予備校に通学せずに、オンライン講座で学習できる国家資格をお探しの方は多いのではないでしょうか。

このコラムでは、在宅学習で取得可能な国家資格について詳しく解説します。

国家資格が在宅で取れるかどうかの基本的な疑問から、オンラインで学べるおすすめの国家資格、難易度などを考慮した選び方まで総合的にご紹介します。

各資格の活躍できる場所、取得にかかる勉強時間、合格率についてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

国家資格は在宅で取れる?

国家資格は、受験資格などの要件さえ満たしていれば、在宅での学習や対策で十分に取得を目指せます。

現時点では在宅受験ができる国家資格はありませんが、市販の参考書・問題集を活用したり、通信講座やオンライン講座を利用したりすることで、自宅で学習し試験を受けることが可能です。

特に仕事や学校などで忙しい方にとって、通学時間の不要な在宅学習はメリットが多いでしょう。

ただし、国家資格の取得には専門的な学習が必要なことも多いので、独学で試験に臨むのは難しい場合があります。

初学者の方や学習スケジュールの立て方がわからない方は、オンライン講座や通信講座の利用を検討してみるのも良いでしょう。

オンラインで学べる、取れる国家資格おすすめ10選!

ここからは、オンラインで学べる、取れる国家資格おすすめ10選をご紹介します。

どの資格も「誰でも受験可能」「通学が不要」となっていますので、是非参考にしてください。

  1. ファイナンシャルプランナー(FP3級)
  2. ITパスポート
  3. 宅地建物取引士
  4. マンション管理士
  5. 通関士
  6. 行政書士
  7. 中小企業診断士
  8. 第三種電気主任技術者
  9. 気象予報士
  10. 司法書士

1. ファイナンシャルプランナー(FP3級)

ファイナンシャルプランナーは、金融、不動産、税、年金等の幅広い知識を持つお金の専門家です。

顧客の夢や目標を実現するためにライフプランを作成し、教育資金、住宅取得、老後対策など家計に関わる問題を解決します。具体的なアドバイスを提供し、長期的な視点で資産設計を行います。

企業系ファイナンシャルプランナーは、保険、不動産、投資などの分野の相談対応を行い、投資信託や保険などを顧客に提案、販売します。

ファイナンシャルプランナーはお金に関するさまざまな知識を用いて、顧客に包括的なコンサルティングを提供し、顧客の希望を明確にして目標達成に導く役割を担っています。

働く場所

ファイナンシャルプランナーの主な就職先は、保険会社、保険代理店、証券会社、銀行、不動産、FP事務所など多岐にわたります。

例えば、金融業界では貯蓄や保険の説明、不動産業界では住宅ローンの契約や税制度に関する助言が求められるでしょう。

独立系ファイナンシャルプランナーの中には保険や不動産に関する講演、執筆業を行う人もいます。

ファイナンシャルプランナーは幅広い知識を活かして、様々な分野で活躍できる仕事です。

関連コラム:ファイナンシャルプランナーの資格とは?仕事内容は?FPになるには?

勉強時間

ファイナンシャルプランナー(FP3級)取得に必要な勉強時間の目安は、30時間〜100時間です。

合格率

ファイナンシャルプランナー(FP3級)試験の例年の合格率は約40〜80%となっています。初学者でも合格しやすい資格と言えます。

2. ITパスポート

ITパスポートは、ITを利活用する社会人や学生に必要なITの基礎知識を証明する国家資格。

資格取得にはAI、ビッグデータなどの新しい技術やアジャイルなどの新しい手法の概要に関する知識、経営全般の知識、ITの知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が必要です。

ITパスポートは企業の人材育成や採用活動で重視され、大学や高校でもITパスポートのシラバスに基づいた授業や対策講座が行われています。

働く場所

ITパスポートは、事務系、技術系、文系、理系を問わず、どの企業でも評価されます。

特にパソコン作業やIT機器の取り扱いのある事務職やテクニカルサポート、IT営業職ではその知識が大いに活かされるでしょう。

関連コラム:ITパスポートは転職に有利?取得するメリット・デメリットと資格を活かす方法を解説

勉強時間

ITパスポート試験の合格に必要な勉強時間は、一般的に100〜200時間とされています。

合格率

ITパスポート試験の例年の合格率は50%前後です。比較的、取得しやすい資格です。

3. 宅地建物取引士

宅地建物取引士(以下、宅建士)は不動産取引の専門家であり、契約の説明から締結までを担当します。

顧客とのコミュニケーションを通じて、不動産取引に関する重要な情報を提供し、適正な取引を確保します。

宅建士は顧客の人生で最も重要かつ高額な契約に関わる仕事と言えるでしょう。

宅建士の主な業務には、重要事項の説明、需要事項説明書(35条書面)への記名、37条書面への記名があります。これらの業務は宅建業法で定められた宅建士の独占業務です。

また、宅建業法により、事務所の従業員5人に1人は宅建士である必要があるので、不動産業界での転職、就職に非常に有利な資格と言えます。

働く場所

宅建士が働く場所は、不動産業界、金融業界、建設業界です。

宅建士が最も活躍しやすいのは不動産業界。不動産取引における重要事項の説明や重要事項説明書・37条書面への記名は宅建士にしかできない業務です。

また、金融業界では不動産を担保にした融資が一般的であり、宅建士の知識が求められます。

建設業界では、建築物の販売や賃貸の契約締結の際に宅建士が必要となります。このため自社で不動産取引を行う企業は積極的に宅建士を採用しています。

このように宅建士は不動産業界のみならず、金融業界や建設業界でも重要な役割を担う資格です。

関連コラム:宅建とは?宅建士の仕事内容や独占業務・求められる能力について紹介

勉強時間

宅建士の合格に必要な勉強時間の目安は300〜400時間です。

合格率

宅建士の例年の合格率は15〜18%。難易度が高めの国家資格といえます。

4. マンション管理士

マンション管理士は、専門知識を活かしてマンションの維持管理に関するコンサルティングを行う専門職です。

マンション管理士の主な仕事は、マンション管理組合の役員などからの相談に対応する相談業務、マンション修繕工事の計画立案、管理規約や使用細則に関する業務、区分所有者間のトラブル解決です。

マンション管理士の需要はマンションの居住率の増加や老朽化、管理組合員の高齢化などにより、今後ますます高まるでしょう。

働く場所

マンション管理士の勤務先は、主にマンション管理業界であることが一般的です。

一方で、不動産業や建設業、製造業など様々な業種で活躍する人も珍しくありません。企業の一員としてだけではなく、公務員や団体職員として働く人もいます。

また、自営業として独立して活動することも可能です。

マンション管理士の職場は多岐に渡り、その専門知識とスキルはマンション管理業界以外でも活用できるでしょう。

関連コラム:マンション管理士とは?役に立たない?やめとけと言われる理由も解説

勉強時間

一般的に、マンション管理士試験に合格するには500時間程度の勉強が必要です。

合格率

例年の合格率は8〜12%と、難易度の高い国家資格となっています。

5. 通関士

通関士は、国際貿易における輸出入業務の専門家です。

通関業務の専門家として、通関書類の作成・審査、輸出入の申告代理、関税額の確認・納付、税関に対する主張や陳述の代行などを担います。

これらの業務の中でも「通関書類の審査」「通関書類への記名」は通関士の独占業務です。

通関士は複雑な通関業務を適切に処理し、企業や個人が法的義務を遵守しつつ、貿易活動を円滑に行うことを支援します。

専門知識と経験を活かして、国際取引におけるリスク管理や効率的な物流の実現を可能にする非常にやりがいのある仕事です。

働く場所

通関士の資格を活かした働く場所として、通関業者、運送会社、航空会社、船舶会社、倉庫会社、貿易会社や商社・メーカーが挙げられます。

通関士は国際貿易における法的要件を遵守し、貨物の迅速かつ安全な通関を確保する役割を担います。そのため、資格取得で学んだ専門知識を活かして、幅広い分野でキャリアを築くことができるでしょう。

関連コラム:通関士とは?仕事内容や就職先・年収・なり方まで詳しく解説

勉強時間

通関士試験に合格するための勉強時間は、一般的に500時間と言われています。

合格率

通関士試験の例年の合格率は10%前後と低く、その難易度の高さがうかがえます。

6. 行政書士

行政書士は法律の専門職であり、書類作成のスペシャリストです。

個人や法人からの依頼を受けて国や役所に提出する書類の作成、許認可申請の代理、相談業務を行います。

行政書士の資格は特別な法律知識がなくても取得しやすい法律系国家資格です。

担える業務は非常に幅広く、1万種以上の書類作成が可能と言われています。

具体的には、契約書作成や遺言・相続に関する「暮らし関連の仕事」、許認可申請や外国人雇用に関する「ビジネス関連の仕事」、その他の特定業務が挙げられます。

働く場所

行政書士の勤務先として多いのは、法律事務所や弁護士事務所などの士業事務所です。士業事務所には個人経営の事務所と、複数の行政書士が運営する事務所があります。

雇用されて働く使用人行政書士として実務経験を積んだ後に独立開業する方が多いです。

また、一般企業で活躍する行政書士の方も珍しくありません。特に建設業や不動産業では、許認可業務での需要が高いです。

その他の業種でも法務部や総務部などの法律に関わる業務が多い部署で行政書士が雇用されています。

関連コラム:行政書士とは?資格取得のメリットや仕事内容をわかりやすく解説!

勉強時間

行政書士試験に合格するには約600〜1,000時間程度の勉強が必要です。

合格率

行政書士試験の例年の合格率は10%前後と、狭き門となっています。

7. 中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対する診断や助言を行う専門家です。

主な仕事内容として、以下の3つが挙げられます。

  • 中小企業の経営に関するコンサルティング
  • 分析の上で経営改善計画書・経営診断書を作成すること
  • セミナーなどで専門知識を発信すること

この中でも経営改善計画書と経営診断書の作成は中小企業診断士の独占業務となります。

中小企業診断士の業務には、高い専門性、論理的思考力、コミュニケーション能力が必要となります。

働く場所

独立開業し、自分の事務所を構え、経営者としてコンサルティング業務を行ったり、コンサルティングファームに就職し、企業の課題解決をサポートしたりすることができます。

また、財務・会計に関する知識を活かし、会計事務所や税理士事務所で働く中小企業診断士も多いです。

企業の総務部や管理部などの企業の中枢で、経営戦略を立案、実行して活躍することもできるでしょう。

関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や資格取得すると何ができるのかについて解説

勉強時間

中小企業診断士の合格に必要な勉強時間の目安は1,000時間と言われています。

合格率

例年の合格率は4%前後と、かなり難易度の高い国家資格です。

8. 第三種電気主任技術者

第三種電気主任技術者(以下、電験三種)は、工場、ビル、発電所、変電所などの電気設備の保安監督業務を行える国家資格。

電験三種の資格を取得すると、電気設備の運転、監視、定期点検・保守などの業務を独占的に行うことができます。

電験三種が取り扱える事業用電気工作物は、電圧5万ボルト未満のものです。

また電気事業法の第43条により、全ての電気設備において電気主任技術者の設置が義務づけられています。工場や施設の運転、業務に電気設備は不可欠なので、電験三種の需要と雇用の安定性は非常に高いと言えます。

働く場所

電験三種は建物の受変電設備や電気設備の保守・管理ですので、業種を問わず幅広い職場で働くことが可能です。

具体的には、ビル管理会社、電気工事会社、電気機器製造会社、建設会社、電力会社、公的機関などが挙げられます。

勤務する場所も多岐に渡り、工場、商業施設、鉄道、マンションなど、様々な環境で就業することができます。

関連コラム:電験三種とは?仕事内容・試験概要・合格率・取得するメリットを徹底解説!

勉強時間

電験三種取得に必要な勉強時間は約1,000時間とされています。

合格率

例年の合格率は10〜20%。国家資格の中でも難易度は高めです。

9. 気象予報士

気象予報士は、気象観測データや数値予報資料を基に気象予報を行う、天気予報の専門家です。

気象庁から提供される高度な専門データを適切に分析し、詳細な気象情報を提供します。

気象に係る業務は多岐に渡りますが、中でも「現象の予測」は気象予報士にのみが行える業務。気象業務法によって「現象の予測」は気象予報士に行わせることが義務づけられています。

気象予報士試験は、幅広い専門知識と実務スキルが必要です。理論的な問題だけではなく、実際の気象現象に基づく実技試験も含まれ、高い難易度で知られています。

働く場所

気象予報士は、テレビやラジオの気象予報だけではなく、さまざまなフィールドで活躍しています。

主な活動場所として、気象庁や地上自治体、民間気象会社、一般企業、マスメディアやインターネットメディアが挙げられます。

流通や販売業界、イベント業界などのような、天候に影響されやすい業界に向けて、適切な天候予測とその影響を最小限に抑えるための戦略を提案することも気象予報士の業務です。

関連コラム:気象予報士の仕事内容とは?仕事ないって本当?将来性や需要も解説!

勉強時間

気象予報士に合格するには勉強時間が800〜1500時間程度必要と言われています。

合格率

気象予報士の例年の合格率は4〜6%とかなり低く、難関国家資格と言えるでしょう。

10. 司法書士

司法書士は、不動産登記や商業登記を中心に、裁判書類の作成、成年後見制度、民事信託などの幅広い業務を行う法律の専門家です。

司法書士法に基づき、国家資格として認定されており、国民の権利を守り、公正な社会を実現するために誠実に業務を遂行する責任があります。

司法書士の独占業務は以下の5つです。

  • 登記または供託に関する手続きの代理
  • 法務局に提出する書類の作成
  • 法務局長に対する登記、供託の審査請求手続の代理
  • 裁判所または検察庁に提出する書類の作成、法務局に対する筆界特定手続書類の作成
  • 上記に関する相談

なお、認定司法書士になると、簡易裁判所において訴訟代理も可能になります。

司法書士は身近な暮らしの法律家として多岐に渡る分野で活躍しています。

働く場所

司法書士の働く場所は、司法書士事務所、司法書士法人、他士業との合同事務所、一般企業の法務部などです。

一般的には数年間実務経験を積んだ後、独立開業する方が多いです。

関連コラム:司法書士とは?仕事内容をわかりやすく解説

勉強時間

司法書士試験の合格に必要な勉強時間の目安は約3,000時間です。

合格率

司法書士試験の例年の合格率は4〜5%となっており、国家資格の中でも最難関レベルと言えます。

在宅で取れる国家資格、おすすめの選び方

在宅で取れる国家資格のおすすめの選び方は以下の3つです。

  1. 働く場所で選ぶ
  2. 勉強時間で選ぶ
  3. 有用性で選ぶ

目指す国家資格が実際に役立つか、将来的に価値があるかを見極めることも重要です。

それでは、それぞれの選び方について解説していきましょう。

働く場所で選ぶ

働く場所に重点を置いて、国家資格を選ぶ際には、自分がどんな分野に興味があり、その分野でどのような業務に就きたいか考えます。自分の関心のある分野であれば、試験勉強のモチベーションも維持しやすいでしょう。

また、現在働いている場所でのキャリアアップを目指す場合も、希望する業務・地位に就くためには、どのような国家資格が有利になるか考慮します。

例えば、システムエンジニアやネットワークエンジニアとして一般企業の情報システム部門やITサービスプロバイダーで働きたいのであれば、ITに関する幅広い知識が身につくITパスポートがおすすめです。

ITパスポート試験は、情報処理技術者試験の中でも入門編となり、より上位の資格試験のステップアップの足掛かりにもなります。

また、将来、不動産会社や建設会社、金融機関の不動産部門などで活躍したいのであれば、宅建士の取得を目指しましょう。

民法や宅地建物取引業法、不動産に関する税法や関連法規などを網羅的に学ぶことで、職場選択の幅が広がります。

勉強時間で選ぶ

取得する国家資格を勉強時間の観点で選ぶ場合、資格の難易度と照らし合わせて、必要な勉強時間を把握することから始めましょう。

下表は、ここまで紹介した10の国家資格の勉強時間の目安をまとめたものです。

資格勉強時間の目安
ファイナンシャルプランナー(FP3級)30時間〜100時間
ITパスポート100〜200時間
宅地建物取引士300~400時間
マンション管理士500時間
通関士500時間
行政書士600~1000時間
中小企業診断士1000時間
第三種電気主任技術者1000時間
気象予報士800〜1500時間
司法書士3000時間

一般的に、資格の難易度が高いほど、合格に必要な学習時間も増えるため、計画的な学習が求められます。

勉強時間を見誤ると、勉強不足で試験を受けるリスクや学習期間の延長のリスクが高まるので注意しましょう。

これらのリスクを避けるためには、試験日までに確保できる勉強時間が、合格に必要な勉強時間を超える資格を選びます。

また、資格に関する知識や実務経験があるかどうかでも、必要な勉強時間は変わってきます。

資格に関する知識、実務経験がある場合、専門知識や実務に基づいたスキルがあるので、初学者の方よりも勉強時間を短縮できる可能性が高いです。

一方、初学者の方は、試験日までに確保する勉強時間を多めに見積もりましょう。

有用性で選ぶ

有用性で選ぶ際のポイントは、独占業務の有無、業界や職種からの需要、将来性です。

独占業務はその資格を持つ者だけが行える業務を指し、資格取得の大きなメリットとなります。

このコラムで紹介した10資格の中では、司法書士、天気予報士、電験三種、行政書士、通関士、宅建士が業務独占資格です。

これらの資格は高収入や安定した職業の確保に繋がりやすいでしょう。

次に、現在の職場もしくはこれから目指す業界や職種からの需要を考慮することも重要です。成長が期待される業界や、労働力が不足している分野の資格を取得することで、就職やキャリアアップの選択肢の幅が広がります。

また、将来性のある資格を選ぶのであれば、成長産業や安定した業界で求められる資格が良いでしょう。

これらのポイントを総合的に判断し、自分のキャリア目標や興味と一致する資格を選ぶことが大切です。

国家資格は在宅で取れる?オンラインで学べる国家資格おすすめ10選!まとめ

国家資格は在宅学習で取得可能です。

資格を選ぶ際は、働く場所、勉強時間、有用性を考慮して自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

以下の10資格が、オンラインで学べる、おすすめの国家資格です。

  • ファイナンシャルプランナー(FP3級)
  • ITパスポート
  • 宅地建物取引士
  • マンション管理士
  • 通関士
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 第三種電気主任技術者
  • 気象予報士
  • 司法書士

資格の難易度や、必要となる勉強時間は資格によって異なりますが、専門知識を要する試験が多いため、独学よりもオンライン講座、通信講座の利用をおすすめします。

特に忙しい社会人や学生には、時間や場所を問わず学べるオンライン講座が良いでしょう。

オンライン講座であれば、自宅はもちろん、通勤・通学の隙間時間を学習時間に充てることができます。

数あるオンライン講座の中でも、おすすめはアガルートアカデミーです。

アガルートは指導経験豊富なプロ講師と質の高いテキストを提供し、初学者でも最短で合格を目指せます。

専任講師による質問対応、オンラインでの問題演習など、学習サポートも充実しています。

只今、アガルートでは無料の受講相談、資料請求でできる無料体験を実施中。

教材の選び方、学習スケジュールの立て方にお悩みのある方は、お気軽にご相談ください。

資料請求でサンプル講義とサンプルテキストを「無料」でプレゼント

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!