家庭や仕事の状況が変わり、新しい道を模索する40代女性は多いのではないでしょうか。

本コラムでは「人生をやり直したい」「新しいキャリアを見つけたい」という40代女性に、人生をやり直しにおすすめの資格を紹介します。

さらに資格選びのポイントや資格取得のメリット・デメリットにも詳しく解説。スキルを身につけて人生の選択肢を増やし、自信を取り戻しましょう。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

40代女性の人生やり直しは資格取得で可能?

結論として、40代女性の人生のやり直しは資格取得で可能ですが、年齢のハンデを埋められる資格は限られています。

資格が必須の職種(例:行政書士)や、資格がなければできない仕事(例:登録販売者)を除き、多くの資格は就職や転職で評価を得にくいのが現実です。

意味のない資格を取得しても、時間や労力を無駄にしてしまうため、ご注意ください。

資格選びを誤ると「せっかく勉強したのに仕事に結びつかない」と後悔することにもなりかねません。

人生を逆転したい40代女性にとって重要なことは、「需要があり、就職・転職に強い資格」を選び、長く活躍できるスキルを身につけることです。

40代女性の人生やり直しにおすすめの資格13選

40代女性の人生やり直しにおすすめの資格は以下のとおりです。

資格名特徴
行政書士官公署に提出する書類の作成や許認可手続きを代行する法律系資格
社会保険労務士労働・社会保険に関する手続きを代行し、企業の労務管理をサポートする専門資格
宅地建物取引士不動産取引の専門家として、契約時の重要事項説明などを行う不動産業界の必須資格
ファイナンシャルプランナー資産運用や税金、保険、相続などの相談に応じるお金の専門資格(AFP・CFPは民間資格、FP技能士は国家資格)
登録日本語教員日本語を母語としない人に日本語を教えるための資格で、2024年から国家資格化
調剤事務管理士調剤薬局での受付やレセプト業務を行うスキルを証明する資格
不動産鑑定士土地や建物の価値を評価し、不動産の鑑定評価を行う高度専門資格
登録販売者一般用医薬品(第2類・第3塁)の販売ができる資格で、ドラッグストアなどで活躍
介護福祉士高齢者や障がい者の介護を行い、専門的な介護知識と技術を証明する資格
日商簿記企業の会計・経理スキルを証明する資格で、経理職や財務管理に役立つ
WebデザイナーWebサイトのデザインやコーディングスキルを証明する資格
心理カウンセラーカウンセリング技術を習得し、心のケアを行う専門資格(公認心理士のみ国家資格)
アロマセラピストアロマオイルを用いたリラクゼーションや健康管理の専門家として活躍する資格

行政書士

受験料10,400円(税込)
合格率10.72~13.98%
勉強時間の目安500~1,000時間

行政書士は、行政への許認可申請に関する書類の作成や官公庁への提出書類の相談業務を行う法律の専門家。

税理士や司法書士、社会保険労務士などと並ぶ士業のひとつであり、特に幅広い業務範囲が特徴です。

主な業務には、会社設立の手続き、各種許認可申請(建設業許可・飲食店営業許可など)、契約書や遺言書の作成支援があります。

また、弁護士や司法書士が扱う業務の一部を担うことも可能です。

行政書士資格のメリットとしては、独立開業が可能であること、法律知識を活かした転職や就職に有利なことがあげられます。

また、法律系資格の中では比較的難易度が低く、取得しやすいのが特徴です。

社会保険労務士

受験料15,000円(税込)
合格率6~7%
勉強時間の目安500~1,000時間

社会保険労務士(以下、社労士)は、企業の人事労務管理や社会保険制度の手続きを専門とする国家資格です。

具体的には、労働保険・社会保険に関する書類の作成・提出代行、労務管理のアドバイス、個別労働関係紛争の解決をサポートします。

社労士が扱う「社会保険」には、医療保険や年金、労災保険、雇用保険などが含まれ、「労務」には賃金制度や就業規則の作成、安全衛生管理などが含まれます。

企業の担当者や労働者だけではなく、年金事務所や労働基準監督署などの役所とも連携し、適切な解決策を提案しなくてはなりません。

社労士は、社会保険と労働保険の両方をカバーする広範な知識を活かし、企業と労働者が円滑に活動できる環境を支える重要な役割を担っています。

宅地建物取引士

受験料8,200円(税込)
合格率15~17%
勉強時間の目安300~400時間

宅地建物取引士(以下、宅建士)は、不動産取引の専門家として、売買や賃貸契約に関する重要事項の説明、重要事項書面への記名などを行う国家資格です。

宅建士の独占業務として以下の3つが定められています。

  1. 契約前の「重要事項の説明」
  2. 35条書面(重要事項書面)への記名
  3. 37条書面(契約内容書面)への記名

不動産会社では、従業員5名につき1名以上の宅建士を配置することが義務づけられており、需要が高い資格です。

宅建資格を取得すると、不動産業界への就職・転職が有利になるだけでなく、独立開業の道も開きます。

また、資格手当が支給される企業もあり、キャリアアップを目指す人にも適した資格といえるでしょう。

ファイナンシャルプランナー

受験料【1級】
学科試験:8,900円(税込)
【2級】
学科試験:5,700円(税込)
実技試験:6,000円(税込)
学科試験と実技試験:11,700円(税込)
【3級】
学科試験:4,000円(税込)
実技試験:4,000円(税込)
学科試験と実技試験:8,000円(税込)
※クレジットカード事務手数料・コンビニ払込手数料あり
合格率1級:7%〜18%
2級:20%〜60%
3級:40%〜80%
勉強時間の目安1級:400~600時間
2級:150~300時間
3級:80~150時間

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)は、個人の資産運用やライフプラン設計をサポートする専門家です。

年金・保険・投資・税制・生活設計など幅広い知識を活かし、相談者の家計状況やライフステージに応じた最適なプランを提案します。

FPには、企業に所属する「企業FP」と、独立して活動する「独立系FP」があり、保険会社や証券会社では顧客に金融商品を紹介する業務も含まれます。

また、税理士や弁護士と連携し、より専門的な相談にも対応することも。

FP資格には国家資格である「FP技能士」と、民間資格の「AFP」「CFP」があり、取得することで金融業界や不動産業界でのキャリアアップに繋がります。

顧客の人生設計全体を支える重要な仕事であり、やりがいも大きいでしょう。

登録日本語教員

受験料【通常】
基礎試験及び応用試験:18,900円(税込)
【試験免除を受ける場合】
(1)基礎試験免除免除資格の確認及び応用試験受験料:17,300円(税込)
(2)基礎試験及び応用試験の双方の免除免除資格の確認手数料:5,900円(税込)
※「通常」および2「試験免除を受ける場合」の費用には合格証書発行を含む
合格率62.6%
※現職者などの試験免除者を含む
 全試験受験者の合格率は9.3%
勉強時間の目安400~500時間

登録日本語教員とは、日本語を外国人に教える「日本語教師」の国家資格で、日本語教育の質を維持・向上させるために制定されました。

2023年に「日本語教育機関認定法」により法制化され、認定日本語教育機関で働くためには、この資格が必須となりました。

登録日本語教員の資格取得には次の3要件が必要です。

  1. 日本語教育に関する2つの試験(基礎試験・応用試験)に合格する
  2. 教育実習(実践研修)を修了する

基礎試験では日本語教育の知識・技能を問われ、応用試験では教育現場での実践力が評価されます。

教育実習では、授業見学や模擬授業、教壇実習などを通じて、実際の指導経験を積みます。

従来の民間資格(日本語教育能力検定試験や養成講座)とは異なり、国家資格としての信頼性が高い登録日本語教員。

日本語教育に携わる方は必ず取っておきたい資格です。

調剤事務管理士

受験料6,500円(税込)
合格率67.9~84.3%

調剤事務管理士とは、調剤薬局での事務業務に必要な知識とスキルを証明する民間資格で、株式会社技能認定振興協会(JSMA)が認定しています。

主な業務は、患者の受付や電話応対、処方箋や調剤録の管理、会計業務およびレセプト(調剤報酬明細書)の作成・提出などです。

特にレセプト業務は、保険適用の確認や請求にかかわる重要な業務で、正確性が求められます。

薬剤師の業務をサポートする役割として高く評価されるため、調剤薬局や医療機関での就職に有利です。

資格取得は独学でも可能で、比較的短期間で学べるため、医療事務分野でのキャリアを目指す人におすすめします。

不動産鑑定士

受験料電子申請:12,800円(税込)
書面申請:13,000円(税込)
合格率5~6%
勉強時間の目安2,000~2,800時間

不動産鑑定士は、不動産の適正な価値を評価する専門家。

不動産の売買、相続、融資などの際に、不動産の価格や賃料を評価し、「不動産鑑定評価書」を作成することが主な業務です。

この評価書の作成は、不動産鑑定士の独占業務であり、法律に基づいて行われます。

また、不動産に関するコンサルティングや調査・分析も行い、公的機関の地下表示や税務評価にも関与。

不動産仲介業者が行う不動産査定とは異なり、不動産鑑定士の評価は法的な効力を持ちます。

働き方としては、不動産鑑定士事務所に勤務するほか、企業内鑑定士として働いたり、独立開業したりすることも可能です。

不動産鑑定士試験の合格率は、短答式試験が約33〜36%、論文式試験が約14〜17%で、最終合格率は約5〜6%しかありません。

国家試験の中でも難易度が高いため、挑戦する場合は入念に準備する必要があります。

登録販売者

受験料12,800〜18,200円(税込)
※都道府県ごとに異なる
合格率40~50%
勉強時間の目安200~300時間

登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(OTC医薬品)の販売ができる専門資格です。

第二類・第三類医薬品の販売が可能で、薬剤師がいなくても販売業務を行えます。

登録販売者は2006年の薬事法改正により誕生し、薬剤師不足の解決策として導入されました。

登録販売者の役割は、消費者に適切な薬の選び方をアドバイスし、副作用や使用上の注意点をわかりやすく伝えることです。

そのため、医薬品の知識はもちろん、接客スキルも求められます。

全国のドラッグストアや薬局で需要が高く、就職や転職に有利な資格です。また、一度取得すれば生涯有効なため、再就職にも役立つでしょう。

資格手当や昇給のチャンスもあり、キャリアアップの面でも魅力な資格といえます。

介護福祉士

受験料18,380円(税込)
合格率69.9~84.3%
勉強時間の目安250時間

介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格で、介護福祉士国家試験に合格し、登録することで取得できます。

専門知識と技術を活かし、利用者の身体的・精神的ケアを行うほか、現場の指導や育成にもかかわる介護のプロです。

資格取得により給与や待遇面が向上し、平均で月額約62,000円の給与アップが見込まれます。

資格を取得するルートは以下の3つ。

  1. 指定された養成施設等卒業後に介護福祉士国家試験を受験
  2. 福祉系高校卒業後に介護福祉士国家試験を受験
  3. 3年以上の実務経験+実務研修を経て介護福祉士国家試験を受験

例年、3つ目のルートが受験者の約90%を占めています。

介護福祉士の資格は全国で通用し、更新も不要なため、一生役立つものです。介護業界でのキャリアアップや転職を目指す人は必ず獲得しておきましょう。

日商簿記

受験料1級:8,800円(税込)
2級:5,500円(税込)
3級:3,300円(税込)
合格率1級:7.9~16.8%
2級:8.6~30.6%
3級:27.1~67.2%
勉強時間の目安1級:400~600時間
2級:100~200時間
3級:50~100時間

日商簿記は、日本商工会議所が実施する簿記技能を測る検定試験。1級・2級・3級・初級の4つの階級があります。

企業の経営成績や財務状況を適切に管理するための知識を習得でき、経理・財務の実務だけではなく、営業や管理部門でも活用可能です。

1級は大企業の経営管理・分析に必要な高度な会計知識を学べ、合格すると税理士試験の受験資格が得られます。

2級は経理担当者として必要な知識を網羅するレベル、3級は基本的な経理業務に対応できるレベルです。

資格を取得すると社内評価の向上や転職活動で有利になるほか、経営管理スキルの向上にも繋がります。

特に1級は税理士や公認会計士を目指す人にとっての登竜門といえるでしょう。

Webデザイナー

受験料【1級】
学科: 8,000円(税込)
 実技 :25,000円(税込)
【2級】
学科: 7,000円 (税込)
実技: 16,000円(税込)
【3級】
学科: 6,000円 (税込)
実技: 8,000円 (税込)
※23歳未満の在職者は4,000円、23未満の在職者以外は6,000円
合格率1級:10~20%
2級:30~40%
3級:60~70%
勉強時間の目安1級:100時間
2級:50時間
3級:30時間

Webデザイナーは、企業や個人のクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作する職業です。

主な役割は、サイトの構成を考え、ユーザにとって使いやすく、魅力的なデザインを作成すること。

フリーランスの場合は、営業や企画も行うことがありますが、企業に所属するWebデザイナーは、Webサイトのデザインやコーディングなどが主な業務内容です。

Webデザインに関するスキルを証明する資格のひとつに「WEBデザイン技能検定」があります。

この検定は、厚生労働省の技能検定制度の一環として実施され、実技と学科試験を通じてWebデザインの知識や実務能力を評価するものです。

1級の合格者には厚生労働大臣から、2級・3級の合格者には実施団体(特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会)の理事長から合格証書が授与され、Webデザイン分野での技術力の証明として活用できます。

心理カウンセラー

受験料28,700円(税込)
合格率48.3~76.2%
勉強時間の目安250~450時間

※国家資格の公認心理士試験を一例としています。

心理カウンセラーは、心理学の知識を活かして、悩みを抱える依頼者のカウンセリングを行い、解決のサポートを行う職種です。

相談内容は心の問題や対人関係、家族の問題など多岐にわたります。

対話を通じて依頼者の精神的安定を図るため、コミュニケーション能力が必須。

心理カウンセラーになるための明確な資格要件はなく、公認心理士や臨床心理士の資格をもつ人、あるいは民間資格保有者が従事しています。

ここでは、日本初の心理職の国家資格である公認心理士について解説しましょう。

公認管理士は、医療・福祉・教育分野にとどまらず、司法や産業分野など多方面で活躍の場を広げています。

公認心理士の受験資格を得るには、公認心理士カリキュラムを履修した4年制大学と大学院を卒業するか、大学卒業後に認定事業所で実務経験を積む必要があります。

合格後に登録申請をし、登録が完了すると公認心理士の資格取得です。

アロマセラピスト

受験料1級:6,600円(税込)
2級:6,600円(税込)
※ 2級、1級併願 13,200円(税込)
合格率非公表(約90%)
勉強時間の目安データなし

アロマセラピストは、精油の特性や人体への影響を理解し、アロマオイルを用いたトリートメントやアドバイスを行う職業です。

リラクゼーションや健康維持の需要が高まる中、アロマセラピストの活躍の場は、専門サロンだけでなく、ホテル・温泉施設・病院など幅広く広がっています。

日本ではアロマテラピーの資格は国家資格ではなく、民間団体が認定するものです。

中でも、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が実施するアロマテラピー検定は基礎知識を習得できる資格として人気があります。

検定は1級と2級があり、毎年5月と11月に実施。受験資格に制限はなく、どちらの級からでも受験可能です。

難易度は比較的低いため、短期間の学習で合格が目指せるでしょう。

40代女性が人生やり直しで資格を選ぶポイント

40代からの人生やり直しにおいて、どの資格を選ぶかが成功のカギを握るでしょう。

ここでは、資格を選ぶ際に重視すべき以下のポイントについて解説します。

  • 業界で需要はあるか
  • 就職・転職に強いか
  • 独占業務のある資格か

業界で需要はあるか

需要の高い業界に関する資格を取得すれば、40代からの就職・転職も目指せます。

例えば、少子高齢化が進む現代において、介護資格の保有者の需要が高まっています。

その中でも唯一の国家資格「介護福祉士」は、今後も求人数の増加が見込まれる将来性のある資格です。

さらに、近年、労働環境の改善も進められており、安定した仕事を得やすい点も魅力。

40代からでもキャリアを築きやすく、やり直しに適した資格のひとつといえます。

就職・転職に強いか

資格を取得する際には、それが就職・転職に有利かどうかを考えることも大切です。

特に未経験から就職・転職に挑戦する場合、その分野で求められる資格をもっていれば、採用の可能性が高まります。

例えば、「宅地建物取引士(宅建)」の資格は、不動産業界や金融業界で重宝される国家資格です。

特に不動産業界では、宅建資格をもつことが法的に求められるため、有資格者は採用されやすいでしょう。

独占業務のある資格か

「独占業務」とは、有資格者にしかできない仕事のことです。

独占業務のある資格を取得すれば、ライバルが少なく、安定した仕事を得られます。

例えば「行政書士」には、以下の独占業務があります。

  • 官公署に提出する書類の作成
  • 権利義務に関する書類の作成
  • 事実証明に関する書類の作成

独占業務のある資格は難易度が高いケースが多いものの、社会的な信頼性が高く、独立開業の道も開かれています。

40代から安定したキャリアを築きたい人には有力な選択肢となるでしょう。

40代女性が人生やり直しで資格を取得するメリット・デメリット

40代女性にとって資格を取得することは、多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。

資格を取得するメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

資格を取得するメリット

資格を取得する最大のメリットは、転職や就職の際に専門性や熱意をアピールできることです。

資格があることで、その分野の知識やスキルをもっている証明となり、未経験の業界へ転職する際の強みになります。

例えば、不動産業界であれば宅建士の資格があると採用されやすくなり、介護業界では介護福祉士の資格があることで即戦力として評価されるでしょう。

また、資格を活かして独立・開業を目指すことも可能です。

司法書士や行政書士などの資格を取得すれば、個人で事務所を開業し、自分のペースで仕事ができます。

独立すれば定年を気にせず長く働くことができるため、40代以降のセカンドキャリアとして魅力的でしょう。

さらに、資格がなければ就けない職業に挑戦できる点も大きなメリット。

医療・福祉・法律などの分野では、特定の資格がないと業務ができない仕事が多くあります。

こうした資格を取得することで、新たなキャリアへの道が開け、安定した収入を得るチャンスが広がるでしょう。

資格を取得するデメリット

一方で資格取得にはデメリットもあります。

まず、学習費用がかかることがあげられます。

特に難関資格を目指す場合、予備校や通信講座の費用が高額になり、受験までに何十万もかかることもあるでしょう。

また、資格を取得しても活用できなければ意味がありません。市場価値の低い資格を取ってしまうと、転職や収入アップに繋がらないこともあります。

資格を選ぶ際には、自分のキャリアプランに合ったものかを慎重に見極めることが大切です。

まとめ

本記事では、40代女性の人生やり直しにおすすめの資格を紹介しました。

  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 宅地建物取引士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 登録日本語教員
  • 調剤事務管理士
  • 不動産鑑定士
  • 登録販売者
  • 介護福祉士
  • 日商簿記
  • Webデザイナー
  • 心理カウンセラー
  • アロマセラピスト

40代女性でも資格取得によって人生逆転は十分可能です。

重要なことは「需要があり、就転職に強い資格」を取得すること。

目指すキャリアにつながる資格を取ることで、新しい道が開けるだけでなく、収入アップややりがいのある仕事に就くこともできます。

自分に合った資格を見つけ、一歩踏み出してみませんか。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!