公益社団法人におい・かおり環境協会インタビュー!臭気判定士とは?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

臭気判定士試験を実施されている、公益社団法人におい・かおり環境協会にインタビューを行いました。
臭気判定士試験の概要や受験するメリットなどについて、詳しくご回答いただいています。
臭気判定士に興味をお持ちの方は、ぜひ参考になさってください。
目次
臭気判定士とはどのような資格なのでしょうか?
臭気判定士(臭気測定業務従事者)は、臭気環境分野で初めての国家資格です。
においの測定方法には、分析機器による濃度測定と、人の嗅覚を用いてにおいの感覚量を測る嗅覚測定の2通りの方法があります。
臭気判定士は嗅覚測定法を行うための資格であり、嗅覚により臭気を評価するパネルの選定や試料の採取、嗅覚測定試験の実施、臭気指数の算定など、全てを統括しています。
私たちが感じる「におい」は、いろいろなにおい物質が混ざりあって出来ています。
これらのにおい物質は約40万種類以上あると言われており、混じり合う組み合わせによって、においの強さや質が変化することがあります。
我が国では、悪臭防止法という法律の中で、工場などから出されるにおいによって周辺住民が困らないよう、臭気物質の濃度規制の他に人の嗅覚を用いて測定する臭気指数による規制も導入されています。
どのような方が受験されることが多いのでしょうか?
環境分析を行う測定機関に所属する方が多く受験されています。
また、環境保全の必要性が高まりつつある今、ISO14001の取得に取り組む企業が自主的な環境管理のために資格を取得するケース、自社製品の開発のため脱臭装置や消脱臭剤などメーカーの方が取得するケースなど、様々な業種の方からの受験があります。
臭気判定士試験を受けるメリットを教えてください
臭気判定士の主な仕事は、全国で12,000件以上(令和4年度苦情件数)も発生している悪臭苦情を解決するために、工場・事業所からのにおいを測定することです。
臭気判定士資格の取得によって、測定機関が地方自治体などから測定委託を受ける場合の条件を満たすことができます。
臭気判定士試験の概要について教えてください
臭気判定士の資格を得るためには、年1回行われる筆記試験に合格することと、嗅覚検査(嗅覚が一般的な感度を持っているかの検査)に合格する必要があります。
臭気判定士試験の概要は、以下の通りです。
- 受験資格:18歳以上
- 試験実施団体:公益社団法人におい・かおり環境協会(環境大臣指定試験実施機関)
- 試験内容:
筆記試験では、嗅覚測定法はもちろんのこと、人間の嗅覚生理に関する知識、臭気指数の測定結果の取りまとめに必要な統計学、悪臭防止行政における臭気対策に関する知識等幅広い内容が出題されます。 - 例年の合格率:筆記試験の合格率は30%前後、嗅覚検査の合格率は95%程度です。
臭気判定士は今後どうなる?
臭気判定士資格は臭気指数測定業務にかかわる資格ですが、世間では、におい関連全般に関する専門家という認識があり、臭気問題の原因究明から対策、かおり環境創造におけるアドバイスやコンサルティングを期待されることも増えております。
また、臭気判定士資格保有者が技術士(国家資格)や環境カウンセラー(環境省認定)、におい・かおり環境アドバイザー(協会認定資格)などの資格と併用し活動することで、におい・かおり分野における幅広い活躍が期待できるものと考えます。
<令和7年度の臭気判定士試験>
令和7年度の臭気判定士試験は、11月23日(日)に実施されます。
詳しい情報を知りたい方は、公益社団法人におい・かおり環境協会の公式サイトをご覧ください。