多岐にわたります。
正確性や重要性の高い業務も多いため、事務職はオフィスワークを支えるうえで必要不可欠な存在といえるでしょう。
事務系資格おすすめ7選【転職に有利】
事務系資格のおすすめは下記のとおりです。
資格名 | 特徴 |
MOS | WordやExcelなどマイクロソフトオフィスのスキルを証明する国際資格 |
日商簿記 | 日本商工会議所と各地の商工会議所が実施する簿記のスキルを測る資格 |
ITパスポート | 社会人に必要とされるITに関する基礎的知識が証明できる国家資格 |
秘書検定 | 秘書に求められる知識とスキルが身についているか問われる試験 |
文書情報管理士 | 書類に関する最適な管理・電子保存のスキルを証明する資格 |
ビジネス文書検定 | ビジネス文書を書き表す能力の育成を目的とした資格 |
情報セキュリティマネジメント | 組織の情報セキュリティの確保に必要な知識とスキルを証明する国家資格 |
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
おすすめ級 | 下記ソフトの「一般レベル」・Word 365・Excel 365・PowerPoint 365 |
受験料 | 一般レベル:10,780円(税込・一般価格) |
合格率 | 非公表(80%程度といわれている) |
勉強時間の目安 | 30〜40時間 |
1つ目は、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)です。
MOSを取得すれば、事務職の業務に必要不可欠なパソコンスキルやWord・Excel・PowerPoinが問題なく使える能力があると示せます。
事務職未経験の方は、まず一般レベルを受験するのがおすすめです。
オフィスソフトを多少利用したことのある方であれば、各資格30〜40時間の勉強で合格を目指せるでしょう。
ただし全く使用したことがない場合は、約80時間が勉強時間の目安になります。
日商簿記
おすすめ級 | 2級・3級 |
受験料 | 2級:5,500円(税込)3級:3,300円(税込) |
合格率 | 2級:20~40%3級:30~40% |
勉強時間の目安 | 2級:100~200時間3級:50~100時間 |
2つ目は、日商簿記です。
数ある簿記検定試験の中でも最大規模の受験者数を誇る認知度が高い資格のため、就職や転職に役立ちます。
3級は経理関連書類の読み取りができるレベル、2級は経理担当者に必要な知識が得られるレベルです。
一般的な勉強時間の目安は、3級が50〜100時間、2級が100〜200時間となっています。
受験料もリーズナブルなため、未経験から経理などの事務職を目指している方は挑戦してみてください。
ITパスポート
受験料 | 7,500円(税込) |
合格率 | 約50% |
勉強時間の目安 | 100〜180時間 |
3つ目は、ITパスポート試験です。
ITパスポート試験は、社会人に必要なITやビジネススキルの基礎的知識を証明できる国家資格です。
以下、試験で問われる具体的な知識の一例を紹介します。
- 新しい技術(AI・ビックデータなど)・新しい手法(アジャイルなど)の概要
- 経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識
- ITセキュリティ・ネットワークなどの知識
- プロジェクトマネジメントの知識
幅広い分野のビジネスに関する知識が身につくため、取得するとさまざまな業界への就職・転職を有利に進められます。
合格率は例年約50%と、国家資格の中でもやや高い傾向です。
基礎的な問題がメインのため、初学者でも100〜180時間の勉強で合格を目指せるでしょう。
秘書検定
おすすめ級 | 準1級 |
受験料 | 5,900円(税込) |
合格率 | 約40% |
勉強時間の目安 | 筆記試験:60〜180時間面接試験:2週間〜1か月 |
4つ目は、秘書検定です。
秘書検定では、秘書に必要な知識に加えて、マナー・敬語の使い方・ビジネス業務などに関するスキルが問われます。
未経験から事務職を目指す場合、秘書検定中でも上級資格に位置づけられる準1級がおすすめです。
準1級は中堅秘書に求められるレベルで、筆記試験と面接試験の両方に合格すると取得できます。
なお、一般的な勉強時間の目安は、筆記試験が60〜180時間、面接試験が2週間〜1か月です。
面接試験は、あいさつ・報告・状況対応の3つの課題が出され、ロールプレイング形式で実施されます。
面接は緊張しやすい試験のため、試験前に繰り返し練習しておきましょう。
文書情報管理士
おすすめ級 | 2級 |
受験料 | 11,000円(税込) |
合格率 | 60〜85% |
勉強時間の目安 | 60〜100時間 |
5つ目は、文書情報管理士です。
近年、電子帳簿保存法の緩和やペーパーレス化が進み、文書のデジタル化や保管に関する専門知識が幅広い業界で求められています。
取得すれば、未経験でも文書を多く取り扱う事務職への転職が有利になるでしょう。
2級は誰でも受験可能で、文書情報管理の基礎的な知識と実技能力が身につきます。
合格に必要な勉強時間は、60〜100時間です。
2級は文書情報管理士の中で基礎的レベルで合格率も高い傾向があるため、初学者でも60〜100時間勉強すれば合格圏内に届きます。
ビジネス文書検定
おすすめ級 | 1級・2級 |
受験料 | 1級:7,000円(税込)2級:5,200円(税込) |
合格率 | 1級:約30%2級:50〜70% |
勉強時間の目安 | 1級:120~180時間2級:60~70時間 |
6つ目は、ビジネス文書検定です。
ビジネス文書検定では、ビジネス文書特有の型や言い回しを会得し、基本的な文書が書ける能力が問われます。
1・2・3級が実施されていますが、おすすめの級は最もレベルの高い1級と次に高い2級です。
特に1級は実技試験があるため、取得できるとビジネスにおける実務能力の証明になるでしょう。
ただし、2級の合格率50〜70%に比べて、1級は約30%と下がるため、難易度が高くなります。
勉強時間においても、2級は60〜70時間で合格が目指せますが、1級は120〜180時間必要だといわれています。
情報セキュリティマネジメント
受験料 | 7,500円(税込) |
合格率 | 50〜70% |
勉強時間の目安 | 200時間 |
7つ目は、情報セキュリティマネジメント試験です。
情報セキュリティマネジメント試験は、組織の情報セキュリティ確保のための基本的な知識とスキルが問われます。
近年増加するサイバー攻撃などの脅威から、各組織で情報セキュリティの確保が必要不可欠です。
情報セキュリティに関するマネジメントや運用などの基本的なスキルを身につけられれば、就職・転職が有利になるでしょう。
なお、新試験方式になった2023年4月以降から合格率はあがっており、約70%となっています。
初学者の場合、200時間の勉強時間が合格への目安ですが、しっかり対策すれば合格できる難易度でしょう。
事務系資格を取得するメリット・デメリット
就職・転職における事務系資格を取得するメリットとデメリットを紹介します。
事務系資格を取得するメリット
事務系資格の取得すると、転職活動が有利になったり、キャリアアップに繋がったりと自分の理想に近づけるメリットがあります。
資格は事務職に必須ではありませんが、自分のスキルを資格でアピールできれば、いかなる場面においても高評価に繋がりやすいでしょう。
資格は専門性を客観的に証明できるツールとして有効で、実務未経験者でも採用される可能性が高まります。
また、資格を取得すると専門知識が身につき業務の幅が広がるため、昇進・昇給を検討する場面でアピールできる実績にもなります。
企業によっては資格手当が支給されるケースもあり、キャリアアップだけでなく収入アップにも繋がる可能性があるでしょう。
資格取得を検討する際には、事前に社内規則や求人票を確認しておくことがおすすめです。
事務系資格を取得するデメリット
事務系資格を取得するデメリットは、時間と費用がかかる点です。
資格を取得する場合、受験料や試験会場までの交通費などが必ず発生します。
また、テキストなどの教材費も必要になるため、資格取得には多くの勉強時間とお金がかかってしまう点に注意が必要です。
自分にとって無理のない範囲で取得できるのかを確認するために、取得に必要な期間と予算は事前に調べておきましょう。
また、目的に合っていない資格を取得すると、かけてきた時間とお金が無駄になってしまいます。
自分はどんなキャリアを歩みたいのかを具体的に検討したうえで、挑戦する資格を決定しましょう。
事務系資格は独学で合格できる?
事務系資格は、初学者でも独学で合格が可能です。
事務系資格は、全体的に難易度が低い傾向があり、合格に必要な勉強時間の目安が300時間未満のものばかりです。
しっかりと学習計画を立て、1日1〜2時間の勉強を継続できれば、問題なく合格を目指せるでしょう。
効率良く学習するためには、自分に合った最適なテキストや問題集を選ぶことも大切です。
効率化するなら通信講座がおすすめ!
「独学に不安がある」「自分で学習計画を立てたり、テキストを選んだりする時間がない」などでお悩みの方は、通信講座での学習がおすすめです。
通信講座はすでに合格に向けたカリキュラムが整えられており、効率良く短期間での資格取得を目指せます。
学習計画を立てる・教材を選ぶなどの手間が省けるため、学校生活や仕事などで時間が限られている方に最適です。
講師に疑問を質問できるなど、フォロー制度が手厚い通信講座を選ぶと、自宅での学習でもスムーズに進められるでしょう。
スマホだけで講義やテキスト閲覧できる通信講座も増えているため、スキマ時間での学習もしやすい環境が提供されています。
独学よりも効率的に試験対策が可能になる通信講座をぜひ活用してみてください。
まとめ
本コラムでは、事務系資格おすすめを紹介しました。
- MOS
- 日商簿記
- ITパスポート
- 秘書検定
- 文書情報管理士
- ビジネス文書検定
- 情報セキュリティマネジメント
事務系資格の取得には、時間とお金がかかるデメリットがありますが、それ以上に大きなメリットに期待できます。
資格は専門知識やスキルを客観的な証明に役立つため、特に未経験からの就職・転職に有利です。
また、昇進への実績や資格手当が出るケースも多く、キャリアや収入アップにも繋がるでしょう。
「今の仕事から事務職に転職したい」と希望する方は、ぜひ挑戦してみてください。